※図はTradingViewより筆者作成
初心者が円安相場で儲ける方法は?円安の理由やGMOクリック証券でのトレード方法も解説
※図はTradingViewより筆者作成
2.円安相場で儲ける方法
例としてドル円のチャートをご覧ください。
※図はTradingViewより筆者作成
3.円安相場の注意点
3-1.日銀の政策変更を見逃さない
3-2.反対の通貨の利上げ動向を確認する
3-3.物価上昇が鈍化しないかチェックする
4.GMOクリック証券でトレードするには
取引ツールはパソコン用の「はっちゅう君FX+」が提供されています。一つの画面で注文からチャート分析、ポジション状況やニュースチェックまで確認できます。
出典 GMOクリック証券
プラチナチャートというテクニカル分析ツールが提供されています。トレンド系とオキシレーター系のテクニカル指標が搭載されています。最高値や最安値等が自動で表示されるため、初心者にとっても使いやすいでしょう。
※取引画面より筆者作成
プラチナチャートでは、フィボナッチ・ファンのような、マニアックなテクニカル指標を利用することができます。他社ではなかなか提供されていないものもあるため、すでにFX口座を持っている方にとってもメリットがあります。
※取引画面より筆者作成
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 - 2022年6月16日
- 相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介 初心者におすすめのネット証券は - 2022年6月15日
- テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説 - 2022年6月15日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
IPO(新規公開株式)におすすめの証券会社を比較!抽選方法や穴場の口座も解説
ネット証券
抽選は 100%完全平等制 のおすすめネット証券会社。取引実績や預かり資産に関係なく、全員平等に抽選されるので、 初心者でも当選する 可能性がある。
事前入金不要 のおすすめネット証券会社。資金不要なので、誰でも応募しやすい。取引実績や預かり資産で 抽選の票数が増える。
当記事では、IPOを始める証券会社の選び方を踏まえ、 おすすめネット証券会社を一斉比較 します。IPOの参加方法も初心者向けに解説しているので、これからIPOに挑戦したい方は、ぜひご参考ください。
IPOに投資するネット証券会社を選ぶ方法
基本的に、どの証券会社でもIPOは取り扱っています。投資スタイルによって、 IPOにおすすめの証券会社は異なる ので、一つずつ見ていきましょう。
IPOにおすすめの証券会社を選ぶ基準1つ目は、 取扱実績の多さ です。
IPOの取扱実績が多いネット証券会社なら応募機会が多く、 当選するチャンスが増える からです。
気になる銘柄が見つかった際、IPO取扱実績が多い証券会社なら 応募できる可能性も高く 、口座を開設しておいて損はありません。
主幹事であれば配分数が多い
IPOの取扱実績と同時にチェックしておきたいのが、 主幹事の実績 です。
主幹事とは、未上場企業がIPOをおこなう上でさまざまなサポートをする証券会社を指します。未上場企業のIPOを支える証券会社なので、 株式の配分数が高い のが特徴です。
そのため、主幹事の証券会社でIPOの応募をすれば、 当選する可能性が高い ということ。IPOに挑戦したいなら、主幹事の実績が多い証券会社の口座を開設するのがおすすめです。
IPOにおすすめの証券会社を選ぶ基準2つ目は、 IPOの抽選方法 です。
多くのネット証券会社は、 100%平等抽選 を採用。IPOは人気が高い商品なので、投資家に少しでも 公平にIPOの購入権利が行き渡る ようにするためです。
ただ、一部の証券会社は、 IPOに当選するチャンスが増える サービスを提供しています。
例えばSBI証券の場合、平等抽選とは別に「チャレンジポイント」という抽選枠を用意。IPOに落選するとチャレンジポイントが付与され、このポイントを使えば、平等抽選に落選しても 別枠で当選する可能性 があります。
他にも、 取引実績や資金の多さ によって、当選する確率が上がるサービスを提供している証券会社もあります。
③入金タイミング
IPOにおすすめのネット証券会社を選ぶ基準3つ目は、 IPOの入金するタイミング です。
IPOに応募するには、 期限までに必要な資金を証券口座に入金する 必要があります。資金が足りていないと、抽選に参加できません。
IPOに必要な資金は、1銘柄に対して 数万〜数十万円。 複数の証券会社に応募するなら、その分資金を用意する必要があります。
ただ、一部の証券会社は 資金不要で抽選に参加できたり、1株単位で応募できたりします。 資金の用意が難しい方や少額でIPOを始めたい方は、応募方法でIPOを始める証券会社を選ぶのがおすすめです。
主要ネット証券会社の取扱実績を比較
1位 SBI証券 | 2位 マネックス証券 | 3位 岡三オンライン | 楽天証券 | 松井証券 | auカブコム証券 | SBIネオトレード | DMM株 | GMOクリック証券 | SMBC日興証券 | 野村證券 | 大和証券 | みずほ証券 | LINE証券 | CONNECT | SBIネオモバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021年 取扱実績 | 122社 | 66社 | 47社 | 74社 | 56社 | 42社 | 20社 | 5社 | 1社 | 80社 | 64社 | 50社 | 83社 | 11社 | 49社 | 15社 |
主幹事 | 21社 | 1社社 | 0社 | 0社 | 0社 | 0社 | 0社 | 0社 | 0社 | 26社 | 28社 | 17社 | 33社 | 0社 | 0社 | 0社 |
抽選方法 | 60%:平等抽選 30%:IPOチャレンジポイント 10%:取引実績・預かり資産 | 平等抽選 | ステージ制 | 平等抽選 | 初心者におすすめのネット証券は70%:平等抽選 30%:取引実績等 | 平等抽選 ※抽選以外の配分あり | 10%:平等抽選 90%:ステージ制 | 平等抽選 | 平等抽選 | 85%:店頭受付 10%:平等抽選 5%:ステージ制 | 90%:店頭受付 10%:平等抽選 | 90%:店頭受付 10%:平等抽選 | 初心者におすすめのネット証券は 90%:店頭受付 10%:平等抽選 | 平等抽選 | 70%:平等抽選 30%:優遇抽選 | 50%:平等抽選 50%:優遇抽選 |
申込時 | 申込時 | 当選後 | 申込時 | 申込時 | 申込時 | 申込時 | 初心者におすすめのネット証券は購入時まで | 購入時まで | 当選日まで | 申込時 | 当選日まで | 申込時 | 申込時 | 申込時 | 申込時 | 申込時 |
IPOにおすすめのネット証券会社をランキングで紹介!
- SBI証券 IPO 取扱実績No1 のおすすめネット証券会社。抽選は完全平等制で、はずれたとても 再度挑戦できる「IPOチャレンジポイント」 が利用できる。
- マネックス証券 抽選は 100%完全平等制 のおすすめネット証券会社。取引実績や預かり資産に関係なく、全員平等に抽選されるので、 初心者でも当選する 可能性がある。
- 岡三オンライン 事前入金不要 のおすすめネット証券会社。資金不要なので、誰でも応募しやすい。取引実績や預かり資産で 抽選の票数が増える。
- 楽天証券 初心者に人気 のおすすめネット証券会社。 取扱実績が年々増加 しており、応募できる機会が増えている。
SBI証券|取扱銘柄が充実!抽選に外れても当たる可能性アリ
IPOでSBI証券をおすすめできる理由は、なんと言っても取扱実績が多いこと。2021年の取扱実績は122社。2021年の上場銘柄数は125社なので、 ほとんどのIPOを取り扱いました。 主幹事は21社と、国内証券会社のなかでTop3に入っています。
SBI証券のIPO抽選方法は、「 IPOチャレンジポイント 」という制度を採用しております。抽選にはずれる度にポイントが付与され、このポイントを利用すると、当選する確率が上げられます。
SBI証券 | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 122社 |
主幹事 | 21社 |
抽選方法 | 60%:平等抽選 30%:IPOチャレンジポイント 10%:取引実績・預かり資産 |
入金タイミング | 初心者におすすめのネット証券は申込時 |
NISA対応 | ◯ |
マネックス証券|抽選は100%平等!米国株式に強い
IPOにおすすめのネット証券会社ランキング2位は、マネックス証券です。マネックス証券は近年人気急上昇中のネット証券会社。 米国株式に強く 、取引手数料が無料で投資できます。
IPOでマネックス証券をおすすめする理由は、 配分数の100%が完全平等制であること。 マネックス証券での取引実績や預かり資産の多さに関係なく、誰でも当選確率は同じ。初心者でも当選するチャンスがあります。
2021年の取扱実績は66社と、 ネット証券会社でTop5 に入る多さです
また、マネックス証券は 投資信託の積立にも力を入れています。 専用のクレジットカード「マネックスカード」で積立投資が可能。積立金額1.1%のポイントも還元されます。
マネックス証券 | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 50社 |
主幹事 | 0社 |
抽選方法 | 平等抽選 |
入金タイミング | 申込時 |
NISA対応 | ◯ |
岡三オンライン|応募時の資金不要!初心者でも挑戦しやすい
IPOにおすすめのネット証券会社ランキング3位は、岡三オンラインです。岡三オンラインは、老舗証券会社である 岡三証券のネット専用口座。 高機能かつ使いやすい取引ツールや、専属アナリストの投資情報に評判が集まっています。
IPOで岡三オンラインをおすすめする理由は、 応募に資金の事前入金が不要なこと。 当選後に入金すればいいので、まとまった資金が用意できない方でも、当選するチャンスがあります。
抽選方法は、取引実績に応じたステージ制を採用しており、 最大3回まで抽選に参加できます。 2021年の取引実績は47社と比較的少なめですが、口座開設数が50万口座と、ライバルが多くないのも特徴です。
岡三オンラン | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 47社 |
主幹事 | 0社 |
抽選方法 | 初心者におすすめのネット証券はステージ制 最大3回の抽選チャンスあり |
入金タイミング | 購入時 |
NISA対応 | ◯ |
楽天証券|取扱実績は年々増加!ポイント投資もお得
IPOで楽天証券をおすすめする理由は、 取扱実績が年々増えているからです。 2021年の取扱実績は74社と、すべての証券会社のなかでTop3に入っています。
また、楽天証券は 楽天ポイントを使った投資 にも力を入れています。国内株式・米国株式・投資信託・バイナリーオプションの4商品でポイント投資が可能。特に投資信託は、毎月の積立投資にも対応しています。
楽天証券 | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 74社 |
主幹事 | 0社 |
抽選方法 | 平等抽選 |
入金タイミング | 申込時 |
NISA対応 | × |
【穴場】スマホ証券は応募者数が少なくておすすめ!
スマホ証券は、近年普及しはじめたネット証券会社で、 口座開設数が比較的少ないのが特徴。 そのためライバルが少なく、IPOに当選するチャンス可能性が高いといえます。
LINE証券|野村証券の主幹事銘柄に応募できる
スマホ証券のIPOで最もおすすめなのは、LINE証券です。 LINEアプリで取引できる のが特徴で、シンプルな画面で初心者でも操作しやすしと評判が集まっています。
LINE証券のIPOは、 野村証券が主幹事を務める銘柄に応募可能。 野村証券は2021年の主幹事実績が29社と、すべての証券会社でNo1。IPOに力を入れている大手証券会社です。
そのため、スマホ証券のなかでも IPOに応募できる機会が多いのが特徴。 IPOの情報はLINEで受け取れるので、応募し忘れることもありません。
LINE証券 | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 11社 |
主幹事 | 0社 |
抽選方法 | 初心者におすすめのネット証券は平等抽選 |
入金タイミング | 申込時 |
NISA対応 | × | 初心者におすすめのネット証券は
CONNECT|大和証券の取扱銘柄に応募できる
スマホ証券のIPOで次におすすめなのは、CONNECTです。CONNECTは、日本の大手証券会社である 大和証券グループのスマホ証券会社。 投資初心者がスマートフォンで気軽に投資ができるよう、シンプルなサービス内容なのが特徴です。
CONNECTのIPOなら、 大和証券が取り扱う銘柄に応募可能。 2021年における大和証券のIPO実績は50社で、主幹事は15社となっています。
抽選方法は配分数の 70%が完全抽選で、残り30%は優遇抽選です。 優遇抽選される条件は以下の5つ。該当する条件が多いほど、当選する確率が上がる仕組みです。
-
初心者におすすめのネット証券は
- 39歳以下
- NISA・つみたてNISA口座
- 信用取引口座
- 信用取引の建玉保有
- まいにち投信による投資信託の保有
IPO以外にも、CONNECTは取引手数料がお得なのが魅力。 毎月10回まで取引手数料が無料 になるクーポンが貰えるので、初心者でも手数料を気にせず取引できます。
CONNECT | IPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 49社 |
主幹事 | 16社 ※大和証券の主幹事銘柄 |
抽選方法 | 70%:平等抽選 30%:優遇抽選 |
入金タイミング | 申込時 |
NISA対応 | × |
SBIネオモバイル証券|一株単位でIPOに参加できる
スマホ証券のIPOで3つめにおすすめなのは、SBIネオモバイル証券です。SBIネオモバイル証券は、 Tポイント投資 ができるスマホ証券会社。取り扱いのあるほとんど商品で、Tポイントが使えるのが特徴です。
IPOでSBIネオモバイル証券をおすすめする理由は、 1株単位でIPOに応募できること。 お好きな株数を応募できるため、資金が少ない方でもIPOに挑戦できるのが魅力です。
抽選方法は 完全平等抽選と優遇抽選の2種類 となっています。優遇抽選は、若年枠・口座継続優遇枠・FX口座枠の3つを用意。当てはまる条件が多いほど、当選する可能性が上がります。
SBIネオモバイル証券 | 初心者におすすめのネット証券はIPO情報 |
---|---|
取扱実績 | 15社 |
主幹事 | 0社 |
抽選方法 | 50%:平等抽選 50%:優遇抽選 |
入金タイミング | 購入時 |
NISA対応 | × |
ネット証券会社の口座を複数開設すると当たりやすい
- 取扱銘柄は証券会社によって異なる
- 証券会社によって配分数に限りがある
- 一部の証券会社は1人1票しか応募できない
①IPO取扱銘柄は証券会社によって異なる
IPOの取扱銘柄は、 証券会社によって異なります。 おすすめ銘柄のIPOに応募したいのに、利用している証券口座では取り扱っていない場合も起こり得ます。
ネット証券会社の口座は無料で開設できるので、 持っておくだけでも損はありません。 応募したいIPO銘柄を取り扱う時だけ、利用するのも手です。
取扱実績が多いと競争率が高くなる
しかし、その分他の投資家も応募するので、 競争率が高くなって 当選する可能性が低くなります。
そのため、資金に余裕がない投資家だと、 競争率が比較的低い証券会社のIPOに応募するのがコツ。 このような観点からも、複数の証券口座を開設するのがおすすめです。
②証券会社によって配分数に限りがある
IPOで公開される株式の配分数は、 証券会社によって異なります。 取扱実績が多い証券会社だとしても、配分数が少ないと当選する確率は低くなりますす。
上場のサポートをおこなう 主幹事は配分数は最も多い ですが、その分応募する投資家も増えるため、競争率は上がるのが実情です。
そのため、限りある資金で少しでもIPOの当選確率を上げたいなら、 各IPO銘柄の配分数をチェックするのがおすすめ。 口座開設数が比較的少なく、配分数が多い証券会社が穴場といえます。
③一部の証券会社は1人1口しか応募できない
基本的に、 IPOの応募は単元株ごとに1口です。 資金に余裕がある投資家なら、応募できる口数も増やせるので、当選する確率を上げられます。
ただ一部の証券会社は、 応募は1人につき1口となっています。 IPOは利益を狙いやすい商品として人気が上昇しており、少しでも平等に行き渡らせるためです。
1人1口しか応募できないと、 資金を効率的に利用できません。 証券口座を複数持っておけば上手に資金が利用でき、IPOに応募できる口数を増やせます。
当記事でご紹介したIPOにおすすめのネット証券会社の口座は、 すべて持っておいても損はありません。 再度ランキングを確認したい方は、以下のボタンから戻れます。
IPOの買い方・取引ルールを口座開設から紹介
- 証券会社の口座を新規開設 初心者におすすめのネット証券は
- Iブックビルディングに参加
- 当選したら購入
- 好きなタイミングで売却
①証券会社の口座を新規開設
まずは、IPOに応募したい 証券会社の口座を開設します。 近年のネット証券会社なら、最短5分程度で申し込みが完了し、最短翌営業日から取引可能です。
②ブックビルディングに参加
投資したい銘柄が決まったら、 ブックビルディングに参加し、購入したい株数と株価を申告します。 その際、各銘柄の詳細情報が書かれた目論見書が必須です。
ブックビルディング参加には、期限が設けられています。 期限に遅れるとIPOに参加できなくなる ので、スケジュールは必ず確認しましょう。
事前入金が必要な証券会社のIPOに参加する場合、あらかじめ定められた期限までに 必要な資金を証券口座に入金します。 資金が足りないとIPOに参加できないのでご注意ください。
③当選したら購入
IPOの公募価格が決定すると、 各証券会社で抽選が行われます。 無事に当選したら、晴れてIPOの購入が可能です。
④好きなタイミングで売却
IPOは公開初日に株価が上昇する場合が多く、利益が狙いやすいと人気の商品です。もちろん、 企業の成長を期待して保有し続ける のもいいでしょう。
まとめとよくある質問
抽選は 初心者におすすめのネット証券は 100%完全平等制 のおすすめネット証券会社。取引実績や預かり資産に関係なく、全員平等に抽選されるので、 初心者でも当選する 可能性がある。
事前入金不要 のおすすめネット証券会社。資金不要なので、誰でも応募しやすい。取引実績や預かり資産で 抽選の票数が増える。
- 取扱実績 取扱実績が多いと、応募できる機会が多く当選する可能性が上げる
IPOはNISAに対応している?
NISAとは、対象の株式や投資信託で得た利益にかかる 税金が非課税になる国の制度。 年間120万円の非課税枠が与えられ、非課税期間は5年間です。
NISAに対応した証券会社なら、 IPOの株式もNISA口座で保有可能です。 売却して得た利益は非課税になるので、積極的にIPOに参加したい方は、NISAに対応しているかチェックしましょう。
IPOの購入に手数料はかかる?
IPOに必要な資金はいくら?
IPOの公開価格は銘柄によって異なりますが、 数万円〜数十万円 が目安です。
この場合、 10万円程度の資金 を用意すればIPOに参加できます。
当選確率を上げる方法はある?
完全平等制の証券会社のIPOに参加する場合、 当選確率を上げる方法 はありません。
ただし、優遇抽選を採用している証券会社なら、 条件を満たす ことで当選確率を上げられます。
※本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。
※本記事に掲載の情報は、各社金融機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※本記事に掲載の商品・サービスに関するご質問に関し、当社で判断しかねる場合がございます。商品、サービス等に関するご質問は、企業へ直接お問い合わせください。
(2022年6月1日更新!)
IPO株(新規上場株・新規公開株)が購入できる証券会社(幹事証券会社、引受証券会社)やIPOのスケジュール、公開価格、初値予想、買い方のノウハウなどを『ザイ・オンライン』編集部が解説! また、IPOをする注目銘柄の業績や財務の分析やアナリストの見解、市場の注目度、さらには著名なIPO投資家の投資判断や「IPOを当てる秘訣」など、IPO投資に必要な情報を公開! さらに、証券会社ごとに過去の取扱実績や抽選方法などを分析し、IPOを申し込む際のおすすめ証券会社比較も。IPOに注目する個人投資家はもちろん、株式投資&IPO初心者にとって役立つ情報・解説記事を掲載します!
本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
【2022年版】IPO主幹事の多いおすすめ証券会社
◆まずは主幹事の多い証券会社で口座開設を!
IPO投資では、当選確率を上げるために複数の証券会社から申し込むのが基本的な戦略だが、中でも重要となるのが「主幹事」の証券会社。他の取り扱い証券会社とくらべると、 「主幹事」はの数十倍もの株数が割り当てられる ことも珍しくなく、それだけ 当選する確率は圧倒的に高い 。本気でIPO当選を目指すなら、少なくとも主幹事の実績が多い証券会社の口座は開設しておこう。
数多くのIPO株に申し込める!
【2022年版】IPO取扱銘柄数の多いおすすめ証券会社
◆「取扱銘柄数」の多い証券会社も押さえておこう
主幹事の多い証券会社を押さえたら、次に口座を開設しておきたいのがIPOの「取扱銘柄数」の多い証券会社だ。 「取扱銘柄数」の多い証券会社の口座を持っていれば、それだけ数多くのIPO株に申し込めて当選確率がアップ! 積極的にIPO株投資をしたいのであれば、たとえ主幹事は少なくとも「取扱銘柄数」の多い証券会社の口座も持っておくといいだろう。
株初心者でもIPOにチャレンジしやすい!
【2022年版】1株からIPOに申し込める証券会社
◆投資資金が少ない株初心者におすすめ
IPOはこれまで1単元単位で申し込むのが普通だったが、最近は1株からIPOに申し込めるネット証券が登場している。投資資金に限りのあるがIPOにチャレンジしたいという株初心者は、そうした証券会社でIPO投資に挑戦してみるのもおすすめだ。
【松井証券】
ザイ・オンラインとの期間限定キャンペーンを
実施中! 期間限定で手数料を最大10000円
キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら
FOMCを波乱なく通過し、直近の下げに対する自律反発の動きに
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説 初心者におすすめのネット証券は
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料 初心者におすすめのネット証券は
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
ネット証券
スマートフォン一つで投資や資産形成が始められるスマホ証券。従来のネット証券と比較して、少ない資金で気軽に始められるのが特徴です。 しかし、各スマホ証券は取扱商品や手数料体系に大きな違いがあります。比較検討するにしても、どれが自分に合うか迷うかもしれません。 このページでは、主要スマホ証券全7社を一斉比較。比較するポイントも解説した上で、おすすめをランキング形式でご紹介します。 どのようなスマホ証券 […]
口コミ・評判で分かったFOLIO ROBO PROのメリットを徹底解説!
AIを活用することで、高い実績を出していると評判のロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」。市場データーを常に分析し、資産配分を柔軟かつダイナミックに変更することで、利益の最大化を狙います。 2022年2月末時点でのパーフォマンスは、脅威の+30%超え。これから資産運用を始めたい初心者だけでなく、短期的な利益を求めている投資家からも評判が集まっています。 このページでは、口コミ・評判で分か […]
SBIネオトレード証券の口コミ・評判は?業界最安値水準の手数料についても解説
SBIネオトレード証券(通称:ネオトレ)は、1948年創業のインターネット証券会社です。2021年1月より旧社名のライブスター証券から現在の社名に変更されました。2022年4月現在で業界トップの証券口座開設数を誇るSBI証券のグループ会社であり、以下の特徴を持っています。 取引手数料が業界最安値水準 利便性が高いと評判の取引ツール・アプリを取り揃える 本ページでは、そんなSBIネオトレード証券のサ […]
IPO(新規公開株式)におすすめの証券会社を比較!抽選方法や穴場の口座も解説
IPO(新規公開株)は利益を狙いやすく、多くの投資家に人気の商品。 IPOはどの証券会社でも参加できますが、以下の3社がIPOにおすすめのネット証券会社です。 SBI証券 IPO取扱実績No1のおすすめネット証券会社。抽選は完全平等制で、はずれたとても再度挑戦できる「IPOチャレンジポイント」が利用できる。 マネックス証券 抽選は100%完全平等制のおすすめネット証券会社。取引実績や預かり資産に関 […]
口コミ・評判でわかった日興フロッギー+docomoのメリット|手数料やdポイント投資も解説
日興フロッギーは、大手証券会社のSMBC日興証券が運営している投資サービス。 投資関連の記事を読みながら、そのまま記事内にある銘柄を購入できるのが魅力。株式もわずか100円の少額から購入できることから、投資初心者の口コミで高い評判を集めています。 2020年からスタートした「日興フロッギー+docomo」により、貯まったdポイントでも株が購入可能になりました。投資初心者や資金が少ない場合でも、気軽 […]
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口コミ・評判は?メリットやTポイント投資についても紹介
SBIネオモバイル証券(初心者におすすめのネット証券は 通称:ネオモバ)は、2019年4月よりサービス提供を始めたインターネット証券会社です。2022年4月現在で業界トップの証券口座開設数を誇るSBI証券のグループ会社であり、以下の特徴を持っています。 スマホでの株式取引に特化 1株から株式を購入できるなど、投資初心者向けのサービスが充実している Tポイントで投資ができる 本ページでは、そんなSBIネオモバイル証券のサービス概要 […]
松井証券の口コミ・評判は?取引手数料についても紹介
松井証券は大正7年に創業された長い歴史を持つネット証券会社。日本で初めて本格的にインターネット株取引を採用した、経験者の口コミで評判が集まっています。 松井証券の特徴的なサービスとしては、投資信託を保有していると現金が還元されること。ボックスレートという1日定額制の手数料制度を導入しており、手数料が安いと口コミで評判です。 本ページでは、松井証券のサービスと取り扱い商品、他社と比較したおすすめのポ […]
【2022年】SBIラップ評判!人気の理由を口コミから徹底解説
「SBIラップ」はSBI証券が新たに提供する、ロボアドバイザーです。2022年3月のサービス提供開始から、わずか4営業日で10,000口座を達成(※)し、口コミで大きな評判を集めています。 当記事では、口コミ・評判でわかったSBIラップの特徴や口コミ・評判について解説します。 SBIラップは、AIを活用することでマーケットデータを常時分析し、最適な資産配分で運用してくれるロボアドバイザー。AI投資 […]
米国株(アメリカ株)投資におすすめの証券会社を紹介!手数料の選び方も解説
当ページでは、米国株の取引でおすすめのネット証券会社をご紹介します。 コロナ禍でも成長を続ける米国株。2022年時点でおすすめできるネット証券会社は下記の5社です。 マネックス証券 ネット証券会社で唯一、時間外取引に対応。豊富な注文方法や初心者でも見やすい銘柄スカウターが用意されており、米国株式投資で最もおすすめできるネット証券会社。 DMM株 取引手数料が無料のネット証券会社。スマホアプリは国内 […]
【2022年最新】THEO+docomo(テオプラスドコモ)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめの人を紹介
このページは、人気のロボアドバイザー「THEO+docomo(テオプラスドコモ)」のメリット・デメリットを解説し、おすすめの人や口コミ・評判を紹介する記事です。 数多くのロボアドバイザーが存在する中、THEO+docomoの魅力をまとめると以下の通りとなります。 THEO+docomoのメリット一覧 最低1万円から始められる 初回投資金額、毎月の積立金額ともに最低1万円から設定可能。 手数料が最大 […]
【2022年最新】少額投資を始める方法とおすすめネット証券会社を紹介
少額投資は、知識・経験が少ない初心者におすすめの投資手法。最低100円から始められ、大きな損失が出る心配もありません。 一方、短期的に大きな利益が期待できないことや、投資できる商品が限られるデメリットがあります。 おすすめの少額投資は、以下の5つが挙げられます。 ミニ株(単元未満株) 投資信託の積立投資(つみたてNISA) 国内株式の割安銘柄 ポイント投資 ロボアドバイザー このページでは、上記の […]
楽ラップの口コミ・評判!実績やおすすめできる人も紹介
このページでは、楽ラップのメリット・デメリットを解説し、口コミ・評判・おすすめの人を紹介する記です。 楽ラップは、資産運用に必要な作業をすべてお任せできるロボアドバイザーの一つ。楽天証券の口座があれば、誰でも簡単に始められると口コミで評判です。 口コミ・評判で判明した楽ラップの魅力は、以下の4つにまとめられます。 最低1万円から投資できる 手数料や運用コースが選べる 株式の下落リスクを軽減できる […]
auカブコム証券の口コミ・評判は?ポイントや手数料についても紹介
auカブコム証券は三菱UFJフィナンシャル・グループとauフィナンシャルホールディングスが共同設立したネット証券会社。 初心者におすすめのネット証券は 2022年3月、au PAY カード決済での投資信託で最大5%ポイント還元のサービスを開始し、口コミでの評判が集まっています。 本ページでは、auカブコム証券のサービス内容やおすすめポイントをご紹介。利用者の口コミ・評判を確認した上で、auカブコム証券をおすすめできる人を解説しま […]
マネックス証券の口コミ・評判は?取り扱い商品や手数料についても紹介
マネックス証券は、近年人気が急上昇していると評判のネット証券。2022年1月末時点での口座開設数はネット証券業界3位の約217万口座を有します。 また、マネックス証券は米国株の取り扱い銘柄数が業界トップクラス。米国株の取引が便利と口コミで評判です。 本ページでは、そんなマネックス証券についてサービスの内容やおすすめのポイントをご紹介。口コミ・評判を踏まえて、マネックス証券をおすすめできる人も解説し […]
【2022年6月最新】マネックス証券のキャンペーンを徹底解説!口座開設でポイント獲得
SBI証券のクレジットカード積立がおすすめ!お得にポイントが貯まる
クレジットカードで積立投資をしながら、ポイントが貯まる「クレカ積立」。証券会社各社がサービスを提供していますが、SBI証券のクレカ積立なら、お得に資産運用ができると注目が集まっています。 SBI証券のクレカ積立は、対象の三井住友カードのクレジットカード決済で積立投資をおこなうと金額に応じてVポイントがもらえる仕組みです。 本記事ではSBI証券のクレカ積立の基本情報を紹介した上で、メリット、デメリッ […]
ネット証券会社の取引手数料を一斉比較!おすすめをランキング形式で紹介
このページは、主要ネット証券会社の取引手数料を徹底調査し、ランキング形式でご紹介するページです。 株式投資において、手数料が安いおすすめネット証券会社は下記の通りです。 国内株式現物(約定ごとの取引)→SBIネオトレード証券 国内株式現物(1日の合計金額)→SBIネオトレード証券 国内株式信用(約定ごとの取引)→SBIネオトレード証券 国内株式信用(1日定額)→SBI証券 米国株→マネックス証券 […]
つみたてNISAの始め方を徹底解説!初心者おすすめネット証券・投資信託も紹介
当ページでは、つみたてNISAの始め方をわかりやすく解説する記事です。 つみたてNISAの始め方は、いたって簡単。金融機関の証券口座と一緒につみたてNISAの口座開設をするだけです。 つみたてNISA口座は、ネット証券で開設するのがおすすめ。取扱銘柄数が多く、スマホでいつでも管理できるからです。特に、以下の5社がつみたてNISA口座におすすめのネット証券です。 おすすめ①:【米国株式】eMAXIS […]
楽天証券の口コミ・評判は?ポイントや手数料についても紹介
楽天証券はインターネット事業を中心に展開している大手企業「楽天グループ」の一員です。 2021年12月には証券総合口座数が 700万口座を超えたほか、2021年9月末時点での投資信託の積立設定人数が 188万人超となっっています。さらに、設定金額は月額700億円超と2017年の9月末と比較してそれぞれで約20倍になっていて、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで業績を拡大しているネット証券会社です。 当記事で […]
【2022年6月最新】SBI証券のキャンペーンを徹底解説!口座開設で手数料が無料になる
SBI証券は金融事業を中心に展開するSBIホールディングスのネット証券会社。国内株式個人取引シェア、口座数が1位の国内ネット証券業界を代表する企業です。 2021年12月に、業界初の証券総合口座数800万口座(※)を達成し、多くの投資家から人気を集めています。 ※グループ会社のSBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券の口座数を含む そんなSBI証券では、口座開設や投資デビューで お得なキャン […]
LINE証券の評判は?利用者の口コミとキャンペーン情報も紹介
スマホで簡単に投資ができると評判のLINE証券。 手軽に始められるネット証券だからこそ、LINE証券で大損をしないのか心配になるでしょう。スマホで簡単に投資ができると評判のLINE証券。 手軽に始められるネット証券だからこそ、LINE証券で大損をしないのか心配になるでしょう。LINE証券は、野村證券(野村ホールディングス)とLINE(LINEFinancial株式会社)が共同出資したネット証券会社 […]
PayPay証券の口コミ・評判は?他のネット証券との違いを徹底検証
PayPay(ペイペイ)証券は、スマホで簡単に投資ができると評判の良いのネット証券会社です。 2013年からサービスを開始し、アプリのダウンロード数は累計180万超え!まさに勢いのあるネット証券会社です。 初心者におすすめのネット証券は 初心者におすすめのネット証券は 当記事ではPayPay証券の利用者の口コミ・評判をもとに、PayPay証券がどのような方におすすめなのか紹介していきます。PayPay証券が気になっている方や他のネット証券と比較検討中の方は、ぜ […]
【2022年6月最新】楽天証券のキャンペーンを徹底解説!ポイント付与や手数料無料について紹介
楽天証券はインターネット事業を中心に展開する「楽天グループ」の一員で、2021年12月に証券総合口座数が 700万口座を超えるなど業績を拡大させているネット証券会社です。そんな楽天証券では、2022年6月現在、口座開設や取引デビューなど数多くのキャンペーンを実施しています。 当記事では楽天証券のキャンペーンについて、特典や条件の詳細、注意点などの最新情報を紹介します。また、楽天証券のおすすめポイン […]
ウェルスナビの評判・口コミは?自動運用での実績や手数料について解説
全自動で資産運用ができるWealthNavi(以下「ウェルスナビ」)。ウェルスナビは、サービス開始から約5年で、 ユーザー数30万人・預かり資産6000億円(2021年11月時点)を突破した、口コミで評判のロボアドです。 そんなウェルスナビですが、一体どんな人におすすめのサービスなのでしょうか。結論、以下のような人におすすめです。 知識もなく手間もかけたくないから全てお任せで資産運用がしたい ロボ […]
【2022年6月最新】SBI証券の口コミ・評判!手数料やサービス内容を解説
SBI証券は、金融事業を中心に手掛けているSBIホールディングスのネット証券会社。SBI証券は国内株式個人取引シェアが1位であり、日本のネット証券業界を代表する企業です。 2021年12月、SBI証券はグループの証券口座と合わせて、ネット証券会社で初めて 800万口座(※)を突破。多くの投資家の口コミで評判を集めています。 この記事では、そんなSBI証券についてサービス内容やおすすめポイントから利 […]
【2022年最新】投資信託のおすすめ銘柄・ネット証券をランキングで解説!
投資初心者におすすめと言われている投資信託。ネット証券なら最低100円で購入でき、運用はプロに任せられるのが魅力です。 しかし、投資信託の銘柄数は何千とあるため、初心者が選ぶのは大変です。資産運用を始めたくても、どの銘柄を選べばいいか分からない方も多くいらっしゃるでしょう。 このページは、投資初心者におすすめの投資信託をご紹介する記事です。選び方や比較要素も合わせて解説しているので、どなたでも納得 […]
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ銘柄&口座を紹介!初心者が失敗しない選び方を解説
人生100年時代と言われ、終身雇用制度も崩壊した2022年現在。将来の資産形成として、つみたてNISAを始める人の割合は年々上昇しています。あなたの周りにもつみたてNISAで投資している人は多いかと思います。 ただ、自分も始めたいけど銘柄や証券会社の選び方がわからないと、悩んでいませんか? そんなあなたに、当記事ではおすすめの銘柄や証券会社を紹介し、つみたてNISAでスムーズに投資を始めるためのサ […]
【2022年最新】ロボアドバイザー全13社を比較!おすすめ・手数料を解説
閉じる 【ネット証券】ランキング評価基準 マネップでは、記事をご覧くださる皆さまが、ご自身にあったサービスを選択できるよう、公正にサービスを比較します。 サイト内の全ページにおいて、客観的かつ定量的なデータをもとに比較・算出した点数を用いてランキングを作成。ネット証券ジャンルでの各比較項目の点数算出方法は以下のとおりです。 定量データ(数値)での比較 金額が低いほど、点数が高くなる項目 取引手数料 […]
ネット証券おすすめランキング!初心者が始めるための証券会社を17社比較
手数料が安く、少額から投資を始められると人気のネット証券。20社以上もあるため、どのネット証券がおすすめなのか迷ってしまいますね。 当記事ではおすすめネット証券の選び方を紹介後、全17社を比較。その上で、おすすめのネット証券会社5社の詳細をご紹介します。 記事後半では、そもそも投資の種類が分からないという方のために、各金融商品のの違いがおすすめもお伝えします。 あなたにぴったりなおすすめネット証券 […]
コメント