初心者必見!SBI証券の口座開設方法を徹底解説
投資初心者は参考にしよう!「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました!
ゴマ夫(ごまお)と申します。 仕事が辛いあなたに解決へのロードマップを示すことこそが私の人生を賭けるべきものだと思っています。 仕事・病気・お金についての悩みの解決情報をシェアします。 30代会社員2児のパパ→2018年1月うつ病休職~2019年2月復職 副業でブログ・書籍出版・YouTubeなどで発信してます。 座右の銘は「お金で大抵の悩みは解決できる!」
5 Comments
コメントを残す コメントをキャンセル
休職中に会社の管理職が3人も辞めていた
初心者必見!楽天証券の口座開設方法を徹底解説
サイト内検索
高配当株投資に最適なSBI証券
つみたてNISAに最適な楽天証券
プロフィール
この記事を書いてる人 ゴマ夫(ごまお)と申します。
YouTube- gomao TV
Kindle電子書籍出版中
「仕事が辛い・辞めたい時に見る本」 「うつ病で1年休職後に復職した体験記」 「うつ病でもできる!VYMの配当金で不労所得を得る方法」 ゴマ夫の電子書籍は
GMOコインの口座開設・登録方法|本人確認書類や日数・時間も解説!
パスワードは、英語・数字・記号のうち2種類以上を含め8〜32文字で設定する必要があります。また、パスワードは他人が予測が難しいものを設定しましょう。
STEP③二段階認証を行う
GMOコインの口座開設・申し込みの流れの3番目のステップとして、二段階認証を行います。二段階認証とは、第三者からの不正アクセスを防ぐために認証を二段階にしてセキュリティを高めることです。
また、SMSが届かない場合は、音声電話による認証をすることも可能です。届いた認証コードを入力すれば、二段階認証が完了します。
STEP④本人確認書類と同じ基本情報を登録する
GMOコインの口座開設・申し込みの流れの4番目のステップとして、本人確認書類と同じ基本情報を登録します。主に入力する基本情報として以下があります。
上記の通り、個人情報を入力するため、誤りがないように注意しましょう。上記以外にも入力事項はあるため指示に沿って入力する必要があります。
STEP⑤本人確認手続きを行う
GMOコインの口座開設・申し込みの流れの5番目のステップとして、本人確認手続きを行います。本人確認手続きは以下の3通りの方法があります。
本人確認手続きの方法
かんたん本人確認(郵送不要)
GMOコインの本人確認の方法として、かんたん本人確認があります。この方法は、本人確認の方法の中で最もおすすめの方法です。
かんたん本人確認の手続きはシンプルで、手間もかかりません。かんたん本人確認は、指示に従って自身の顔と本人確認書類1点を撮影するだけで完了します。
本人確認画像アップロード
GMOコインの本人確認の方法として、本人確認画像をアップロードする方法があります。本人確認画像アップロードは指定の本人確認書類を2点撮影して提出します。
先述のかんたん本人確認で利用できる本人確認書類を用意できない場合は、この方法を選択しましょう。
配達員へ提示
GMOコインの本人確認の方法として、配達員への本人確認書類を提示する方法があります。この方法の場合、申し込みから数日以内に配達員が口座開設の書類を届けに自宅に来てくれます。
その際に、配達員に本人確認を行うため、配達員に本人確認書類を提示します。
海外口座の開設方法!銀行での作り方やおすすめの海外口座を紹介!
三菱UFJ銀行あての「取次依頼書」、およびユニオンバンクあての「預金口座開設申込書」(両方とも本パッケージに同封)をご提出ください。加えて、本人確認の書類として以下の項目から2つの書類のコピーが必要です。
2つの書類のうち最低1つは(1)~(5)からお選びください((2)が日本以外のパスポートまたは2020年2月4日以降に申請・交付の日本のパスポートの場合、(2)パスポートと(7)クレジットカードとの組み合わせは不可)。
日本の運転免許証/Japanese Driver’s License
パスポート/Passport
(顔写真のページと、氏名と現住所が書かれた所持人記入欄の両方のコピーが必要です) メリットや口座開設手順
日本以外のパスポートまたは2020年2月4日以降に申請・交付の日本のパスポートは、顔写真のページのコピーのみご提出ください。住民基本台帳カード(写真付き)/Basic Residential Register Card(with photo)
個人番号カード/Individual Number Card(表面のコピーのみ必要です。ただし、通知カードは除きます)
在留カード・特別永住者証明書/Resident Card, Special Permanent Resident Certificate
(日本国籍以外の方は必ずご提出ください)運転経歴証明書/Certificate of Driving History
クレジットカード/Credit Card
(VISA®・Mastercard®・American メリットや口座開設手順 Express®・DISCOVER®・JCB・Diners Clubのいずれかに限る。家族カード、法人カード、コーポレートカードを除きます)健康保険証/Health Insurance Certificate
(カード型健康保険証の場合で裏面に住所等の記入欄がある場合は、住所を裏面に記入のうえ、裏面のコピーも必要となります)
健康保険証コピーの保険者番号、被保険者等記号・番号は黒塗りしてください。MUFG『カリフォルニアアカウント・プログラム : お手続方法・申込フロー』
なお、三菱UFJ銀行の口座を開設していない場合は、事前に三菱UFJ銀行の口座を開設することが必要です。三菱UFJ銀行の口座は1~2週間で開設できます。
海外銀行の日本支店
一部のフィリピンの銀行などでは、日本支店にて口座開設ができます。日本支店で口座開設ができる海外銀行はかなり少なく、フィリピンや中国、香港などの銀行に限られます。海外銀行の日本支店での口座開設手続きは、窓口の担当者と相談して進めます。
海外口座開設のメリット
外貨への分散投資ができる
海外口座を開設するメリットは、外貨への分散投資ができることです。日本円だけでなく外貨でも資産運用をすることで、為替変動のリスクヘッジになります。
しかし20~30年の長期的なスパンで考えると、日本という国がデフォルトするリスクはゼロではありません。外貨への分散投資をしておくともしもの時の備えになり、外貨が家族の生活を守ってくれます。
日本国内の銀行よりも預金金利が高い
海外銀行は日本国内の銀行よりも預金金利が高いことも、海外口座を開設するメリットです。日本の普通預金の金利は0.001%ですが、アメリカの普通預金の金利は0.01%、オーストラリアは0.05%、中国は0.30%、タイは0.25%と日本よりも高金利です。
世界的に低金利の状態が続いているため、以前と比べると高金利の恩恵は少なくなっているものの、海外銀行の金利は日本の10倍以上になっています。カンボジアなどは普通預金の金利は1%台なので、日本の金利の1,000倍以上になります。
投資対象が豊富になる
海外口座を開設すると投資対象が豊富になることは大きなメリットです。国内の銀行口座では投資できない金融商品も購入できるので、理想的なポートフォリオを組みやすくなります。
また、香港やシンガポールなどの税金が安い国・地域の海外口座だと運用益にかかる税率が低く、節税効果が得られることもメリットです。ケイマン諸島などのタックスヘイブンに本社があるオフショア銀行では税金はほとんどかからず、大きな節税効果が得られます。
海外口座開設のデメリット
口座開設方法が限定されハードルが高い
海外銀行は口座開設方法が限定され、口座開設のハードルが高いことがデメリットです。先ほど紹介したように、オンラインや代理店を通じて開設できる海外口座もありますが、現地に行って口座開設するのが基本です。
言語や法律が異なり手続きが大変
海外銀行は現地の国や地域の法律が適用され、国や銀行によって規制やルールが異なります。海外口座を開設する際は、その国の言語や法律に精通している必要があり、日本の銀行口座を開設するよりも面倒な手続きが発生します。
口座維持手数料(メンテナンス費用)がかかる
海外銀行のほとんどは、口座開設をするだけで口座維持手数料(メンテナンス費用)がかかります。口座を維持するのに毎月メンテナンス費用がかかることはデメリットと言えるでしょう。なお口座維持手数料は、口座を全く利用しなかった場合でも毎月かかります。
海外投資に興味がある方はヘッジファンドダイレクトにご相談を
ヘッジファンドダイレクトでは、世界のさまざまな金融商品での運用実績が豊富な優良ヘッジファンドを紹介しているので、面倒な手続きなしに海外投資にチャレンジしてみたい投資家を十分にサポートしてくれるでしょう。
PayPay証券で米国株投資のメリット!口座開設方法や手数料も解説
タケ
でも、 そんな不安を解消するのがPayPay証券です。
結論から言いますと、 投資初心者の方でも1000円から投資できるので、投資の第一歩としておすすめです。
【1000円で米国株投資が始められる】
なぜPayPay証券米国株投資が注目されているのか?
PayPay証券で米国株投資をするメリット
1000円から少額投資デビューできる
PayPay証券は1000円から投資デビューできます。
高額な投資を最初からしたくない人向けの証券会社がPayPay証券です。
スマホで簡単に購入できる
上記画像の通りですが、銘柄・金額を指定して、「買う」ボタンを押すだけ。
金額に関しては個人の自由ですが、最初に取引するときは少額で取引するのがおすすめです。
いろんな投資スタイルが可能
いろんな取引が可能ですが、 基本的には「日米株」を利用するのがおすすめです。
やり方次第ではCFDは効果的な投資手法ではありますが、PayPay証券の場合は「少額で大手企業に投資できる」というのが最大のメリット。
PayPay証券を有効に使うには少額で、まず日米の有名企業に投資していくのがメリットを存分に生かしていると言えます。
PayPay証券で米国株投資をするデメリット
本格的な投資には向かない
PayPay証券は「投資が怖い」という初心者向けの投資。
となりますが、投資をしたことがない人はPayPay証券から始めてみると、大失敗しにくいですよ。
指値注文など細かい注文ができない
とことん初心者向けになっているので、最初の投資をするにはかなり始めやすいです。
【1000円で米国株投資が始められる】
PayPay証券米国株(アメリカ株)投資の始め方
-
をクリックする
- 無料で口座開設するをクリック
- メールアドレスを入力する
- メールのURLを開く
- 同意事項に同意し、入力画面通りに進む
【登録画面の進み方】
【PayPay証券の登録はこちらから】
口座開設に必要なもの
入力画面通りに進んでいけばいいですが、 本人の顔確認や本人確認書類のアップロードがあるので、電車内などでは作業できません。 メリットや口座開設手順
楽天証券の口座開設の流れや手順を丁寧に解説 | 最新
「楽天証券の口座開設ってどれくらいの日数がかかる?作業時間は?」 そう思っている人に、最近楽天証券で積立NISAを始めたわたしが、実際の期間やよくある質問について解説します。 正直思ったより日数がかか .
楽天証券の口座開設の流れ・手順を画像つきで説明
序盤の流れ
※特殊な事情がある方を除いて「確定申告は原則不要 特定口座開設する 源泉徴収あり」を選びましょう。
つみたてNISA | NISA | |
非課税機関 | 20年 | 5年 |
買い付け可能額 | 40万円/年 | 120万円/年 |
投資方法 | 積立方式のみ可能 | 一般・つみたてどちらでも可能 |
対象商品 | 150種類ほど | 数千種類以上 |
途中引き出し | 可能 | 可能 |
楽天証券の積立NISAで毎日ポイント無双する始め方・買い方
どうもくまおです!(@kumao__kumao) 「楽天証券のつみたてNISAでどうやったらポイントを沢山もらえるの?」 そう思っている人に、最近楽天証券で積立NISAを始めたわたしが、最も多く楽天ポ .
本人確認書類
- 運転免許証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(表面のみ)
審査完了後、楽天証券から書類が届く
メールと書類が届く
ログインから初期設定まで
マイナンバーカード提出の流れ・手順
マイナンバー提出の準備
アプリ使用がおすすめ
楽天証券と楽天銀行の連携
まとめ メリットや口座開設手順 | 楽天証券の口座開設の流れや手順を丁寧に解説 | 最新
eMAXIS Slimはおすすめ?11種類の違いを比較
どうもくまおです! 私が愛用しているeMAXIS Slimという投資信託がおすすめです! でも、種類がたくさんあって違いがどれを選んだらいいかわかりづらくないですか? そんな方に違いや特徴がわかるよう .
- この記事を書いた人
イデコ比較!どこがいいか運用中の私が読者目線で解説
「iDeCo(イデコ)を比較したときにどこがいいの?」 「色々みてみたものの実際に使っている人の意見を聞きたい」 という人向けです。 iDeCo(イデコ)は1つの金融機関でしか選べないため、絞らないと .
積立NISAの証券会社でおすすめ口座は2社 | 本音
どうもくまおです! 積立NISAを始めるなら証券会社の口座は「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかがおすすめです。 私はどちらも口座を持っています。その理由や特徴をお伝えしますね╰(*´︶`*)╯ ネ .
米国株はSBI証券+住信SBIネット銀行がおすすめな理由と買い方
「米国株はどこで、どうやって買うのがお得なの?」 「買い方がよくわからない」 そんな人向けです。 米国株をやる場合は為替コストがかかったりと、国内商品と勝手が違うのでしっかり特徴ややり方を知っておく必 .
SBI証券×三井住友カードで積立NISAもポイント付く件
いよいよSBI証券でもクレカ払いが解禁されましたので、どんなサービスなのかくまお教授(@kumao__kumao)が解説していきます! 結論としてはなかなかいんじゃないのかなあというところです。 目次 .
積立NISAの証券会社でおすすめ口座は2社 | 本音
どうもくまおです! 積立NISAを始めるなら証券会社の口座は「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかがおすすめです。 私はどちらも口座を持っています。その理由や特徴をお伝えしますね╰(*´︶`*)╯ ネ .
SBI全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の評価と運用実績
どうもくまおです!(@kumao__kumao) SBI全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の運用を開始したので、運用実績と評価を書いていきますね。 ちなみにSBI証券のiDeCoで運用してる .
emaxis slim s&p500のつみたて運用実績を当ブログで報告
2018年から「emaxis slim s&p500」という投資信託を毎月つみたてています。 「実際に儲かるのか?」気になりますよね! 当ブログで運用実績を随時報告していきますよ(o^—^o) .
eMAXIS Slim米国株式S&P500に分配金・配当はない?
「eMAXIS Slim米国株式S&P500に分配金・配当はあるの?」と疑問を持たれた方向けです。 実際にeMAXIS Slim米国株式S&P500を運用している私がお伝えしますね(o .
eMAXIS Slim米国株式(s&p500)の評価をブログで解説!運用なう
どうもくまおです!(@kumao__kumao) emaxis slim 米国株式(s&p500) を実際に購入してみての評価をこのブログで解説していきます(´・ω・`) eMAXIS Sli .
コメント