逆指値注文とは
「IFO注文ってどんな仕組み?」
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 逆指値注文とは 逆指値注文とは 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
-
逆指値注文とは
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 | 特徴 |
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる |
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
逆指値注文 | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー 逆指値注文とは = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 129円
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | 逆指値注文とは![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.逆指値注文とは 2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック | 逆指値注文とは
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | 逆指値注文とは ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,逆指値注文とは 000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
逆指値注文とは
「IFO注文ってどんな仕組み?」 逆指値注文とは
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 | 特徴 | 逆指値注文とは
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる |
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
逆指値注文 | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー 逆指値注文とは = 131円
②利確 = 129円
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 逆指値注文とは |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | 逆指値注文とはポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 逆指値注文とは | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
仮想通貨の指値と逆指値とは?初心者でも分かりやすいように解説
初心者向け情報
仮想通貨は、Webページやアプリを開いて、その場の価格で買う(成行価格)だけではないんです。
むしろ、Webやアプリを開いて、成行価格で買いのはちょっと勿体ないかも。
今回紹介する指 値や逆指値を上手に活用することで、今まで以上にお得に、そしてストレスフリーに仮想通貨を売買することが可能 になるはず。
仮想通貨の指値と逆指値について解説
成行注文に関しては、先ほど紹介した通りですが
指値や逆指値に関しては、簡単に言ってしまえば、売買価格の予約をすることです。
仮想通貨の指値とは
- 指値買い:仮想通貨の価格が250円以下になったら買う
- 指値売り:仮想通貨の価格が350円以上になったら売る
こんな感じで、自分の買いたい・売りたい金額を設定することで
安いときに買い、高いときに売るという投資の原則を実行してくれる注文方法です。
仮想通貨を指値注文するメリット
- 予想よりも高い金額で仮想通貨を購入しなくて済む
- 予想よりも安い金額で仮想通貨を売却しなくて済む
- 1日中チャートに張り付かなくて済むから、精神的に楽
ドンピシャなタイミングを狙うのは運が良いか余程の暇人じゃないと無理なので、何かと忙しい方には、指値注文はかなり便利な機能です。
仮想通貨を指値注文するデメリット
- 指値以上に大きく価格が動く場合は勿体ない思いをするかも
- デタラメな指値を設定すると、そもそも売買が成立しない
ただし跳ね返りのある程度の予想はできるため、過去のチャートを見ながら指値を設定すると、意外と上手くいく可能性が高いです。
仮想通貨の逆指値とは
- 逆指値買い:仮想通貨の価格が350円以上になったら買う
- 逆指値売り:仮想通貨の価格が250円以下になったら売る
仮想通貨を高いときに買って、安いときに売るって意味なくない?
まぁ簡単に言えば、レジスタンスラインを破ったときに備えて、種蒔きをしておこう!ってことですねw
仮想通貨を逆指値注文するメリット
逆指値注文をするメリットとしては、ある程度の損失は覚悟した上でも、少しでもその損失を抑えて、利益を確保できること。
逆指値って何? どういう時に使うの?わかりやすく解説
株の基礎知識
こんにちわ、もちこです。 逆指値注文とは
株の注文出してますか? 私もぼちぼち出しています。
今回は 逆指値注文 について解説したいと思います。
ご存知でしょうか、逆指値注文。
逆指値を徹底するとで株の運用成績がぐっと上がること間違いなし。
逆指値を制するものは売買を制することもできるかもしれません。 逆指値注文とは
逆指値ってなーに?
逆指値注文とは何かというと、
【特定の金額以上・以下になったら、こういう売買をしてね】 という条件をつけた注文のことです。
損を抑えるための逆指値
まず最初に、逆指値は 【損失を抑え、効率よく損切することができる】 注文方法であることを説明しますね。
株取引をやるうえで損切りは効率よくやりたいものですし、損失はできるだけ抑えたいですよね。
「これは買った瞬間から株価が下がってしまうかも」
と不安に思ったあなたは、490円まで下がったら諦めて売ってしまおう、と思いました。
そこで 逆指値注文 です。あなたは逆指値注文で、【490円以下になったら、成行注文で売ってね】という注文を出しました。
予想は的中。
【もちこ製紙】の株価は430円まで下落していましたが、あなたの株は逆指値注文の【490円以下になったら、成行注文で売ってね】が発動して490円で売れていました。
含み損を抑えることができて一安心ですね。
この場合の逆指値の条件は、 【490円以下になったら】 というものでした。
株価が条件を満たしたので逆指値が発動し、490円で成行注文が入り、約定しています。
この例のように 逆指値注文とは 【含み損の限界をあらかじめ決めておいて、そこに逆指値をいれておく】 というやり方は、恐らく一番使われることが多いであろう逆指値注文で、 【損失を小さくし、資金を守る】 という意味において非常に重要です。
一定の利益を確保したい場合の逆指値注文
次に、一定の含み益が出ている状態で、株価の下落に備えて 【一定の利益を確保する】 ための逆指値注文の例を見てみましょう。
予想を上回って株価が上がり、
「どこまで上がるのか、どこで反転して急落するのかわからない……でも明らかに買われすぎていて毎日ヒヤヒヤする……」
という時は、嬉しいのに同じくらい怖くなるものです。
そんな時に覚えておきたい方法です。
例②
あなたは数週間前に【もちこソフトウェア】という会社の株を500円で買っていたのですが、業績が良くて順調に株価は上がり、現在1200円まで上がっていました。
これからどこまで上がってしまうんだろう、ウフフ……と含み益を見てはうっとりする日々です。
そこであなたは考えました。
「前ほど勢いがなくなってきてしまった……このまま突然急落してしまったらどうしよう?
500円から1200円まで上がったけど、もし今後急落するようなことがあっても、せめて1100円分までの利益だけは確保したい!」
そんなわけで、あなたは 【1100円以下になったら指値1100円で売ってね!】 という逆指値注文をいれておきました。
この場合の逆指値の条件は、 【1100円以下になったら】 というものでした。
株価が条件を満たしたので逆指値が発動し指値1100円で売り注文が入り、無事に約定して利益を確保することができています。
心理的節目を超えたら買いたい! という場合の逆指値注文
監視している銘柄で、
「ここから上昇しそうだし、上昇するなら買いたい…でもまだ上昇トレンドになるかわかんない……」 逆指値注文とは
という時に便利な注文です。
例③
ここのところずっと横ばいでしたが、昨日異常な出来高の高さとなっていました。
この出来高は、もしや上昇の合図……?
そんなわけで、あなたは 【1000円以上になったら指値注文1020円を出してね】 という逆指値を入れてみました。1000円以上になったら、あとはぐんぐん上がるんじゃないか、と踏んだのです。
逆指値は株取引における保険のようなもの
逆指値の使用例を見ていただいてわかる通り、 逆指値は【保険】に近いものなんです。
- 初心者さんは含み損が発生しても 「もう一度上がるかもしれない」 と我慢して塩漬け株を作ってしまうことがありますが、逆指値をいれておけば機械的にロスカットができる。(損失を抑えられる)
- 買った銘柄が下落してしまった場合、どこで損切するべきか分からないことも多いものです。
そんなとき、あらかじめ「●●円まで落ちたら損切しよう」と決めておいて逆指値注文を入れておくと安心。
逆指値は初心者さんだけでなく、上級者の方まで広く使うテクニックですが、
万一に備えて買ったと同時に逆指値を入れておく人が多いです。
そのくらい重要で、逆指値はお守りのようなものだと考えてください。
逆指値の注意点
逆指値と指値は違うので注意
指値との違いはどこ? と思ったかもしれませんが、
指値は単純に、特定の【価格で売りたい・買いたい】という注文です。
例えば、
【500円で売るよ】
【500円で買うよ】
- 【500円以下になったら (条件) 成行注文で売っちゃってね】
- 【500円以上になったら (条件) 510円で買いの指値注文してね】
逆指値は条件を満たさないと発動しません
逆指値は成行・指値注文と違って、【条件を満たさなければ発動しない】ところに最大の特徴があることは、もう分かっていただけたと思います。
つまり、逆に言えば条件を満たさないと注文は永遠に発動しません。 逆指値注文とは
例えば、500円で買った株が下がりそうに見えたので、「 490円以下になったら 成行注文で売っちゃって」という逆指値を出したとします。
ですが、あなたの予想に反して株価が上昇した場合、 「490円以下になったら」 という条件を満たさないので、注文が発動することはありません。
逆指値が発動しても約定しないこともある
逆指値で注文を入れておくと、 「●●円になったら自動で約定してくれるから大丈夫」 と安心してしまいそうですよね。
でも、逆指値も通常の注文と同じく 【必ずしも自分の望んだ金額で約定しない】 あるいは 【買い手・売り手がいないので約定しない】 こともあります。
例えば、500円で買った銘柄を、下落に備えて「450円以下になったら430円で指値注文する」という逆指値注文を出したとします。
そこから株価が下落し450円になって、430円の指値注文が出されます。
が、 先に430円での売り注文が非常に多かった場合や、その時既に株価が420円となっていて430円まで戻らなかった場合は注文が約定しません。
買いたい場合も同じです。
このライン以上はゆずれない、という場合は 「●●円以下になったら成行」或いは「●●円以上になったら成行」という風に成行注文で逆指値をいれると、希望に近い金額で約定してくれることが多い です。
逆指値を入れるときに、是非覚えておいてください。
すぐ逆指値が発動してしまう場合はエントリーポイントに問題アリ?
逆指値を使い始めると
【損切ラインで逆指値を入れておいたは良いけど、すぐに株価が下がって逆指値発動して約定してしまう】
あるいは、
【逆指値が発動して刈られた後に再度株価が上昇してしまって悔しい!】
ということが起こる場合があります。
そういった場合は逆指値の位置を変えるよりも、 エントリーするポイントを見直してみると、取引が上手く行くことがあります。
「本当にその位置でエントリーするべきか?」をテクニカル分析・ファンダメンタルズ分析で確認しながら慎重にエントリーしてみてください。
大口が【ふるい落とし】をかけてくるのは逆指値ライン
逆指値と大口投資家には、実は密接な関係があったりします。
なぜなら、大口や機関投資家は 「個人が逆指値を入れている大体のラインを把握している」 と言われており、そのラインをかすめるようにして 【ふるい落とし】 という空売りを浴びせて株価を下げてくることがあるのです。 (なんでも「このあたりでよく買われているから、この辺で逆指値入れてるんじゃないの」と予測しているのだとか) 逆指値注文とは
「じゃあ、【ふるい落とし】のラインを下回るほど逆指値を低く入れることで【ふるい落とし】を回避してやろう!」
逆指値まとめ
上級者さんの場合は「これから上がるであろう根拠も経験も自信もあるので、ある程度の含み損なら何も気にしない」という方もいますが、初心者さんで、しかも投資している金額が多い場合、含み損が気になって夜も眠れなくなります。 (本当に)
そうならない為にも、逆指値を上手に利用してみましょう。
一旦含み損になり、「また上がるかも」といつ上がるかも分からない時をひたすら待ち続けて含み損が拡大してしまっては、元も子もありません。
株の基本は 逆指値注文とは 【損小利大】 といって、損を小さくするところにあります。 (それが超魔界村レベルで難しいわけですが……)
決して損を拡大させず、次の取引をする資金を守るためにも、逆指値による損切をマスターしてみましょう。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)逆指値注文とは ┘
(いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。
↓↓もちこがいつもお世話になっている証券会社↓↓
株式するならSBI♪ SBIに決めた♪(伊藤に行くならハトヤのメロディで)
【有料級】株の成行/指値/逆指値の注文方法と売買タイミング【もう逃さない】
「どうしてグローブライドの株を売買しようと思ったのですか? また、グローブライドの株価が急上昇している理由を教えていください」 という質問にお答えします。 こんにちは、ミクロ投資法を教えているかまくら .
コロナショック後の日経平均株価の動き【徹底解説】
こんにちは、ミクロ投資法を教えているかまくらです。 コロナ禍において主要な株価指数(大きな流れ)は上昇するのか?下落するのか?が気になっている方々が多いのではないでしょうか? 本記事では、NYダウと日 .
もう迷わない!株の利益確定/損切りのルール【何パーセント?】
「株を売った後、株価が上昇していってショックだった」 「利益確定と損切りのタイミング/価格がわかりません」 「株を塩漬けして、大損しちゃいました」 という方々向けに本記事を書いています。 こんにちは、 .
【株学習】副業に株をおすすめする理由【FXとの比較あり】
こんにちは、ミクロ投資法を教えているかまくらです。 新型コロナウイルス蔓延での緊急事態宣言で外出自粛中を方々が多いと思います。そこでやはり気になってくるのが、これからの収入についてです。 将来的な収入 .
世界的に株価は様子見ムード一色
お疲れさまです。個人投資家 k-zmaです。 10月31日の日経平均株価は、前週末比21円39銭(0.12%)安、1万7425円02銭で終えました。NYダウの株価の下落をそのまま引き継ぎました。 気に .
コメント