RBA(オーストラリア中銀)政策金利、利上げ幅予想はバラツキ
-RBA(オーストラリア中銀)政策金利、利上げ幅予想はバラツキ-
本日のイベントは、中国サービス業PMI、日本10年国債入札、RBA(豪中銀)政策金利、ベイリーBOE総裁記者会見が予定されています。特に注目すべきは、豪政策金利です。
RBA(豪中銀)は、今年5月に0.25%、6月に0.5%、それぞれ利上げしています。特に、6月は市場の大勢が「0.25%利上げ」を予想していたため、豪ドル円は大幅利上げサプライズから95.FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較 33円から96.12円へ、発表直後に一時急上昇しました。前回のサプライズ大幅利上げを受けて、市場は「7月の0.75%利上げ」を織り込む動きが続いていましたが、ロウRBA総裁が「7月会合では0.25%か0.5%の利上げについて議論されるだろう」と発言したことで、「7月の0.75%利上げ」期待は大きく後退しています。7月4日時点の短期金融市場を確認すると、本日の会合では「0.25%利上げ」を4割、「0.5%利上げ」を6割程度織り込んでいる状態で、市場予想が割れていると考えられます。本日のRBA政策金利は、市場予想が割れていることから、どんな結果でもサプライズに感じる市場参加者が一定数いると考えられるため、「0.25%利上げ」なら豪ドル売り、「0.5%以上の利上げ」なら豪ドル買いへ、素直に動く可能性が高いと感がられます。本日13時半に発表されるRBA政策金利の結果に注目して、本日も取引に挑みたいです。
ドル円の底堅さは揺るがないか、米雇用統計を受けた上昇シナリオと注目ポイントは
ユーロ一段安、ECB議事要旨から流動的な金利見通しを探れるか
ユーロ急落、今夜IMS非製造業指数次第でリスクオフ加速か
米雇用統計ウィーク
7月突入、近づく米FOMCに向けた思惑とシナリオは
米PCE、7月の75bp利上げを後押しするか
パウエルFRB議長・ラガルドECB総裁・ベイリーBOE総裁らのECBフォーラム討論に注目
G7首脳陣の記者会見、インフレ材料には注意
米利上げとリセッション懸念
日米イベントから推察するドル・円の方向感
FXの5つのトレードスタイルを比較 各国イベント豊富な1日、ドル円は高値圏での攻防に注目
ドル円は136円台に到達、本日からのパウエルFRB議長発言に注目
米国休場明け、豪RBA総裁と米FRB要人発言に注目
広がる日米金利差
日銀金融政策決定会合から再度円安へシフトするか
FXの5つのトレードスタイルを比較 0.75%利上げがもたらす各国中銀の積極的な利上げ観測
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
MT4が使えるおすすめのFX会社ランキング|特徴やメリットを徹底比較!
https://www.metatrader4.com/ja
MT4(メタトレーダー4)とは、FXトレードで使える無料の取引ツールです。
FXの5つのトレードスタイルを比較 導入費用や運用コストが不要なのにもかかわらず、50種類以上のインジケーターを使った高度なテクニカル分析が可能 です。
また、MT4を提供するFX会社によって細かい仕様が異なるため、同じツールを使うにしても、自分のトレードスタイルに合うFX会社を選び分けることが重要です。
そのなかでもMT4の機能を最大限に生かせるのが、外貨ex byGMO です。
気になる方は、外貨ex byGMOの公式サイトをご覧ください。
MT4を利用するメリット
トレードスタイルに合わせて50種類以上のインジケーターを使い分けられる
https://www.metatrader4.com/ja/trading-platform/technical-analysis
MT4には、 「移動平均線・ボリンジャーバンド・MACD」をはじめとする50種類以上のインジケーターが内蔵 されています。
しかし、豊富な種類があるほど自分のトレードスタイルに合わせられる可能性が高まるでしょう。
使いやすいように画面を自由にカスタマイズできる
https://www.metatrader4.com/ja/trading-platform
MT4を使えば、チャート画面の数や大きさなどを柔軟にカスタマイズできる からです。
忙しい方でも自動売買システムで24時間トレードできる
文字通り設定プログラム通りに 機械が自動でトレードを行ってくれるため、忙しくてFXに時間を割けない方でも安心 です。
また、自分の判断でトレードをする裁量取引とは異なり、EAでは機械的に売り時を判断してくれます。
分析を行っているチャート上で素早い注文ができる
他社の取引ツールによく導入されているワンクリック注文はもちろん、 指値注文や逆指値注文までチャート上のドラッグ&ドロップのみで操作可能 です。
指値注文とは、現在のレートより有利なレートを指定して注文する方法です。
逆指値注文はその逆で、現在のレートより不利なレートを指定する注文方法となります。
指値は利確、逆指値は損切りを確実に行いたい場合に役立ちます。
外貨ex byGMOは独自に豊富なインジケーターを配布しており、MT4へ簡単に実装できます。
もともと数多くのインジケーターが使えるMT4ですが、より利便性を高めるなら外貨ex byGMOが最適です。
MT4を利用するデメリット
高機能だからこそ慣れるまでに時間がかかる
特に投資を始めたばかりの方で、普段はFX会社が提供する取引ツールを使っている場合は、難解でとっつきにくいイメージを受けてしまう可能性があるでしょう。
中長期的な視点から、いまのうちにMT4に馴染んでおくのも方法の一つ です。
対応しているFX会社が少ない
ここで注意すべきなのは、 国内のFX会社においてMT4に対応するところが少ない という点です。
FX会社によって細かい仕様が異なる
その最たるものが分析機能と取引機能です。
チャートを使った分析と売買注文の両方を活用できるFX会社もあれば、 中にはMT4の分析機能しか利用できず、取引はFX会社の独自取引ツールでしか行えないというケースもある ので注意が必要です。
MT4に対応しているおすすめFX会社ランキング
FX会社 | 独自機能 | 通貨ペア | ドル円スプレッド |
---|---|---|---|
外貨ex byGMO | 11種類の足種、15種類のオリジナルインジケーターを内蔵。高機能なスマホアプリと連動。 | 23種類 | 0.2銭 |
楽天FX | Macに対応したWeb版MT4が使える。CFD取引に対応。 | 28種類 | 0.5銭 |
JFX | 20種類以上のオリジナルインジケーターが使える。バックテスト機能搭載。 | 38種類 | 0.2銭 |
OANDA JAPAN | 50種類以上のオリジナルインジケーター。MT5にも対応。 | 69種類 | 0.3銭 |
FXTF | 40種類以上のオリジナルインジケーター。CFD銘柄を表示可能。 | 30種類 | 0.1銭 |
外貨ex byGMO

サービス名 | 外貨ex byGMO |
通貨ペア | 23種類 |
スプレッド | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.6銭 NZドル円:1.2銭 |
スワップポイント(10,000通貨) | 米ドル円:買い140/売り-220 ユーロ円:買い-108/売り28 ポンド円:買い196/売り-276 豪ドル円:買い100/売り-180 NZドル円:買い156/売り-236 |
最低取引単位 | 1Lot1,000通貨 ※一部の通貨ペアは10,000通貨 |
公式サイト | 外貨ex byGMO |
外貨ex byGMOは、GMOファイナンシャルホールディングスの傘下でサービスを提供するFX会社です。
アプリがアップデートして利便性が向上
多彩なテクニカル指標やスピーディな発注機能まで備えているのが強み です。
MT4のカスタマイズ性に優れる
外貨ex byGMOのMT4では、 11種類の足種や15種類のオリジナルインジケーターを導入できます。
一定時間経った後の為替レートを、現在の価格から上回るか、下回るかを予測する取引方法です。外貨ex byGMOではさらに、将来の目標レンジに対してインかアウトかを予測するレンジ取引を活用できます。
外貨ex byGMOのMT4はチャート分析にしか対応していません。
詳しくは、外貨exbyGMO公式サイトをチェックしてみてください。

サービス名 | 楽天FX |
通貨ペア | 28種類 |
スプレッド | 米ドル円:0.5銭 ユーロ円:1.1銭 ポンド円:2.0銭 豪ドル円:1.2銭 NZドル円:2.8銭 |
スワップポイント(10,000通貨) | 米ドル円:買い160/売り-184 ユーロ円:買い-72/売り32 ポンド円:買い232/売り-280 豪ドル円:買い100/売り-104 NZドル円:買い60/売り-132 |
最低取引単位 | 1Lot1,000通貨 |
公式サイト | 楽天FX |
楽天FXは、大手証券会社の楽天証券が提供するFXトレードサービスです。
通貨ペアにかかわらず1,000通貨から注文できる
しかし 楽天FXの場合、通貨ペアの種類にかかわらず1,000通貨から注文可能 です。
一般口座とMT4口座に分かれる
簡単な手続きだけでMT4を導入できるMT4口座ですが、 一般口座に比べてスプレッドが高めに設定されている点には注意が必要 です。
ただし楽天FXでは、MT4の分析機能だけではなく注文機能まで使えます。
詳しくは、楽天FX公式サイトをチェックしてみてください。

サービス名 | JFX |
通貨ペア | 38種類 |
スプレッド | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.4銭 ポンド円:1.0銭 豪ドル円:0.6銭 NZドル円:0.8銭 |
スワップポイント(1,000通貨) | 米ドル円:買い0.6/売り-25.8 ユーロ円:買い-18/売り0.3 ポンド円:買い3/売り-27 豪ドル円:買い7.8/売り-18 NZドル円:買い13.2/売り-29.7 |
最低取引単位 | 1Lot1,000通貨 ※一部の通貨ペアは10,000通貨 |
公式サイト | JFXの公式サイト |
JFXは、ヒロセ通商グループが運営するFX会社です。
業界トップクラスの約定スピード
その速度は最速0.001秒とされ、約定率も99.9%と高いため、一瞬のチャンスを逃さずトレードを行えます。
MT4に搭載できる独自機能が多い
しかし、 20種類のオリジナルインジケーターや5種類の秒足などの独自機能を搭載できる ため、分析機能のみでも十分な役割を果たしてくれます。
また、ユーロマネー誌「短期為替予測部門」で5年連続第1位を受賞した、小林芳彦氏のTwitterを表示できるユニークな機能も魅力です。
詳しくは、JFX公式サイトをチェックしてみてください。
OANDA JAPAN

サービス名 | OANDA JAPAN |
通貨ペア | 69種類 |
スプレッド | 米ドル円:0.3銭 ユーロ円:0.4銭 ポンド円:0.9銭 豪ドル円:0.6銭 ユーロ米ドル:0.FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較 5銭 |
スワップポイント(10,000通貨) | 米ドル円:買い1/売り-81 ユーロ円:買い-76/売り36 ポンド円:買い250/売り-291 豪ドル円:買い91.9/売り-172 ユーロ米ドル:買い-2.96/売り2.15 |
最低取引単位 | 1Lot1,000通貨 |
公式サイト | OANDA JAPAN |
OANDA JAPANは、世界7ヶ国に展開するOANDAグループが提供するFXトレードサービスです。
他社よりも豊富な通貨ペアを取り扱っている
OANDA JAPANが取り扱っている通貨ペアの種類は、実に69種類にものぼります。
NDD方式で透明性の高い取引が可能
一般的なFX会社はDD(Dealing Desk)方式と呼ばれる約定システムを採用していますが、OANDA JAPANでは、NDD(None Dealing Desk)方式が取り入れられています。
つまり 取引のたびにディーラーの操作が介入しないことになり、透明性が高く素早い取引が可能になる ということです。
詳しくは、OANDA JAPAN公式サイトをチェックしてみてください。

サービス名 | FXTF |
通貨ペア | 30種類 |
スプレッド | 米ドル円:0.FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較 1銭 ユーロ円:0.3銭 ポンド円:0.6銭 豪ドル円:0.4銭 NZドル円:1.0銭 |
スワップポイント(100,000通貨) | 米ドル円:買い39/売り-819 ユーロ円:買い-425/売り10 ポンド円:買い80/売り-852 豪ドル円:買い90/売り-604 NZドル円:買い189/売り-779 |
最低取引単位 | 1Lot1,000通貨 |
公式サイト | FXTFの公式サイト |
FXTFは、ゴールデンウェイ・ジャパンが提供するFXトレードサービスです。
ほとんどの通貨ペアが国内最安値
FXTFのスプレッドは、 米ドル円が0.1銭、ユーロ円が0.FXの5つのトレードスタイルを比較 3銭など、ほとんどの通貨ペアが業界最安値 となっています。
初心者に役立つ未来チャート機能が便利
チャート画面は自分の好きなようにカスタマイズできるため、投資スタイルに合わせて柔軟に使い分けられるのが特徴 です。
これは現在と過去のチャートを組み合わせ、未来のチャートを予測して表示できる機能で、テクニカル分析が苦手な方には心強い味方となります。
詳しくは、FXTF公式サイトをチェックしてみてください。
MT4に対応しているFX会社のよくある質問
FX以外のMT4に対応する業者はある?
FXもCFD取引の一部ですが、 ほかにもETFや金などの金融商品を、「レバレッジ・空売り」という仕組みを使って取引できるようになります。
さまざまな金融商品でMT4を活用したい場合は、楽天証券やOANDA JAPANが最適です。
MT4に対応するFX会社はどう選び分ければよい?
このような5つの要素のバランスがとれたFX会社が、外貨ex byGMO です。
気になる方は、外貨ex byGMOの公式サイトをチェックしてみてください。
MT4に対応しているFX会社のまとめ
-
FXの5つのトレードスタイルを比較
- MT4はMetaQuotes Software社が提供する人気のFXトレードツール
- FX会社が提供するMT4を利用すると、 オリジナルインジケーターや独自機能を導入させてより便利に活用できる
- FXに割ける時間が少ない場合でも、自動売買システムを導入すれば問題なし
- なかには MT4の分析機能しか使えないFX会社もある ので、注意が必要
- 5つのおすすめFX会社から自分の投資スタイルに合ったものを探そう
MT4を活用してトレードを行う場合でも、 特にスマートフォンやタブレットを中心に使う方には、外貨ex FXの5つのトレードスタイルを比較 byGMOが最適 です。
手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します
株式投資
「余計なコストをできるだけかけずに、ネット証券で株式投資をしたい」
証券会社によって手数料が異なりますが、どうせ投資するなら手数料が安い証券会社を利用したいですよね。
そこで本記事では、 手数料の安いネット証券を全7社を比較してお得な業者を紹介します。
ネット証券の取引手数料には大きく2種類ある
まずは、証券会社の手数料の仕組みを理解しておきましょう。
- 1約定制:約定ごとにかかる手数料
- 1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料
1約定制:約定ごとにかかる手数料
1約定制とは、1回の注文ごとに手数料が発生するプラン です。
取引回数が少ない方は「1約定制」プランがお得です。
1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料
1定額制とは、1日の合計取引額で手数料が決まるプランです。
デイトレーダーのように 1日に何度も取引する方は「1定額制」プランがお得です。
ネット証券の手数料を種類別に比較
ネット証券の手数料は、購入する銘柄の価格や取引コース、現物取引、信用取引などで大きく変わります。
- 【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
- 【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
- 【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
- 【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
証券会社 | 手数料 | |||||||
〜5万円 | 〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | 〜150万円 | 〜300万円 | 300万円超 | |
SBIネオトレード | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 880円 | 1,100円~1,540円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
DMM株 | なし(1約定ごとに手数料が発生する) | |||||||
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | FXの5つのトレードスタイルを比較0円 | 1,238円 | 1,691円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 0円 | FXの5つのトレードスタイルを比較0円 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | 4,400円~ |
松井証券(※) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 以降100万増加ごとに1,100円ずつ増加(110,000円が上限) | |
岡三オンライン | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,430円 | 以降100万増加ごとに550円ずつ増加 | FXの5つのトレードスタイルを比較|
LINE証券 | なし(1約定ごとに手数料が発生する) |
【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
手数料の安いネット証券おすすめランキング7選!
- SBIネオトレード証券
- DMM株
- SBI証券
- GMOクリック証券
- auカブコム証券
- 松井証券
- 岡三オンライン
- LINE証券
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券の特徴
- 信用取引の手数料が安い
- 国内現物取引は1日定額プランは100万円まで手数料無料
- 1約定毎の取引手数料も業界最安水準
国内信用取引の1日定額プランでは、約定代金に関わらず取引手数料が無料 です。
現物取引でも1日100万円までの取引なら手数料が無料 になります。
とりあえず手数料が安い証券会社を探している人には、SBIネオトレード証券がおすすめです。
運営会社 | 株式会社SBIネオトレード証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 50円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,540円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 約定代金に関わらず無料 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | SBIネオトレード証券の詳細を見る |
- 1約定毎の手数料は業界最安水準
- 1日定額プランがない
- 最短当日から取引できる
1日定額プランはありませんが、 1約定毎の手数料は業界最安水準となっています。
また、 信用取引の取引手数料は約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。
最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始められることも特徴です。
運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | なし |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | なし |
申込から口座開設までの日数 | 最短当日 |
公式サイト | DMM株の詳細を見る |
SBI証券
- 国内最大手の証券会社
- 信用取引の手数料は1日100万円まで無料
- 現物取引の1日定額プラン手数料は1日100万円まで無料
現物取引の1約定毎の手数料が55円〜と主要ネット証券最安です。
現物取引の1日定額プランと信用取引の手数料は、1日100万円まで無料となっています。
人気の証券会社で余計なコストをかけずに取引したい人には、SBI証券がおすすめです。
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~1,013円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,691円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 0円~1,320円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,320円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | FXの5つのトレードスタイルを比較SBI証券の詳細を見る |
GMOクリック証券
GMOクリック証券の特徴
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
- 現物取引における1約定毎の手数料は業界最安水準の50円(5万円まで)
- 信用取引における1約定毎の手数料は最大でも264円
1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1約定ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」が用意されています。
1日定額プランの手数料は、現物取引と信用取引どちらも1日100万円まで無料です。
300万円を超えると1約定毎に1,000円を超える手数料が多い中、GMOクリック証券は264円が上限なので、大幅にコストを削減できます。
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 FXの5つのトレードスタイルを比較 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 50円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,691円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 97円~264円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,FXの5つのトレードスタイルを比較 320円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短2営業日 |
公式サイト | GMOクリック証券の詳細を見る |
auカブコム証券
auカブコム証券の特徴
- 1日300万円を超えると手数料が割高になる
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
- 手数料が割引されるサービスが豊富
1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料です。
また、auカブコム証券では満50歳以上の方なら現物取引の手数料が2〜4%割引になる「シニア割」やauユーザーなら手数料が1%割引になる「auで株式割」など、 手数料が割引されるサービスが豊富です。 FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較
手数料の割引対象になる人や1日100万円未満の取引に収まる人には、auカブコム証券がおすすめです。
運営会社 | auカブコム証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~4,059円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~4,400円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 99円~385円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~4,400円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | auカブコム証券の詳細を見る |
- 1約定毎の手数料プランがない
- 現物・信用取引が1日50万円まで手数料無料
- 25歳以下の現物・信用取引手数料が無料
現物・信用取引ではどちらも1日50万円まで手数料が無料です。
さらに、 松井証券では25歳以下の人限定で、現物・信用取引の手数料が約定代金に関係なく無料となっています。
1日に50万円未満の約定代金に収まる人や25歳以下の人には、手数料無料の松井証券がおすすめです。 FXの5つのトレードスタイルを比較
運営会社 | 松井証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | なし |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~110,000円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | なし |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~110,000円 |
申込から口座開設までの日数 | FXの5つのトレードスタイルを比較最短3営業日 |
公式サイト | 松井証券の詳細を見る |
岡三オンライン
- 1約定制の手数料は割高
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料となっています。 しかし、1約定毎の手数料は108円〜と他の証券会社と比べるとやや割高です。
1約定毎プランは余計なコストがかかるのでおすすめしません。
運営会社 | 岡三証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 108円~3,300円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,430円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 108円~1,320円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,100円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | 岡三オンラインの詳細を見る |
LINE証券
LINE証券の特徴
- 信用取引の取引手数料が無料
- 1日定額プランがない
- 100万円以上の現物取引手数料は少し割高
信用取引の売買手数料は、約定代金に関わらずいつでも無料です。
LINE証券では、現物取引と信用取引どちらも1日定額プランがありません。
信用取引をメインに取引していく人には、手数料無料のLINE証券がおすすめです。
運営会社 | LINE証券株式会社 FXの5つのトレードスタイルを比較 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~1,013円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | なし |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 約定代金に関係なく無料 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | なし |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | LINE証券の詳細を見る |
ネット証券の手数料に関するよくあるQ&A
- 米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
- 信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
- 投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?
米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
米国株の手数料で一番安いのは、DMM株です。
証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料 |
DMM株 | 取引手数料無料 | 25銭/1ドル | FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較
SBI証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 25銭/1ドル |
楽天証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 25銭/1ドル |
マネックス証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 買付時:無料 売却時:25銭 |
他の証券会社では、取引手数料として約定代金の0.495%の取引手数料がかかります。
それに対してDMM株では取引手数料は一切かかりません。
余計なコストをかけずに米国株投資をしたい人には、DMM株がおすすめです。
信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
信用取引の手数料で一番安いのは、LINE証券とSBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券は、1日定額プランの取引手数料が約定代金に関わらず無料です。
信用取引をしたい人は、LINE証券またはSBIネオトレード証券で取引することをおすすめします。
投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?
投資信託の手数料は投資商品によって変動するため、一概にどの証券会社が安いとは言えません。
証券会社 | 購入手数料 | 保管手数料 | 解約手数料 |
SBI証券 | 無料 | 純資産額に対して最大年率0,31% | 解約時の基準価額に対して最大0.5% |
松井証券 | 無料 | 純資産額に対して最大年率0.34% | 解約時の基準価額に対して最大0.5% |
auカブコム証券 | 無料 | 投資商品によって変動 | FXの5つのトレードスタイルを比較投資商品によって変動 |
投資信託に投資をする方はどの証券会社を選ぶのかよりも 、 どの投資商品を購入するのかを確認することが大切です。
ネット証券の手数料比較 まとめ
ネット証券の手数料は、現物取引または信用取引かどうかやプランによって異なります。
取引手数料は株取引をする上で必ず発生するコストなので、できるだけ抑えることで効率的に利益を積み上げていくことができます。
FXトレードスタイル4種類・手法2種類!初心者におすすめなのはコレ
基礎知識
それぞれ期間だけでなく、手法・コツも異なります。トレードスタイル4種類の違いやそれぞれの手法も解説します。
FXのトレードスタイル FXの5つのトレードスタイルを比較 4種類
スキャルピングとは、数秒〜数分間の超短期で売買するトレードスタイル。為替チャートを1分足に設定し、主にテクニカル指標を参考にしながら取引します。
ただし、スキャルピングを禁止しているFX会社も多く、場合によっては口座凍結される可能性もあるので要注意ですよ。
デイトレードとは、 数十分~1日以内で取引するトレードスタイル。精神的な負担も少なく、初心者でも取引しやすいのが特徴です。
エフ男 初心者にはデイトレードがおすすめって聞いたけど、一体どんな取引方法なんだろう? デイトレードとは、 数十分~1日以内で完結させる取引方法のこと。 取引期間はスキャルピング(数秒〜数分間)とスイングト.
スイングトレードとは、2日〜1週間程度で売買するトレードスタイル。日をまたいで取引するため、スワップポイントが貯まるのが特徴です。
初心者の方はあまり気にしないことも多いのですが、スワップポイントは長くポジションを保有すればするほどなかなかバカにできないほど大きな利益となります。
ポジショントレードは、数週間〜数年単位で取引するトレードスタイル。多くの人がスワップポイントを目的として、高金利通貨を長期保有しています。
FXのトレードスタイルは、大きく分けて以下の4種類! スキャルピング(数秒〜数分間) デイトレード(数十分~1日) スイングトレード(数日〜1週間程度) ポジショントレード(数週間〜数年程度) ポジショント.
初心者はトレードスタイルは決めておくべき?
もちろんスイングトレードでポジションを長期保有しながらデイトレードをするというのもアリなのですが、初心者のうちはどれか一つのトレードスタイルを決めておいた方が効率よく稼げます。
トレードスタイルによって、それぞれ必要な分析方法も異なってくるのです。
より多くの知識を身につければ必ず勝率が上がるというわけではないので、初心者のうちは一つのトレードスタイルを決めて集中的に分析方法を身につけていくのがおすすめですよ。
トレードスタイルによって勝ちやすい手法も異なる
…と思っていきなりスキャルピングをしようと思っても、時間帯によっては全然値動きがなくて取引しづらかったりします。
通貨ペアによっても異なりますが、一般的に値動きが大きい時間帯は日本時間の午後9時~翌午前2時頃です。
エフ男 FXって、土日は休みって聞いたけど…具体的には金曜の何時までなのかなぁ? FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの取引時間は「平日24時間」と説明されることが多いのですが、実は時差の関係もあり月曜の朝~土曜の朝まで取引が可能です。 .
トレードスタイルが決まらない場合の対処法
これから自動売買を始めるのなら、トライオートFXがおすすめ!最初に好みのプログラム(ストラテジー)を選択しておけば、あとは基本的に放置でOKです。
FXの取引手法 2種類
FXの手法については、順張りと逆張りの2種類があります。
順張りとは、相場のトレンド方向に沿って取引することをいいます。相場が上昇中なら買い、下降中なら売り注文を出します。
逆張りとは、相場のトレンドとは反対方向に取引することをいいます。相場が上昇中なら売り、下降中なら買い注文を出します。
FXのトレードスタイル・手法 まとめ
自分でトレードした方が「FXしてる感」は強いのですが、戦略的に稼ぐなら頼れるものには頼ってしまうのも一つの方法ですよ。
こちらの情報も読まれています!
ポジショントレードで稼ぐコツ!保有期間や損切りタイミングも解説
FXのトレードスタイルは、大きく分けて以下の4種類! スキャルピング(数秒〜数分間) デイトレード(数十分~1日) スイングトレード(数日〜1週間程度) ポジショントレード(数週間〜数年程度) ポジショント.
【FXデイトレードで稼ぐ7つの手法】おすすめ通貨ペアやFX会社も紹介
エフ男 初心者にはデイトレードがおすすめって聞いたけど、一体どんな取引方法なんだろう? デイトレードとは、 数十分~1日以内で完結させる取引方法のこと。 取引期間はスキャルピング(数秒〜数分間)とスイングト.
FXの取引時間は?土日は休み?月曜の開始時間も徹底比較!
エフ男 FXって、土日は休みって聞いたけど…具体的には金曜の何時までなのかなぁ? FXの取引時間は「平日24時間」と説明されることが多いのですが、実は時差の関係もあり月曜の朝~土曜の朝まで取引が可能です。 .
【情報収集に】FX有名人Twitterアカウント14選【おすすめ】
スリッページとは?スプレッドとの違い・約定率が高いFX口座も紹介!
エフ男 スリッページって、いまいちよく分かんないんだけど…。スプレッドとはどう違うの? スリッページとは、FX取引で注文した価格と実際に約定した価格の差のこと。トレーダーの間では、スリッページすることを「すべ.
FXの5つのトレードスタイルを比較
「ミラートレードって一体なんのこと?」
「儲かるミラートレードはどうやって選べばいいの?」
「そもそもミラートレードって違法なの?」
ミラートレードは 他のトレーダーの戦略をコピーして資産運用する自動売買 ですが、FX会社によってはサービス名称に使われているため、混乱する原因になっています。
今回の記事では、ミラートレードの基礎知識や特徴はもちろん、儲かるミラートレードの選び方も解説していきます。
・ミラートレードの基礎知識
・ミラートレードは儲かるのか
・ミラートレードに違法性はないのか
・ミラートレードのメリット・デメリット
・ミラートレードの業者やプログラムを選ぶ時の5つのコツ
・初心者におすすめのミラートレード業者3つ
ミラートレードの基礎知識
ミラートレードとは他の投資家の戦略をコピーするもの
ミラートレードとは、 他の投資家の戦略をコピー(鏡にそっくり映すイメージ)して資産運用する手法 です。
つまりは個人トレーダー、ヘッジファンド、投資会社が提供するストラテジーを選択して運用するシステムトレード全般を指します。
「FXミラートレード」と「ミラートレーダー」はサービス名称
セントラル短資FXが提供する「ミラートレーダー」と、海外のFX会社であるGEMFOREXが提供する「FXミラートレード」はサービスの名称です。
ミラートレードは果たして儲かるのか?
儲かるか、儲からないかはストラテジー次第
利益を出せるかどうかは、 ストラテジーの選択と運用するタイミング次第 です。
まずはバックテストとフォワードテストの結果から収益性の高いストラテジーを探します。
【バックテストとは】
・ストラテジーを 過去の為替データに 当てはめた時の損益グラフ
・良い結果が出るようにストラテジーを調整できるので参考程度にとどめよう
【フォワードテストとは】
・ストラテジーを 実際の相場で 運用した場合の損益グラフ
・ストラテジーの実力が判るのでバックテストよりも信頼できる
ミラートレードは長期戦略で儲けていこう
一時的に損失を抱えるストラテジーでも、 FXの5つのトレードスタイルを比較 長期で運用すれば儲かる場合があります。
ミラートレードで儲けるには、リスクとリターンのバランスを見極めて、余裕のある証拠金で長期運用を心がけましょう。
ミラートレードに違法性はないのか?
投資運用業としての金融庁への登録があれば違法でない
ストラテジーを提供して報酬を得る行為は 金融商品取引法に抵触する 可能性がありますが、違法かどうかの見解は定まっていないため、結論はグレーゾーンです。
ただし、金融商品取引法第28条第4項に規定される「投資運用業」として、金融庁に登録して営業する業者は合法です。
イ 投資信託及び投資法人に関する法律第二条第十三項に規定する登録投資法人と締結する同法第 百八十八条第一項第四号に規定する資産の運用に係る委託契約
ロ イに掲げるもののほか、当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資 判断の全部又は一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のため投資を行う のに必要な権限を委任されることを内容とする契約(以下「投資一任契約」という。)
安心できる合法な業者の見分け方
日本投資顧問業協会に加入している業者 は合法な業者と言えます。
理由は投資運用業の登録を受けた者だけが日本投資顧問業協会に加入できるためです。
無登録業者は違法でなくても、安心とは言えない
例えば、FXミラートレードを提供するGEMFOREXは、無登録で金融商品取引業を行っているとされ金融庁のリストに載っている業者です。
無登録=違法というわけではないものの、 トラブルがあった時に金融庁に対応してもらえないリスクがある ので、利用は自己責任となります。
ミラートレードの特徴! メリット・デメリットを理解しよう
ミラートレード4つのメリット
【ミラートレード4つのメリット】
・プロトレーダーのストラテジーをコピーして運用できる
・プログラムが取引してくれるため、テクニカル分析が不要でFX初心者でも始めやすい
・初心者がつまずきやすいポジションの損切りが不要
・24時間自動で売買してくれるため忙しい人でも始められる
ミラートレード4つのデメリットと注意点
ミラートレードの収益性を高めるには、ストラテジーを理解して 相場の状況に合ったプログラムで運用するための勉強が必要 です。
【ミラートレード4つのデメリットと注意点】
・テクニカルの勉強は不要でも、ストラテジーを理解して合理的な選択が必要
・相場の急変にストラテジーが対応できない場合に備えて、マクロ視点で相場の分析は必要 FXの5つのトレードスタイルを比較 FXの5つのトレードスタイルを比較
・リスクを抑えた長期間での投資が推奨されるため、短期取引で稼ぎたい人には向かない
・裁量取引より手数料が高く、取引回数が多いストラテジーの場合はコストがかさむ
ミラートレードの業者やプログラムを選ぶ時の5つのコツ
①業者ではなく、勝てるストラテジーを優先せよ
②自動売買は長期戦略。長期の過去実績を確認せよ
③過去実績の最大ドローダウンを知りリスクをヘッジ
④業者選択の肝は、使いやすさと理解にあり
⑤取引が頻繁なストラテジーは手数料が大事
業者ではなく、勝てるストラテジーを優先せよ
ミラートレードで稼げるかどうかは、 業者ではなくストラテジー次第 です。
バックテストだけでなくフォワードテストの結果、損益グラフが緩やかな右上がりのストラテジーが安定した利益を期待できます。
自動売買は長期戦略。長期の過去実績を確認せよ
ストラテジーを選ぶ時は 長期間の実績をチェックすべき です。
なぜなら自動売買は短期ではなく、年単位の長期投資で利益をあげる手法だからです。
過去実績の最大ドローダウンを知りリスクをヘッジ
自動売買はどうしても含み損を抱えながら運用する取引手法です。
ストラテジーを選ぶ時は、長期間の最大 ドローダウン (含み損を含む最大損失)とリスクリターン率を見て、リスクに応じた収益が期待できるかを見極めましょう。
コメント