キャッシュフロー計算書の見方・意味・ポイント
経営を行ううえでは、さまざまな場面で資金調達が必要になります。
「お金を借りること」=「悪いこと」という価値観を拭いきれない経営者もいますが、必要な時にいかに資金を調達できるかで経営の成否を決めることすらあります。
また、「金融機関から融資を受け、それを問題なく返済した」という実績は、信用度をアップさせ、金融機関との信頼関係を構築することもできるので、万が一の時に必要な資金を調達しやすくなる、というメリットもあります。
金融機関から融資を受ける際には、さまざまな書類の提出が求められますが、そのひとつにキャッシュフロー計算書があります。
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書とは、一会計期間におけるキャッシュの流れを原因別にあらわした表をいいます。貸借対照表でも前期との比較でどのくらい現金が増えたのかは分かりますが、詳細な増減を把握するにはキャッシュフロー計算書の方が適切です。また、キャッシュフロー計算書は損益計算書とは違って、現金または現金同等物の増減の流れに着目していますので、取引発生のタイミングのズレがなく、今現在の会社のお金の流れをリアルタイムで把握することができ、必要な対策をタイムリーに講じることが可能になります。
損益計算書が黒字であったとしても、実際にキャッシュがあるということではなく、それを把握できずにいれば、キャッシュ不足に陥る可能性があります。そして、キャッシュが尽きれば「勘定あって銭足らず」の状態に陥り、会社は倒産してしまいます。
経営上の問題点を早期に把握し解決していくためには、損益計算書や貸借対照表だけでなく、現金の流れ・量をあらわすキャッシュフロー計算書の数字も同時に見ていくことが大切なのです。
キャッシュフロー計算書は、下記3つの区分に分けられます。
「投資活動によるキャッシュフロー」:
固定資産や投資有価証券などの取得による支出や、固定資産や投資有価証券の売却による収入など、投資活動によって生じた資金の動きをあらわします。
「財務活動によるキャッシュフロー」:
資金の調達や返済によって生じた資金の動きをあらわします。
(1)営業CFは「お金の出入り」
(2)投資CFは「資金運用のお金の出入り」
キャッシュフロー計算書の2番目に表示されるのが、「投資活動によるキャッシュフロー」です。
投資CFとも呼ばれ、資金運用上のお金の出入りが記載されています。
投資キャッシュフローは、直接営業にかかわる内容ではなく、投資を行い、営業を補助する取引を行った場合に計上されるキャッシュフローのことで、有形固定資産の取得・売却による資金の増減や、資金の貸し付け・回収による資金の増減が記載されます。
・有形固定資産および無形固定資産の取得による支出 ・有形固定資産および無形固定資産の売却による収入 ・有価証券及び投資有価証券の取得による支出 ・有価証券及び投資有価証券の売却による収入 ・貸付による支出 ・貸付金回収による収入 |
(3)財務CFは「資金調達関連のお金の出入り」
(4)キャッシュフロー計算書と貸借対照表
![]() |
(5)キャッシュフロー計算書と損益計算書
![]() |
損益計算書からは、最終的に「当期純利益」がどのような過程を経て生み出されたのかを把握することができます。
その意味では、損益計算書とキャッシュフロー計算書は重複するようにも見えます。
しかし、損益計算書の「当期純利益」は、費用、収益とも現金主義で計上されているわけではなく、費用は発生主義(取引が発生した時点で計上)、収益は実現主義(商品を引き渡した時点で計上)により計上されています。したがって、損益計算書の「当期純利益」は、実際にその会社がその期に獲得したキャッシュとズレが生じることになります。
このキャッシュのズレを把握する目的で作成されているのが、キャッシュフロー計算書ということになります。
(6)キャッシュフロー計算書の①間接法と②直接法
銀行が注目するキャッシュフロー計算書のポイント
(1)仮払金、立替金等がどれくらいか
仮払金、立替金、仮受金、預り金などの科目は、多少内容自体によって程度はあっても、どの科目も通常の経営を行っていれば多額に発生するものではありません。
どの科目も使途が不明確になる可能性が高く、また仮勘定の意味合いも持つため、健全な経営、安全なキャッシュフローに関する疑念を抱かせるリスクがあります。
ですから、仮払金、立替金、仮受金、預り金などの科目は少ない方が、銀行に与える印象は良くなります。
(2)営業CF+投資CFが多いか
(3)担保余力があるか
(4)含み損がないか
融資の可否を判断する際には、銀行員は決算書を中心に財務状況を把握します。
キャッシュフロー計算書は、その際の判断にとって大変重要な諸表ですし、損益計算書、貸借対照表も、もちろん判断材料となります。
銀行は、決算書の分析結果をもとに、安全性・収益性・成長性・返済能力等を評価し、融資を行うか、行う場合には、どの程度の金利を設定するか判断します。
したがって、自社の財務状況、決算書の正確性、妥当性を判断してもらうために、会計や税務の専門家である税理士に相談し、「銀行が喜ぶ決算書」とはどんな決算書なのかアドバイスを受けることが大切です。
銀行からの融資について相談する
freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中からキャッシュフロー計算書や資金調達について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
キャッシュフロー計算書 分析者のための本質説明
KPI
分析するには細かい内容よりも本質を理解するほうが大切です。
この記事ではキャッシュフロー計算書の本質についてまとめていますので、ぜひご覧ください
キャッシュフロー計算書とは何か
キャッシュフロー計算書は現金主義の決算資料です。
現金主義とはお金を中心に見た企業の情報です。
- 損益計算書(Profit & Loss) フロー計算書
- 貸借対照表(Balance Sheet)
- キャッシュフロー計算書(Cash Flow)
このうち現金主義はキャッシュフロー計算書だけで、残り2つは発生主義です。
発生主義は取引を基準にした考え方です。
キャッシュフロー計算書の例
貸借対照表 損益計算書 | 1. 部品を受取ったら記録。お金は未払いのため借金として記録。 2. お金を払ったら記録。借金の記録を削除。 3. 製品を納品したら記録。お金は未受領のため貸付として記録。 4. お金を受取ったら記録。貸付の記録を削除 |
キャッシュフロー計算書 | a. お金を払ったら記録。 b. お金を受け取ったら記録。 |
キャッシュフロー計算書が必要な理由
現金が一番大事
企業は現金がある限り潰れません。
こんなことをしていると複雑になって現金がいくら残っているかわからなくなります。
企業の実態がわかりやすい
キャッシュフロー計算書の3大分類
生活費を考えた場合いちばん大切なのは
収入 – 生活費
です。そのためそれを営業CFとして分けます。
次に外部への支払と自分のための支出を区別します。
キャッシュフロー計算書を用いた分析
状況 | 説明 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 健全 | 本業で利益が出ており、借入の返済を行っているので健全な状態 | + | - | - |
2 | 成長中 | 投資のために融資を受けている成長企業に見られる形 | + | - | + |
3 | 再構築中 | 資産売却で融資を返済し、再構築中と思われる状況 | + | + | - |
4 | 準備中 | 将来の投資のために資金を準備?あまりないパターン | + | + | + |
5 | ベンチャー | 利益は出ていないものの積極的に融資を受け投資を行っている会社 | - | - | + |
6 | ジリ貧 | 貯蓄金を取り崩している状態。あまりないパターン | - | - | - |
7 | 再建中 | 融資返済のために試算を売却している可能性あり | - | + | - |
8 | 資金不足 | 資金不足に陥っている可能性あり | - | + | + |
状況 営業CF-,投資CF-,財務CF+
創業で、銀行から融資を受けた。
そのお金でビル2棟購入。
利益を出すために投資をしている段階。
状況 営業CF-,投資CF+,財務CF-
人件費と銀行の返済金が足りないため、ビルを1棟売って資金を作る。
状況 営業CF-,投資CF+,財務CF+
いいビルを見つけたので、ビル1棟売却と銀行から追加融資を受けて資金を捻出
状況 営業CF+,フロー計算書 投資CF-,財務CF-
ビルを一棟購入し、賃貸収入から利益を得る
状況 営業CF+,投資CF-,財務CF+
銀行から融資を受けてもう1棟ビルを購入
状況 営業CF+,投資CF+,財務CF-
借金が多くなったので、いったんビルを1棟売り銀行に返済。
キャッシュフロー計算書(CFS)の作成方法
ⅱⅰにおいて中小企業ではめったにない社債の発行による収入等は掲げていません。
ⅲⅰにおいて掲げていないCF項目で次の項目は設定した方がよいと思われます。
・定期預金等の預入による支出、定期預金等の払戻しによる収入:定期預金には担保が設定されることがあり常に決済手段として用いられるとは限らないからです。
・消費税の支出、消費税の還付:今後税率のアップにより資金に及ぼす影響が大きくなります。
・社会保険料等支出:今後企業の支出が増えると予想されるため人件費支出とは別建てにすることが望ましいと思われます。
・賃借料支出
・その他の収入支出:その他流動資産、その他流動負債の増減は収入と支出が混在していると思われます。
2.試算表科目に補助科目を設定し金額を分割する
①補助科目の設定
②補助科目に対応する金額は補助科目データとして入力する
3.あるCF科目が、複数の試算表科目から構成されている場合は、それらの、試算表科目の金額を集計する
そこで具体的にどのように集計するかを説明しましょう。
試算表からのキャッシュフロー計算書作成手順
キャッシュフロー計算書作成ソフト「金流先生」
「金流先生」の特長
単月・月次推移・年計推移で出力
直接法・間接法の両方に対応
試算表からキャッシュフロー計算書が作成できる
本格的な直接法によるCFSは、これまで仕訳データからしか作成できないと考えられていました。しかし「金流先生」により、試算表データから直接法のCFSが簡単に作成できるようになりました。試算表科目とキャッシュフロー科目(以下「CF科目」)とを関連付ける技法が開発できたからです。
複数の会社のキャッシュフロー計算書を作成できる
「金流先生」の操作の概要
ステップ1 キャッシュフロー科目名を登録します。
ステップ2 試算表科目名を登録します。
ステップ3 関連付けの登録を行います。
月次試算表データの入力
キャッシュフロー計算書の出力
金流先生の画面
【財務科目関連付け変更】
【図1】
(※図をクリックすると拡大します)
【補助科目関連付け変更】
【図2】
(※図をクリックすると拡大します)
【試算表データ入力】
【図3】
(※図をクリックすると拡大します)
【補助科目データ入力】
【図4】
(※図をクリックすると拡大します)
【キャッシュフロー計算書出力】
【図5】
キャッシュフロー計算書の金額の根拠
当月のキャッシュフローの精算表を出力することもできます。精算表の出力単位は、集計期間が1ヶ月、金額単位が円です。
【月次推移キャッシュフロー計算書出力】
【図6】
このとき、月次推移CFSであれば、各月のキャッシュフローを比較できます。しかし傾向までは分かりにくいものです。キャッシュフローの傾向を把握するためは、年計推移CFSが必要です。
1st Lecture キャッシュフロー計算書って何?
ごく日常で使われるようになった「キャッシュフロー」。では「キャッシュフロー計算書」とはどんなものなのでしょうか フロー計算書
●そもそも決算書とは?
●キャッシュフロー計算書が導入された理由
●キャッシュフローとキャッシュの違い
●企業活動を3区分に分ける
●損益計算書と何が違うのか
●資金繰表とキャッシュフロー計算書の違い
●会社におけるキャッシュフロー計算書の重要性
●キャッシュフロー計算書と貸借対照表の関係
●フリーキャッシュフローって何?
●キャッシュフロー計算書を公開している会社とは?
2nd Lecture 営業キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の一番上にある「営業キャッシュフロー」について見てみましょう
●営業キャッシュフローとは?
●運転資本って何?
●在庫が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●売上債権が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●仕入債務が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●減価償却費が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●引当金を設定するとキャッシュフローがよくなる?
3rd Lecture 投資キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の2番目、「投資キャッシュフロー」について見てみましょう
●投資キャッシュフローとは?
●設備投資するとどうなるのか?
●設備を売却するとどうなるのか?
●設備投資と減価償却費の関連は何か?
●投資キャッシュフローからその会社のスタンスがわかる
4th Lecture 財務キャッシュフローの見方
「キャッシュフロー計算書」の3区分の3番目、「財務キャッシュフロー」について見てみましょう
●財務キャッシュフローとは?
●借金をしたり、借金を返すとどうなるか?
●資本金を増やすとどうなるか?
●配当金を支払うとどうなるか?
●自己株式を取得するとどうなるか?
●株価が動くとキャッシュフローに影響する?
5th Lecture いろいろなキャッシュフロー計算書のパターンを見てみる
キャッシュフロー計算書にもいろいろなパターンがあります。その特徴から、会社の現状と方向性を読み取りましょう
●見るべきポイントは?
●投資優先タイプ
●伝統的な会社のタイプ
●これから成長するベンチャー企業タイプ フロー計算書
●成長過程にある企業のタイプ
●成熟して稼いでいる会社のタイプ
●借金返済優先タイプ
●金余りの状態になっている会社のタイプ
●衰退する会社のタイプ
6th Lecture キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標 フロー計算書
キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標で、どのような経営状態がわかるのかを理解しましょう
●全体を見る総合指標とその使い方
●総合指標のデュポンモデルによる分解
●インタレストカバレッジレシオの使い方
●設備投資の妥当性を分析する
●投資全体の妥当性を分析する
●銀行がよく使う債務償還年数とは?
●株価とキャッシュフローの関係を見るPCFR
●実践・キャッシュフロー計算書を読む!
●まとめ~キャッシュフロー経営へ
南 俊基氏(みなみ としき)
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。監査法人トーマツにて、財務調査を中心に会社更生法監査、事業再編等を担 当。その後、ソニーグループの経営戦略コンサルティング会社にて原価管理体制の構築、グループ会社再編等の財務戦略の立案、また財務省理財局にて財政投融 資調査業務に従事。上場バイオベンチャーの役員を経て現職。メーカー、医療機関、バイオベンチャー等に対して、財務戦略、コスト管理、事業再編に関するコ ンサルティングを行っている。併せて、会計・財務等の企業研修を数多く手がけている。公認会計士、税理士、日本証券アナリスト協会検定会員。
開催日時 | 講師が担当する他の講座 |
---|---|
2022年9月28日(水) | 原価計算と管理会計の基礎知識 |
2022年9月22日(木) | 決算書からの企業分析入門 |
2022年8月22日(月) | 事業計画作成と収支予測の基本 |
2022年7月27日(水) | 事業成長に必要な利益を生む仕組みの作り方 |
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755 フロー計算書
Eメール:[email protected]
受付時間:営業日の9:30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
コースコード XAP10101
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト すべてのLectureに各1回
レポート なし
使用するアプリケーションソフト Microsoft® フロー計算書 Word、Microsoft® Excel、Adobe® Reader®
標準受講時間 6時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × フロー計算書 Google Chrome 最新版、Microsoft Edge フロー計算書 最新版、Firefox 最新版
営業・財務・投資を8分で理解するキャッシュフロー計算書の見方
固定資産とは、会社が複数年にわたって所有・使用する資産になる対象物のことです。
固定資産には、有形固定資産と無形固定資産の2種類があります。
有形固定資産は、不動産、車、機械、土地、建物など形があるもので、無形固定資産は、営業権、特許権、ソフトウェア、各種利用許諾件などの形がないものです。
固定資産の反対は流動資産と言い、現金、有価証券、債権、原材料、商品など一時的に企業が所有、または1年以内に現金化できる資産のことです。
参考:
減価償却はなぜ必要?固定資産、会計処理等の考え方
投資キャッシュフローの要素
—–
・固定資産の取得による支出
・固定資産の売却による収入
・有価証券の取得による支出
・有価証券の売却による収入
・貸付けによる支出
・貸付金の回収による収入
など
—–
投資キャッシュフローが良い状態とは
キャッシュフロー計算書の見方まとめ
フリーキャッシュフローとは、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したものです。
フリーキャッシュフロー=営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー
つまり、以下のキャッシュを表しています。
「販売や仕入などの営業活動をして手元に残ったキャッシュから、事業継続に必要な設備費用を支払ったキャッシュの残り」
フリーキャッシュフローは借入などの財務活動で得たキャッシュを含まないため、その会社が純粋な営業活動でキャッシュをどれだけ作ることができるかという能力を測る指標だと言えます。
参考:
会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローとは
経営者のよくある悩みから記事を探す
関連する記事
【経費のお勉強!】借入金と支払利息は別物!経費として計上できない借入金 2019.01.24
目次 1. あなたは借入金が経費として計上することができないのを知っていましたか?1.1. 貸借対照表なの?それとも損益計算書?2. この記 [&he[…]
もう使ってる?クラウド会計で経理の効率をアップ 2017.04.28
似てるけど全く違う仮払金と立替金、仮受金と預り金 2015.11.10
目次 1. 似ているけど全く違う仮払金と立替金2. 仮払金とは2.フロー計算書 1. 仮払金のポイント12.2. 仮払金のポイント22.3. 仮払金の仕訳 [&he[…]
【図解でわかる!】損益計算書と一緒に学ぶ「収益」「費用」「利益」 2019.03.13
目次 1. 損益計算書とは1.1. 収益1.1.1. 営業収益1.1.2. 営業外収益1.2. 費用1.2.1. 営業費用1.フロー計算書 2.2. 営業 [&he[…]
覚えるべき22の経費科目-具体例と注意点 フロー計算書 2016.03.22
目次 1. 経費科目を知ると使い方がうまくなる!2. 経費科目1.租税公課2.1. 租税公課の注意点3. 経費科目2.修繕費3.フロー計算書 1. 修繕費 [&he[…]
財務会計と管理会計が実践的な経営に与える影響とは 2016.03.10
目次 1. たまに出てくる財務会計と管理会計が面倒…2. 財務会計とは3. 管理会計とは4. 財務会計と管理会計の違い4.1. 財務会計と管 [&he[…]
他社の決算書を見たい!取得する7つの方法 フロー計算書 2015.12.10
目次 1. あなたが他社の決算書を見たい場合は?2. 決算書入手方法1.EDINETで閲覧する3. 決算書入手方法2.四季報で閲覧する4. [&he[…]
バランスシート!損益計算書の見るべき3つのポイント 2015.04.20
目次 1. 限界利益と損益分岐点2. 経常利益3. 経営安全率 限界利益と損益分岐点 前回は損益計算書はどのようなものかを説明しましたが、じ [&he[…]
コメント