値動き激しいビットコイン投資…初心者がリスクを抑える方法は?
【画像出典元】「stock.adobe.com/ELUTAS」
値幅が大きく、積立投資に好機に働く
資産価値が大きく上昇する可能性がある
ワンランク上の分散投資になる
仮想通貨のデメリットは?
金利や配当がない
保全面の不安
税率が高くなる
ビットコインの積立に対応した取引所は?
【画像出典元】「stock.adobe.com/Murrstock」
Coincheck(コインチェック)
仮想通貨大手業者の1つ。取扱い通貨の種類も豊富で、積立投資以外の取引も行いたい場合に利用しやすい取引所です。
・主なサービス:Coincheckつみたて
・積立金額:1万円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:16種類(※2022年6月時点)
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerの「かんたん積立」は、1円から積み立てを始めることができ、積立頻度も自由度が高いサービス。初心者にとって始めやすい取引所です。
・主なサービス:かんたん積立
・積立金額:1円~ 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日1回・毎週1回・毎月2回・毎月1回
・取り扱い通貨:15種類(※2022年6月時点)
GMOコイン
売買からレバレッジ取引まで、スマートフォンのアプリ内ですべて完結。最短10分で口座開設ができると謳うスピーディさも特徴です。
・主なサービス:つみたて暗号資産
・積立金額:500円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:18種類(※2022年6月時点)
【2022】株のデイトレードで失敗しないやり方・始め方は?銘柄の選び方・参考ブログ
株
ただ、1日の内で複数回売買することできるため、利益を積み重ねて大きな利益を得ることが可能です。また、短期間で利益を確定、すぐに次のトレードに移れるため、 少ない資金でも効率的に増やしていくことができるというメリット があります。
デイトレードとは
デイトレードとは、 1日で売買を終わらせる投資方法のこと です。
基本的には、1日で「安く買って高く売る」ことの繰り返しでデイトレードの利益を積んでいきます。これを 「現物取引 」と言います。
現物取引に対して 「信用取引」 という取引方法もあります。
デイトレードできる商品
デイトレードできる商品は、大きく分けると次の3種類です。
FX(Foreign exchange、外国為替証拠金取引)は 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 為替相場の変動を利用したトレード です。毎日のニュースでも「1ドル=○○円」と報道されており、時々刻々と変動していることはご存じかと思います。
また、自動売買プログラムが充実しているのもFXの特徴です。自分で取引するスキルが身についていない初心者でも、自動売買なら取り組みやすく、安定した利益も出やすいです。そのため、 FXはデイトレード初心者にもおすすめ です。
CFDはFXと同じような仕組みで利益を出すものですが、 取引できる商品の幅がとても広い 特徴があります。
CFDは「Contract For Difference」の略で、日本語では差金決済取引と呼ばれています。用語は難しいですが、「FXの拡大版」のような認識で問題ありません。
CFDで取引できるのは 、株価指数、商品(金や原油など)、債券、ETFなどさまざま です。FXはCFDに含まれ、通貨を取引できるCFDがFXとなります。また、株式もCFDで取引することができます。
CFDでの利益の出し方はFXと同じで 株価指数や商品の価格変動 を利用し、差額を利益にします。何を取引する場合でも、「安く買って高く売る」か「高く売って安く買い戻す」のどちらかになります。
デイトレードのメリット
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
デイトレードは、1日で売買を終わらせるところに特徴があります。一般的な投資と言えば、将来有望そうな企業に数年から数十年ほど投資し続けるといった長期投資になりますが、デイトレードは長くても1日しか保有しません。
- 資金効率が良い
- 翌日にポジションを持ち越さない
メリット1:資金効率が良い
デイトレードは長期投資に比べて、 少額の資金でも大きな利益を狙える ので、資金効率が良いメリットがあります。
デイトレードと長期投資の資金効率の差は、 小さな値動きを着実に取るか、無視するか という違いにあります。長期投資の場合は長い目で見てプラスになれば良いので、1日の値動きは無視します。
メリット2:翌日にポジションを持ち越さない
デイトレードは1日で売買を終わらせるので、 銘柄を保有したまま翌日に持ち越すことがありません 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 。銘柄を保有することを「ポジションを持つ」と言うので、つまりポジションを翌日に持ち越さなくて済むメリットがあります。
デイトレードのデメリット
- 1. 取引に手間がかかる
- 2. 手数料がかかる
デメリット1:取引に手間がかかる
デイトレードの大きなデメリットとして、 取引するのに手間がかかる ことがあります。
デメリット2:手数料がかかる
デイトレードで注意しなければならないのが手数料です。 商品を売買する度に「売買手数料」がかかるから です。
デイトレードを始める前に知っておくべきこと
これまで、デイトレード(デイトレ)のメリット・デメリットを解説してきました。デイトレを行うにあたっては、ご自身の環境が適しているかどうかも重要な要素です。
1:ライフスタイル
2:取引する時間帯
株取引が行われる時間は、前述のとおり平日の9時00分~11時30分、12時30分~15時00分ですが、この間でも 特に値動きの大きい時間帯があります 。取引時間中ずっとパソコンの前に張り付いているよりも、この時間帯に集中して取引を行う方が効率的だと言えます。
- 9時00分~9時30分:取引の開始(寄付)直後から30分くらいが、1日の中で最も値動きの大きな時間帯です。デイトレーダーにとって最大の勝負時と言えます。
- 12時30分~13時00分:午後の取引開始直後も値動きが大きくなりやすい時間帯です。昼休み中に株価に影響を与えるようなことが起こった場合にはより大きく動きます。
- 14時30分~15時00分:取引終了時間に向けて、当日中に利益・損失確定の注文が出やすく値動きが大きくなります。特に、金曜日には週末を控えて値動きが大きくなる傾向があります。
3:取引手数料
証券会社 | 取引 | 対象 | 5万円 | 10万円 | 20万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | 500万円 | 1000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DMM株 | 現物 | 約定ごと | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 198円 | 374円 | 660円 | 660円 | 880円 | 880円 |
1日定額 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | ||
信用 | 約定ごと | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 | 0円 | 0円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
ライブスター証券 | 現物 | 約定ごと | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 198円 | 374円 | 660円 | 660円 | 880円 | 880円 |
1日定額 | 440円 | 440円 | 440円 | 440円 | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,540円 | 2,420円 | 4,620円 | ||
信用 | 約定ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 524円 | 964円 | 1,404円 | 2,284円 | 4,484円 | ||
SBI証券 | 現物 | 約定ごと | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1,013円 | 1,013円 | 1,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 013円 | 1,013円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 838円 | 1,278円 | 1,718円 | 2,598円 | 4,798円 | ||
信用 | 約定ごと | 99円 | 99円 | 148円 | 198円 | 198円 | 385円 | 385円 | 385円 | 385円 | 385円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 770円 | 1,100円 | 1,430円 | 2,090円 | 3,740円 | ||
岡三オンライン証券 | 現物 | 約定ごと | 108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 385円 | 660円 | 1,650円 | 1,650円 | 2,310円 | 3,300円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 880円 | 1,430円 | 1,980円 | 3,080円 | 5,830円 | ||
信用 | 約定ごと | 108円 | 108円 | 165円 | 330円 | 330円 | 550円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,320円 | 1,320円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
立花証券ストックハウス | 現物 | 約定ごと | 55円 | 88円 | 110円 | 264円 | 264円 | 517円 | 990円 | 990円 | 990円 | 990円 |
1日定額 | 220円 | 220円 | 220円 | 330円 | 550円 | 990円 | 1,760円 | 2,640円 | 3,300円 | 7,700円 | ||
信用 | 約定ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 220円 | 220円 | 220円 | 440円 | 880円 | 1,320円 | 2,200円 | 4,400円 | ||
GMOクリック証券 | 現物 | 約定ごと | 96円 | 96円 | 107円 | 265円 | 265円 | 479円 | 917円 | 917円 | 917円 | 917円 |
1日定額 | 234円 | 234円 | 234円 | 305円 | 438円 | 876円 | 1,283円 | 1,691円 | 2,281円 | 3,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 756円 | ||
信用 | 約定ごと | 97円 | 97円 | 143円 | 187円 | 187円 | 264円 | 264円 | 264円 | 264円 | 264円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 943円 | 2,200円 | 3,300円 | 5,500円 | 11,000円 | ||
楽天証券 | 現物 | 約定ごと | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1,013円 | 1,013円 | 1,013円 | 1,013円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 943円 | 2,200円 | 3,300円 | 5,500円 | 11,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 000円 | ||
信用 | 約定ごと | 99円 | 99円 | 148円 | 198円 | 198円 | 385円 | 385円 | 385円 | 385円 | 385円 | |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 | 5,500円 | 11,000円 | ||
松井証券 | 現物 | 約定ごと | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 3,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 300円 | 5,500円 | 11,000円 | ||
信用 | 約定ごと | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | |
1日定額 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | ||
auカブコム証券 | 現物 | 約定ごと | 99円 | 99円 | 198円 | 275円 | 275円 | 1,089円 | 2,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 079円 | 3,069円 | 4,059円 | 4,059円 |
1日定額 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | ||
信用 | 約定ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
1日定額 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 5,500円 | 11,000円 | ||
マネックス証券 | 現物 | 約定ごと | 110円 | 110円 | 198円 | 275円 | 495円 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 | 5,500円 | 11,000円 |
1日定額 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 5,500円 | 11,000円 | ||
信用 | 約定ごと | 104円 | 104円 | 154円 | 209円 | 209円 | 390円 | 880円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | |
1日定額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
4:パソコン・スマホ・取引ツール
デイトレというと、机の上にたくさんのディスプレイを並べてトレードしているイメージがあるかもしれません。しかし、 パソコン1台あれば十分で、スマホがあれば外出先でもトレードは可能 です。
何台もディスプレイを買うお金があれば、それを投資資金としてトレードに回しましょう。そんなことよりも、 自分にあった使いやすい取引ツールを見つけて、そのツールを使ってトレードできる環境を整える方がもっと大事 です。
本格的な学習コース開講! ただいま受付中
★ イベント情報(優先案内)登録 募集中! ★
2021年8月の読みもの 8月18日、後編を追加して完結!
単品より 1,650円おトク
うねり取りマスターセット
「【詳説】うねり取り実践 ~株式売買記録と解説~」
(人気の超ロングラン書籍)
「うねり取り株式投資法 基本と実践」
(古典と現代を比較して詳しく解説)
単品より 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 2,344円おトク
株式投資スタートガイド
「相場技法抜粋」
「プロが教える株式投資の基礎知識 新常識」
「相場用語事典」
「億トレIII ~プロ投資家のアタマの中~」
「ブレない投資手法 曲げない投資哲学 ~相場に立ち向かうための起承転結」
単品より 36,190円おトク
中源線建玉法 完全マスターセット
単品より 7,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 150円おトク
FAI投資法 完全マスターセット
【プロが教える株式投資】中源線建玉法 基本と応用
A5判/176ページ/4,290円(税込)
林知之 著
平日、朝9時から夕方4時30分まで。
ご相談等の来訪も、受け付けています。
電話または[お問い合わせフォーム]よりご連絡ください。
プロが教える株式投資の基礎知識 新常識
~儲かる仕組みとお金の増やし方~
四六判/240ページ/1,650円(税込)(送料300円)
【創刊】林投資研究所レポート
FAI選定銘柄のデータを、いち早くお届けします!
B5判 / フルカラー印刷 / 30ページ前後 / 偶数月発行
-->
林投資研究所は キャッシュレス決済「5%還元」 の対象店です
(オンラインショップ「クレジットカード決済」またはオフィスでPayPay決済) -->
New ! 【無料サンプル号】
林投資研究所が誇る『研究部会報』 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか を無料でお送りします。
実際の会報誌に掲載した読みものを盛り込んだサンプル号!
どなたでも、ご自由にお申込ください。
著者 林知之ほか実践家 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
A5判 / 128ページ 本体・送料とも無料
-->
最新号の目次をチェック!(PDFファイル)
【新刊】 FAI投資法 選定銘柄解説集
過去に選定したFAI銘柄について、選定時の解説と月足を掲載!
A5判 / 128ページ / 2,750円(税込)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか- YouTubeチャンネル「マーケット・スクランブル」
- 株式投資【虎の穴】(林投資研究所YouTubeチャンネル)
- [Ameblo] 株式投資「虎の穴」~億を稼ぐ投資家【養成講座】
- 中源線建玉法「第一部 解説」無料ダウンロード(PDF版)
- 中源線研究会 無料登録
・情報メール受信 ・サイト内閲覧 ・シグナル配信一部無料利用 - 中源線に関する放送とフォローアップ
(中源線研究会WEBサイト内) - 金融ポータルサイト「マーケット・スクランブル」(管理:林投資研究所)
- 実践! 相場用語集(用語の実践的解説を無料で検索・閲覧)
- 林投資研究所 公式Twitter
- FAI公式データスリップ(ファンダメンタル分析シート)お試し版
YouTube「うねり取り練習帖」
一生稼ぐ相場の技術
全24回 (1回10~15分)
-->
-->
ピックアップ(おすすめ商品)
【徹底解説】FAI投資法 完全ルールブック
2020年新刊
【原本】 FAIクラブの株式投資法 3巻セット
うねり取り株式投資法 基本と実践
【詳説】うねり取り実践 ~株式売買記録と解説~
研究部会報 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか (定) 年間講読 (新規・継続)
林投資研究所レポート(定) 年間講読 (新規・継続)
研究部会報」に掲載している「売買の報告」「FAI投資法 条件別抽出リスト」「FAI通信」「FAI買い銘柄・注意銘柄」などの“情報”を、奇数月発行の会報よりも約1か月早い偶数月にお届け。 研究部会報会員限定商品 。
年6回偶数月発行
新版 中源線建玉法(一般価格)
[一般価格]中源線建玉法 基本と応用
ファンダメンタル分析データベース(年間パスワード)
FAIクラブで使用している ( データスリップ 業績・財務データ分析シート ) を、Web上で利用できる。
FAIクラブWebサーバ内の株価データも利用できる。
インターネット接続で通常のブラウザを使うので、どこからでもアクセス可能。
中源線シグナル配信 全銘柄 1年(一般)
中源線建玉法による売買法示(売買シグナル)を、Web上で毎日更新。
対象は、主要株価指数および上場全銘柄です。
【初心者向け】少額からでも成功できる!1万円からの資産運用3選
初心者が毎月1万円から始めるなら「保険」か「投資信託」
初心者が毎月1万円から資産運用を始めるなら、 保険 か ※ 投資信託 をおすすめします。
保険や投資信託の運用は、投資のプロが行うので、専門知識がいらない上に、ほったらかしに出来るので、誰でも気軽にスタートすることができます。
例えばFXや株式投資、債券など他の金融商品はその時々の相場状況によって変動するので、相場を 常にチェック しなければなりません。
手間だけでなく、ある程度 まとまったお金 や、 金融知識 、 テクニック も必要になるので、初心者にはあまりおすすめ出来ません。
1万円からはじめられる~おすすめ3選~
①外貨建て個人年金
外貨建て ※ 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 個人年金とは、米ドルや豪ドル建ての個人年金保険です。外貨ベースで保険料の 元本を保証 する商品です。
しかし保険契約となるので短期の解約は元本割れとなり、長期の継続が大前提となります。外貨ベースで元本が保証されているので魅力的な商品です。
※個人年金とは あらかじめ決めた年齢から、年金を受け取れる貯蓄型の保険のこと |
変額保険とは、集めた保険料を国内外の債券・株式(投資信託)などで運用する保険です。
運用実績に応じて保険金額は変動しますが、契約時に定めた死亡保険金額は保障されています。
また外貨建て個人年金と同様に、保険契約となるので短期の解約は元本割れとなり、長期の継続が大前提となります。
③投資信託(バランス型投資信託)
バランス型投資信託とは、投資信託の中でも国内外の株式や債券にバランスよく投資する投資信託です。
様々な投資先が含まれるため、相場が下落した際にリスクの分散することができます。また保険に比べて、長期ではなくても増える可能性があります。
1本で多くの投資対象に分けて、投資できるバランス型投資信託は、 初心者 や 資産が少ない人 にとっては強い味方になります。
リスクについて学ぼう
リスクといっても、価格が上下するので、リターンになることもあります。
リスクとリターンが表裏の関係なので、短期的な上下に一喜一憂しないことが重要です。
為替変動とは、外国為替取引において為替相場が変動することにより、損益が生じるリスクのことです。
日本円で取引されている投資商品には為替リスクはありませんが、外貨で取引される投資商品にはこのリスクがあります。
金利変動とは、将来の景気や経済によって金利が変動することにより生じるリスクのことです。
資産運用を始める前に確認しておきたいポイント
金利の仕組み(単利・複利)
利益の付き方には、単利と複利があります。単利とは、最初に預けた元本のみに利子が付く仕組みです。複利とは、元本だけでなく利子にも利子が付く仕組みです。
単利の商品:預貯金、債券(国債)、投資信託など
複利の商品:預貯金、保険、投資信託、など
複利の商品を使い早くはじめよう!
複利の場合は利子にも利子がつくので、時間をかけると、雪だるま式にお金を大きく増やすことが可能です。
時間をかければかけるほど、複利効果は活かされるので、 少額でもまずは早く資産運用を始めることが大切 です。
インフレの影響度
インフレ(インフレーション)とは物やサービスの値段が上がっていくことです。
低金利の今の時代、 銀行の普通預金に 100万円 預けてもいても、利息は10年間で 100円 にしかなりません。
現在の政府や日銀の目標は、「 物価上昇率2% 」です。 普通預金0.001%の時代、物価上昇についていけません。
自分自身について考える
①ライフプランを書き出してみる
まず、「どんな目的で」「いつまでに」おかねを増やしたいか書き出してみましょう。
たとえば、 数年後 の結婚資金や教育資金を準備するのか、 何十年後 の老後資金を準備するということでも、最適な金融商品や運用方法は異なります。
必要額や時期を数字で出すことにより、目標利回りも 具体的になります 。より具体的に書いてみることをおすすめします。
②どの程度リスクを負える(積極?安定?)
資産運用をはじめるにあたって、必ず確認しておきたいことはご自身の「リスク許容度」です。
資産運用はリターンとリスクが表裏の関係なので、目標を設定するだけでなく、必ずどれだけのリスクを取って投資できるのか自分で検討する必要があります。
低いリターンでも構わないから、元本割れだけは避けたいと思う方、
リスクは高くても構わないので、積極的にハイリターンを狙っていきたい方
値動き激しいビットコイン投資…初心者がリスクを抑える方法は?
【画像出典元】「stock.adobe.com/ELUTAS」
値幅が大きく、積立投資に好機に働く
資産価値が大きく上昇する可能性がある
ワンランク上の分散投資になる
仮想通貨のデメリットは?
金利や配当がない
保全面の不安
税率が高くなる
ビットコインの積立に対応した取引所は?
【画像出典元】「stock.adobe.com/Murrstock」
Coincheck(コインチェック)
仮想通貨大手業者の1つ。取扱い通貨の種類も豊富で、積立投資以外の取引も行いたい場合に利用しやすい取引所です。
・主なサービス:Coincheckつみたて
・積立金額:1万円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:16種類(※2022年6月時点)
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerの「かんたん積立」は、1円から積み立てを始めることができ、積立頻度も自由度が高いサービス。初心者にとって始めやすい取引所です。
・主なサービス:かんたん積立
・積立金額:1円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日1回・毎週1回・毎月2回・毎月1回
・取り扱い通貨:15種類(※2022年6月時点)
GMOコイン
売買からレバレッジ取引まで、スマートフォンのアプリ内ですべて完結。最短10分で口座開設ができると謳うスピーディさも特徴です。
・主なサービス:つみたて暗号資産
・積立金額:500円~
・積立手数料:無料
・買付設定:毎日・毎月
・取り扱い通貨:18種類(※2022年6月時点)
コメント