出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
スプレッドについて教えてください。FXにおいてスプレッドが狭ければいい、ということで良いのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
OTCの場合
委託者側の立場なら
提示価格差のスプレッドは
広いよりは狭いほうが良いに決まってる
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
他の方も言われていますが、「約定時のすべり」を考慮して、
『実質的なスプレッド』が何PIPSになるのか、を確認する必要があると思います。
極小スプレッドの業者であっても、実際にトレードしてみて、
「すべりまくる」と感じるようでしたら、要注意です。
(その業者は考え直したほうが良いかも知れません)
また、取引ロットが大きくなった途端に滑りやすくなる、
というような業者もあるようですので、
実際にトレードをしていく中で、
「現在のこの業者の実質スプレッドはどの程度か」を意識しながらやっていく必要があると思います。
※ちなみに、ここでいう「すべり」とは、
「自分に有利な方向にはあまりすべらないのに、不利な方向にはすべりやすい」
という状態を言います。
(例:89.90で買いエントリー⇒90.00の瞬間に売り決済注文⇒すべって、89.98で約定(2pipsの滑り))
スプレットが大きくなるほど利益は、低くなりますが、利益の低下は、滑らかな曲線にはなりません。
例えば、米ドル円であれば、0.1銭ごとにシミュレーションしていくと、極大値がいくつか周期的に現れます。
指値で取引する場合です。
指値の場合、スプレット幅が有る程度大きければ、上昇中であっても、少しだけ下がったところを狙って買いポジションが取れる為だと思います。
インディケーターの組み立て方によっては、最適スプレットが発生するということです。
海外FXスプレッドを忖度なしで徹底比較!判明した最狭&低スプレッド口座はコレ【2022年6月最新】
海外FXのスプレッドは、業者や口座の種類によって大きく異なります。FXで重要なポイントは 「いかに手数料を抑えて無駄なく利益を増やしていくか」ですので、スプレッドは狭ければ狭いほど良い のです。しかし、海外FX業者の数はかなり多いので、すべての業者のスプレッドを調査するのは骨が折れる作業になります。特に北アメリカ(North FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか America)を中心にグローバル(Global)に展開している海外FX業者の数は非常に多いです。
そこでこの記事では、海外FXトレード歴15年の編集長アグリが、各FX業者が発行しているニュースレター(Newsletter)などから情報を得ながら人気海外FX業者のスプレッドを徹底比較し、コストを最大限抑えられる海外FX業者をランキング形式でご紹介します。また、スプレッドの仕組みや海外FX業者と国内FX業者の違いなども徹底的に解説していきます。
編集長アグリは、IPC(International Food & Agricultural & Overseas FX Trade Policy Council)の国際専門機関のメンバーであり、非常に客観的に海外FX業者のスプレッドを分析した上で、ユーザーにとっておすすめの海外FX業者を紹介できますので、ご期待くださいませ。
なお、 海外FX業者のスプレッドを徹底比較した上で今1番おすすめだと思うのは「iFOREX」です 。iFOREXはスプレッドが狭い上に、創業25年以上もの長い運営歴があるため、安心・安全に利用できる業者として日本人トレーダーから大人気です。
\ 特別限定開催中!今だけ初回入金125%ボーナス!! /
iFOREX公式サイトはこちら
海外FXのスプレッドとは?
スプレッドとは、簡単にいうと「売値(BID)と買値(ASK)の差額」のことです。 スプレッドは「売値(BID) − 買値(ASK) × 取引回数 」という計算式によって算出することができます 。例えば、ドル円の売値が100.000で、買値が100.010の場合、差額は0.010円となります。
- 売値:100.000
- 買値:100.010
→ 100.000-100.010= -0.010
海外FX業者と国内FX業者のスプレッドにおける違い
- スプレッドにおける仕組み
- 口座タイプ
スプレッドの仕組み
一方で、海外FX業者は「変動スプレッド」を採用しています。変動リスクを背負うことになりますが、リスクがある分、 手数料を抑えることができます 。ただし、相場が大きく動いてしまうとスプレッドが拡大してしまうこともあるため、注意が必要です。
口座タイプ
STP口座 (初心者向け) | ECN口座 (中上級者向け) | |
---|---|---|
スプレッド | 普通 | 狭い |
取引コスト | スプレッドのみ | スプレッド+手数料 |
ボーナス | もらえる | もらえない |
レバレッジ | 高い | 低い |
最低入金額 | 低い | 高い |
STP口座とECN口座の違い
- STP口座⇒利用者がインターバンク市場(金融機関)と直接取引することで、手数料が発生しない口座です。スタンダード口座と呼ばれる口座タイプ。
- ECN口座⇒買い手、売り手の提示価格が一致して初めて注文が成立する方式で、手数料は有料となります。※基本的に、ECN口座はボーナスがもらえません。
一方で、ECN口座は日本の株式取引に近いイメージです。投資家が参加している電子取引所に自分でアクセスして、売買を行うような感じになります。 ECN口座はボーナスをもらえない場合が多いので、はじめはSTP口座を利用するといいでしょう 。取引を何回かしていき、海外FX業者の仕様に慣れた後は、トータルコストが安いECN口座を利用するというやり方がおすすめです。
海外FXのスプレッドを口座タイプ別で比較する際の考え方
STP口座(初心者向け口座)は「NDD STP方式」と呼ばれる取引形態を採用していることが多く、利用者が取引で負担する取引コストはスプレッドのみで、取引手数料そのものは無料です。そのため、 スプレッドの変動幅さえ把握していれば、取引にかかるコストはすぐに分かります 。
海外FXのスプレッド比較一覧表!
STP口座(海外FX初心者向け口座)のスプレッド比較表
FX業者名 | ドル円 | ユーロ円 | ポンドドル | 口座タイプ | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
iFOREX | 0.7~0.8pips | 0.9~1.2pips | 1.1~1.4pips | エリート口座 | 公式 |
AXIORY![]() | 1.1~1.2pips | 1.2~1.3pips | 1.4~1.5pips | スタンダード口座 | 公式 |
TitanFX | 1.1~1.2pips | 1.2~1.5pips | 1.6~1.8pips | スタンダード口座 | 公式 |
GEMFOREX | 1.6~1.7pips | 1.5~1.7pips | 1.9~2.0pips | オールインワン口座 | 公式 |
BigBoss | 1.4~1.5pips | 1.4~2.5pips | 1.4~2.1pips | スタンダード口座 | 公式 |
HotForex | 1.6~1.7pips | 1.4~1.5pips | 2.8~2.9pips | プレミアム口座 | 公式 |
Tradeview | 1.8~2.0pips | 2.2~2.4pips | 2.6~2.8pips | MT4 X Leverage口座 | 公式 |
ただ、STP口座はECN口座と比較してレバレッジが高く、ボーナスがもらえるというメリットもあります。 自己資金が十分に準備できない方や海外FXの取引に不慣れな方であれば、まずはSTP口座の利用をおすすめします 。
ECN口座(中上級者向け)のスプレッド比較表
FX業者名 | ドル円 | ユーロ円 | ポンドドル | 口座タイプ | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
AXIORY![]() | 0.1~0.5pips | 0.2~0.9pips | 1.0~1.FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 1pips | ナノスプレッド口座 | 公式 |
Tradeview | 0.1~0.4pips | 0.3~0.8pips | 0.7~0.8pips | MT4 ICL口座 | 公式 |
iFOREX | FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 0.7~0.8pips | 0.9~1.2pips | 1.1~1.4pips | エリート口座 | 公式 |
TitanFX | 0.0~0.6pips | 0.FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 2~1.0pips | 1.2~1.3pips | ブレード口座 | 公式 |
GEMFOREX | 0.3~0.5pips | 1.FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 0~1.1pips | 1.2~1.3pips | ノースプレッド口座 | 公式 |
HotForex | 0.3~1.0pips | 0.1~0.6pips | 0.6~1.2pips | ZERO口座 | 公式 |
BigBoss | 0.3~0.6pips | 0.6~1.1pips | 0.9~1.5pips | プロスプレッド口座 | 公式 |
ECN口座はSTP口座と比較して、スプレッドが狭くなっていることが分かります。 スプレッド重視の方や十分な資金があり、ハイレバレッジ取引をしなくても良いという方には非常におすすめです 。「STP口座で海外FXトレードに慣れたらECN口座に移行する」というトレーダーも多いです。
海外FXスプレッド徹底比較ランキング
海外FX スプレッドのおすすめ第1位 iFOREX
ちなみに、iFOREXは約定率を公開していません。しかし、海外FXトレード歴15年の編集長アグリは、iFOREXの約定力は申し分なく、十分高いと感じています。そのため、 初心者の方はもちろん、中上級者の方でもストレスフリーで取引することができるでしょう 。iFOREXであれば、狭いスプレッド&高い約定力&最大レバレッジ400倍という非常に優れた取引環境が整っています。
\ 特別限定開催中!今だけ初回入金125%ボーナス!! / FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか
iFOREX公式サイトはこちら
海外FX スプレッド 第2位 AXIORY
そんなAXIORYのSTP口座(スタンダード口座)とECN口座(ナノ口座)は、他の海外FX業者と比べ、スプレッドが非常に狭いです。 約定率も99.99%とほぼ100%に等しく、スリッページ(滑り)の発生もほとんどありません 。
なお、 初めて口座を開設する方には、スタンダード口座をおすすめします 。ナノスプレッド口座は往復手数料が発生してしまうので、取引ごとにスプレッド+手数料を計算する必要があります。最初は海外FXの取引そのものに慣れることが大切ですので、スタンダード口座で取引を行ってみましょう。他の業者と比べて、スタンダード口座のスプレッドも狭いため、有利に取引が可能です。
\ 特別限定開催中!今だけ入金100%ボーナス!! /
AXIORY公式サイトはこちら
海外FX スプレッド 第3位 GEMFOREX
GEMFOREXのスプレッドは、正直なところ、突出してスプレッドが狭いわけではありませんが、豪華なボーナスや高いレバレッジが非常に魅力的です。 ボーナスを活用することで総合的なコストを抑えることができる業者 と判断したため、第3位にランクインしました。
ビットコイン(Bitcoin)スプレッドの一覧比較表
ビットコイン(Bitcoin)を買おうと思うも、どの販売所や取引所で買えばお得になるのかわからないことがあります。各暗号資産販売所や取引所のレートもまちまちで比較するのは大変です。
従来のFXなども同じですが、せっかく売買取引をするならスプレッドの狭い方がうれしいですね。FXの証券取引所では、それぞれが「世界最狭水準」などと謳って競い合っているのをよく見ます。
今回は初心者の方にでもわかりやすいような比較サイトをご紹介します。
それは「Coin Choice(コインチョイス)」です。
主要な暗号資産販売所や取引所を一覧で比較してくれているので、もっとも安い価格で買い、高い価格で売るときに一目で分かるようになっています。
以下にはそのイメージを載せておきます。 FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか
2017年10月25日13時43分現在のレート
取引所 | 買値 | 売値 |
---|---|---|
coincheck | 618400円 | 618360円 |
ビットバンク | 618500円 | 618583円 |
bitFlyer | 618000円 | 617970円 |
Zaif | 618420円 | 618200円 |
みんなのビットコイン | 620000円 | 619688円 |
ビットトレード | 618500円 | 617583円 |
btcbox | 622162円 | 619997円 |
kraken | 627806円 | 622667円 |
Quoinex | 620000円 | 619688円 |
フィスコ | 618360円 | 618300円 |
アービトラージ(裁定取引)には落とし穴も
ここで注意があります。
ビットコイン(Bitcoin)をはじめとする暗号資産はその保管場所としてウォレットに入れます。そのウォレットを複数持ち、安い販売所(取引所)で買った暗号資産を、高い売値をつけている販売所(取引所)に送金して売るということができます。
しかしこれは現行のシステムではおすすめできません。ウォレット間の送金には多額の手数料がかかりますので、送金を繰り返すほど保有している暗号資産の価格は目減りします。
狭ければ良いわけでもない
大きなトレンドとして、どの暗号資産も上昇傾向にあると言えます。
トレンドがはっきりしているならば、スプレッド基準で販売所や取引所を選ぶことは得策ではありません。暗号資産はFXや株とは違って、スキャルピングやデイトレードに向いているデリバティブとは言えないのが現状です。
購入後は中長期的に保有することを前提とするべきでしょう。
そうするとやはりスプレッドではなく、買値の安い信頼度の高い販売所や取引所を選ぶべきという考え方もできます。
スプレッドばかりに注目してはいけない
今の暗号資産にはFXや株の短期トレードほどの流動性がありません。
スプレッドで選ぶよりも、その取引所の出来高や流動性を見て選ぶ方が安全ということもあります。
将来的に暗号資産が普及し、どの取引所でも同じくらいの取引高水準に並んだ時に、スプレッド基準でプラットフォームを変えていくこともできます。
スプレッドは取引所を選ぶ上で、判断材料の一つにしかなりません。
スプレッドばかりに注目するのではなく、多角的な視点から判断することが大切です。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確 FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
コメント