志村龍紀 シムハウスフィットネス/トレーニング・ストレッチ・健康雑学
試合に勝ちたい/プロになって活躍したい/いつまでも健康で趣味を楽しみたい/仕事で成功を得たい/など、人生における目標達成を実現するには心身ともに健康である必要があります。多くの人に効果的なトレーニング方法や食事、レッスン情報などのトレーニング、健康&スポーツや身体作りに関することを発信します。 ◇iherbプロモコード CBC2999◇
#90 知っておいて欲しい睡眠の雑学、睡眠負債のリスク
睡眠の質=人生の質
今回は睡眠負債について、と寝ないことでのリスクの話をしていきます。
※今回のブログ内容は YouTubeチャンネル でも解説していますので耳だけでもご視聴可能です^
www.youtube.com
- 【日本は世界一眠らない国】
- 【睡眠負債が積み重なっていくと、、】
- 【睡眠不足はネガティブ思考に】
- ■こんな症状が出ている人は注意サイン!
- ☆睡眠負債の兆候5項目
- 【お問い合わせ】
【日本は世界一眠らない国】まず初めに、 日本は世界でもっとも睡眠時間が短い国 です。つまり、日本は世界一眠らない国ということになります。あまり嬉しくない世界一です。
#89 【iHerbの使い方】毎回お得に購入する方法 サプリメント/美容品の割引サイトアイハーブ
毎回 5%OFF 割引コード「 CBC2999 」
みなさんは「 iHerb アイハーブ 」というサイトを知っていますでしょうか?
プロテイン・ビタミンなどのサプリメントや美容品を大手サイトよりも 割安で取り扱う人気のウェブサイト です。
このウェブサイトiHerbを利用してから合計すると、おそらくだいぶ大きな金額が割引されていると思います。
毎回利用できる 5%OFF 割引プロモコード
→ CBC2999
ちなみに私も、基本的な買い物は全て楽天市場に統一してポイントを貯めたりしていますが、楽天ポイントを得るよりもiHerbの方がトータルで安くなるので、サプリメント購入は iHerb一択 です。
- 【1番始めにやっておきたい設定】
- 【iHerbの使い方】
- 【毎回使用可能な割引コード→CBC2999】
- 【注文時の注意点】
- ■注文金額
- ■重量
- ■筋肉を付けたい
- ■ダイエット・脂肪を落としたい
- ■免疫力を上げたい
- ■その他オススメのサプリメント
#88 【内もも付け根】の引き締めはこの種目でOK!効果抜群の内ももトレのコツとポイントを覚えてカンタンにやろう
今回は内もも(inner thigh)についてです。
内ももの引き締めを狙った運動をしていても、なかなか 望んだ結果に繋がらない人 がいます。その中でも特に 「内ももの付け根」 は全女性がもれなく気になるところだと思います。
基本的に、筋肉がなくぷよぷよしているカラダの部位は 日常生活で筋肉が働いていない可能性が高い ので、トレーニングの時だけ内ももがキツい、だけでは望んだ結果になりません。 日常生活でも内ももの筋肉を使える状態にしてあげることが必要 です。
- 【内ももがぷよぷよになる原因】
- 【内腿の筋肉の構造】
- 【内もも種目とポイント】
- 【重要なのはコレです】
- ■親指が働かないと内ももは緩む
#87 抗重力筋の重要性 QOL向上とサルコペニア・認知症の予防
人間は常に重力に抗って生活しています。立っていても座っていても寝ている状態でも、等しく重力をカラダに受けて、筋肉を働かせながら生きています。
この重力につねに抗って背骨や姿勢を支えている筋肉を「 抗重力筋 (antigravity muscle)」といいます。抗重力筋が衰えたり筋バランスが崩れたりしてしまい、重力に負け始めると、背骨のカーブが本来よりも歪んだ・たわんだ状態になっていってしまいます。
抗重力筋があることで私たちの生活は成り立っています。反対に、抗重力筋が衰えていくことで QOLの低下・サルコペニア・認知症 など引き起こされていく健康被害は多数あります。
【健康の雑学】抗重力筋ってなに?QOLの維持・向上や老化防止の為に、知らないでは済まされないこと。チャートを“読む力”はこうやって鍛える
2019年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の論点として考えるべき日本の諸問題に関する関連記事を中心に構成した「日本の論点2019~20」Part.2と題する特集号です。巻頭には新年に向けての大前研一のメッセージのあと、『平成維新』を30年前に掲げ、道州制、ゼロベースの憲法改正、移民政策等を訴え続けたにもかかわらず何も進まなかった平成はなぜ失敗したのかということに言及した記事に、【資産形成力】としては、政府が昨年11月に発表した国内2Q(7-9月期)のGDPが前期比で減少。安倍黒バズーカの効果、BREXITの行方、安部・ペンス米副大統領の会談に触れた記事に、資産形成講座のイベント報告、【大前関連発言】としては、1956年の日ソ共同宣言を基に平和条約締結に向けて動く日露首脳関連の記事を、【BBTch】としては、ソロ(独身)が増加すると社会構造、消費形態が変わり、マーケティングの形も変貌するという番組紹介記事、『問題解決力』としては、日産自動車の会長職を解任されたカルロス・ゴーン容疑者の関連記事に、トヨタ自動車とソフトバンクグループがモビリティ-サービス分野で提携結ぶことに対しての懸念を表明した記事と、経営者も個人も21世紀の人材観にシフトすべく、新しい方向に感じるべきと言及している大前ジャーナルの記事に加え、もはや斜陽産業と喝破するカジノ誘致に関する記事を前半に、【教育・能力開発】としての中盤には、昨年開催されたコンソーシアム事業として第一回目のIBに関するシンポジウムで、IBの日本大使でもある坪谷ニュウエル郁子氏の基調講演の記事を【IB(国際バカロレア)】として、【英語】としては、実践ビジネス英語講座(PEGL)の10周年記念企画として行われたスモールトーク(雑談)セミナーの報告に、知って得する英語情報(BBTO)を、【MBAプログラム】としては、BBT大学院とBOND-BBTMBAプログラムが上海で開催した説明会・セミナー報告や、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)の集合研修報告、【観光】としては、観光デジタルマーケティングのセミナー報告、更に、N高にて高大連携教育を推進するBBT大学が特別授業を実施した記事を【BBT大学】として、【プログラミング】としては、小学校でのプログラミング教育を生かす視点の記事もご紹介します。後半には、【国際政治】として、世界中が注視するサウジアラビア人記者のカショギ氏殺害事件へのサウジ皇太子の関与や中東の湾岸の産油国カタールのOPEC(石油輸出国機構)脱退に関する記事に、欧州連合(EU)離脱、ドイツのメルケル首相の関連記事を、【TOPICS】としては、BBTチャンネルが、Amazon Fire TVでの経営番組配信をスタートしたというリリースもご紹介します。
【特集】 「日本の論点 2019~20」 Part.2
・”ついに失われた30年になった”なぜ平成という時代は失敗したのか(PRESIDENT Online 2018/11/30 )
【資産形成力】・国内2Q GDP前期比0.3%減 (グローバル・マネー・ジャーナル 570 2018/11/28)
・イベント開催報告【12/8(土)東京四谷 1DAY ワークショップ】 (株式・資産形成実践講座)
<大前関連発言>・領土か?平和条約か? (VERDAD 2018/12月号)
【BBTch】・超ソロ社会・ニッポンの未来 (BBTCh 番組紹介)
【問題解決力】・日産自動車~ゴーン氏の悪事は過去のこと。
重要なのはルノー側との「交渉」の進め方
(ニュースの視点 754 2018/11/30)・ゴーン追放の日産の秘策 (夕刊フジ 2018/12/1号)
・私だけが知っているゴーン日産リバイバル神話の舞台裏 (週刊ポスト 2018/12/21号)
・自動化、電動化、つながる、シェアリング・・・・・・ 自動車の未来予測
(プレジデント 2018/12/31)・「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ~先の読めない時代の人材戦略
「軽く、薄く、少なく」 (大前研一ビジネスジャーナル No.16より/masterpeace)・客争奪 もはや斜陽産業 (「カジノ誘致の胸算用 耕論」 朝日新聞 2018/11/27)
【IB(国際バカロレア)】
・国際バカロレア認定校200校への期待と展望(第1回 国際バカロレアに関する国内推進推進体制
の整備事業シンポジウム2018 基調講演1:国際バカロレア日本大使 坪谷ニュウエル郁子氏)【リーダーシップ】・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第7期
~第一回集合研修を実施~ (リーダーシップ・アクションプログラム)【観光】・観光デジタルマーケティング!! ツーリズム リーダーズスクール(TLS)
【国際政治】・記者殺害を指示か サウジ皇太子の「暗黒面」 (プレジデント 2018/12/17)
・サウジ激怒 カタールOPEC脱退の真相(夕刊フジ 2018/12/15号)
・【英】EU離脱再投票に期待 (夕刊フジ 2018/11/17号)
・引退・メルケルはEUが放っておかない (夕刊フジ 2018/11/10号)
【TOPICS】・BBTチャンネル、Amazon Fire TVでの経営番組配信スタート(BBT NEWS RELEASE)
【特集】 「日本の論点 2019~20」 Part.2
・新年のご挨拶
・"ついに失われた30年になった" なぜ平成という時代は失敗したのか(PRESIDENT Online 2018/11/30 )
【資産形成力】・国内2Q GDP前期比0.3%減(グローバル・マネー・ジャーナル 570 2018/11/28)
・イベント開催報告【12/8(土)東京四谷 1DAY ワークショップ】(株式・資産形成実践講座)
<大前関連発言>・領土か?平和条約か?(VERDAD 2018/12月号)
【BBTch】・超ソロ社会・ニッポンの未来(BBTCh 番組紹介)
【問題解決力】日産自動車~ゴーン氏の悪事は過去のこと。重要なのはルノー側との「交渉」の進め方(ニュースの視点 754 2018/11/30)
・ゴーン追放の日産の秘策(夕刊フジ 2018/12/1号)
・自動化、電動化、つながる、シェアリング・・・・・・ 自動車の未来予測(プレジデント 2018/12/31)
・「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ~先の読めない時代の人材戦略「軽く、薄く、少なく」(大前研一ビジネスジャーナル No.16より/masterpeace)
・客争奪 もはや斜陽産業(「カジノ誘致の胸算用 耕論」より 朝日新聞 2018/11/27)
【教育・能力開発】【IB(国際バカロレア)】・国際バカロレア認定校200校への期待と展望(第1回国際バカロレアに関する国内推進推進体制の整備事業シンポジウム2018 基調講演1:国際バカロレア日本大使 坪谷ニュウエル郁子氏)
【英語】・実践ビジネス英語講座(PEGL)10周年記念セミナー第二弾英語でビジネスの雑談(スモールトーク)力を鍛えるビジネス・スモールトークセミナーを開催
・ENGLISH BREAK~BBTOがお届けする知って得する英語情報(BBTオンライン英会話)
【MBAプログラム】・日系企業海外現地法人で働くビジネスパーソンに向けたリカレントの支援 大学院が説明会やセミナーを開催(BBT大学院/BOND-BBT情報)
【リーダーシップ】・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第7期 ~第一回集合研修を実施~(リーダーシップ・アクションプログラム)
【観光】・観光デジタルマーケティング!!ツーリズム リーダーズスクール(TLS)
【BBT大学】・N高にてBBT大学 谷中学科長による特別授業を実施、高大連携教育を推進
【プログラミング】・小学校でのプログラミング教育を生かすには?第1回 (p.school情報)
【国際政治】・記者殺害を指示か サウジ皇太子の「暗黒面」(プレジデント 2018/12/17)
・サウジ激怒 カタールOPEC脱退の真相(夕刊フジ 2018/12/15号)
・【英】EU離脱再投票に期待(夕刊フジ 2018/11/17号)
・引退・メルケルはEUが放っておかない チャートを“読む力”はこうやって鍛える (夕刊フジ 2018/11/10号)
・BBTチャンネル、Amazon Fire TVでの経営番組配信スタート(BBT NEWS RELEASE)・関連情報他
・関連情報他体幹を鍛えて腹筋を割る方法
コア(体幹)の筋力は重要です。 買い物を運ぶとき、床から立ち上がるとき、ドアを押し開けるとき、サンドバッグをパンチするときにいつも使われます。 でも、「コア」トレーニングと聞いて、思いつくのがクランチとプランクだけならもったいないことです。 割れた腹筋を目指してクランチばかりやっているのは、コアワークをやらないのと同じくらい短絡です。 ですから、コアを強化したいならアプローチを少し変えてみませんか?
コアをほかの筋肉と同じように扱う
腕を鍛えると腕の筋力が上がって、重いダンベルを使ったトレーニングに進めるようになります。 ですから、クランチを100回するよりも、難易度の高い運動をすべきです。 ほかのタイプの筋トレをしている人はわかると思うのですが、コアワークは毎日やらなくても大丈夫。 きついコアワークを試してみて筋肉痛がひどかったら、「こんなの毎日は無理、つらすぎる」と思うかもしれません。 でも、毎日行なわなければならない理由はありません。コア専用のワークを週に2~3回、その間には休みを入れてもいいのです。
コアは複数の筋肉から成る
クランチは、胴体の前部の筋肉、主に腹直筋を動かします。 これはシックスパック(割れた腹筋)として知られているものです。でもコアはそれだけではありません。 2層の斜筋(左右にねじる、またはねじれに抵抗するとき使われる斜めの繊維がある筋肉)や背中の筋肉群があります。 脊柱起立筋群はその1つであり、トレーナーの中にはコアに腰と臀筋を含めて考える人たちもいます。広背筋のように、背中上部や胸部の筋肉も含まれることもあります。 チャートを“読む力”はこうやって鍛える チャートを“読む力”はこうやって鍛える これらの筋肉すべてを鍛えるためには異なる動きをしなければなりません。
取り入れるべきコアワーク3つ
では、コアマッスルとは何か、そして全部の筋肉が鍛えられているのをどう確認できるかを見ていきましょう。 コアマッスルを3つのグループに分けて考え、それぞれを対象にした1~2つのエクササイズを選びます。 前面の筋肉を鍛えるアンチエクステンション 最初のカテゴリーは体の前面の筋肉です。腹直筋や、体幹と太ももをつないでいる股関節屈筋などが含まれています。従来のクランチやシットアップはこれらの筋肉に働きかけます。 これらの筋肉を鍛えるには、体を丸めるように動かす屈曲運動をしてください。 とにかく、体幹の前部の筋肉に働きかける必要があります。エクササイズには以下のようなものがあります。 •デッドバグ •プランク •プランクソー、バランスボールで円を描くプランク。または両足か両腕、足も腕も動かしながらプランクの姿勢を保持するほかのバリエーション •アブロールアウト •シットアップ、クランチ、カールアップ(または同じ動きをするバリエーション) •レッグレイズ(ハンギングかほかの方法での) 一番簡単にはじめられるのは、左右逆の腕と脚を床から離して保持するのではなく、片方の脚を床に沿ってスライドさせて行なうデッドバグです。 また、これらのエクササイズの難易度を上げるには、膝から、または立ち姿勢からアブロールアウトを試してみてください。 特に足を伸ばした状態ではハンギングレッグレイズもやりがいがありますし、足首にウェイトをつけたり足にダンベルをはさんだりするともっと負荷が高まります。 背中のためのエクステンション(または反屈曲) 前部のコアマッスルの次は逆側、つまり背中側の筋肉群です。 デッドリフト、ケトルベルスイング、グッドモーニングなどのヒンジエクササイズを行なっているなら、すでにハムストリングや臀筋、背中を鍛えていることになります。 それらの筋肉をベースにして、特に背中の筋肉にフォーカスしたワークアウトには次のようなものがあります。 •バードドッグ •スーパーマン •逆ハイパーエクステンション(胴体は固定されていて両足を動かす) •ハイパーエクステンション(両足は固定されていて胴体を動かす) •グルートブリッジ もっとも簡単なバリエーションとして、一度に片腕か片足を動かして床から2~3センチ離れた位置にもってくるバードドッグからはじめられます。 もっと難しくするなら、足首にウェイトをつけられる逆ハイパーエクステンションマシンを試してみてください。 または、ウェイトプレートを胸元に抱えながらハイパーエクステンションを行ないます。 斜筋などを鍛えるアンチローテーション コアマッスルは体を前後に曲げるだけではなく、左右方向の動きを安定させる(または左右方向に動かす)働きがあります。そのときに使われる筋肉類のなかに斜筋があります。 ケーブルマシンを使って行なうウッドチョッパーや野球のバットを振るような胴体を回転させるエクササイズがありますが、これらの筋肉を対象とするジムのエクササイズのほとんどがアンチローテーションです。 重力やマシンで引っ張られているときに静止しようとする力です。このタイプのエクササイズには次のようなものがあります。 •サイドプランク •コペンハーゲンプランクとそのバリエーション •パロフプレス。レジスタンドバンドを使うか、ケーブルマシンを使うもの •スーツケースキャリー、または負荷が均等ではないほかのキャリー もっともはじめやすいのは、おそらく抵抗が軽めのパロフプレスでしょう。 その後、もっと重いウェイト(もっと厚いレジスタンスバンドや、ケーブルマシンスタックにもっとウェイトを置く)へと移行できます。 スーツケースキャリーなら、軽いダンベルからはじめて重さを上げていきます。私はこれがアイソメトリックホールドとして行なわれているのを見たこともあります。 ラックのセーフティーにバーベルを置いて、それを片手で持ち上げてしばらく持ったままにします。
英語のリスニング勉強法|上達の5つのコツと勉強法11ステップ
山田ゆうすけ
リスニングができるようになるには“段階”と“コツ”、そして正しい勉強法があります 。
1 リスニングができない3つの原因
1.1 リスニングは2段階に分けられる
急にリスニング問題をやろうとしてみても、これでは 「あーっ、全然わかんね」 と挫折してしまいます。
まずは 「①聞き取る」 ということができるように訓練をしなければいけません。
1.2 リスニングができない根本的な原因
まずは「聞き取る」ことが重要と言いましたが、 「聞き取る」ことも、「意味をとらえる」ことも、英語がある程度できないとどちらもできません 。
もっと言うと、 普通に英語の勉強をして入れば必然とリスニングの力もついてきます 。
1.3 「聞き取れない」原因
そもそも単語を知らない
英語には音の「欠落」や「つながり」(リエゾン)がある
英語には音の「欠落」や、単語と単語をくっつけて発音する「つながり」があります 。
「英語が早くて聞き取れない」と言うのは実はこれが原因で、
これらを リエゾン と言います。
例えば「Thank you」は「サンク ユー」のはずですが、「サンキュー」と発音します。
会話文で頻出フレーズの「How can I get to the station?」も、
「ハウ キャン アイ ゲット トゥー 〜」ではなく、
このようなリエゾンによる“発音の変化”を、ある程度知識として知っていなければいけません。
英語を勉強するときのリスニングCDやTVでの英会話番組などの発音はなんとか聞き取れるのに、ネイティブ同士の会話や洋画の台詞になると、まるで別の言語かのように全然違う発音になり、まるで聞けなくなった経験をされたことはありませんか?
その理由の大きな部分が「英語の発音の変化」にあり、それが頭の中でイメージしている英語の発音との大きなズレを生じさせていることにある…
引用:【リエゾン?】日本人の英語リスニング・発音のネック=「英語の音の変化」が分かるようになる情報まとめ
1.4 「意味がわからない」原因
聞き取れても意味がわからない原因は、根本的な原因である「英語力不足」につきます 。
先ほどの「How can I get to the station?」を例え聞き取れても、
繰り返しになりますが、まずは読み書きの英語の勉強に力を入れるのが優先になります。
2 リスニングができるようになる方法
ここからはリスニングができるようになるために 「勉強の時に大切にすべきこと」 と 「問題に取り組むときのコツ」 についてお伝えします。
2.1 学校の授業は“ココ”を大事にする
大切にしてほしいことが「学校の授業」 です。
きちんと本文を見ながらCDを聞く
本文を見ながらCDを聞くことで、
単語の読み方がわかりますし、
単語と単語のつながり(リエゾン)の“クセ”や“傾向”がわかります。
きちんとシャドウイングをする
「シャドウイングしましょう」という時間なので当然のことですが、 必ず声に出して音読しましょう 。
2.2 リスニング問題のコツ
放送1回目と2 回目では聞くポイントが違います 。
それぞれ注意して聞くべきポイントというのがあります 。
放送の前に問題文を読む
この時間に問題用紙に書かれている文やイラストを見ておきましょう 。
- In the park.
- At the supermarket.
- At school.
- On the チャートを“読む力”はこうやって鍛える street.
放送1回目
放送1回目は「シチュエーション」「5W1H」「質問」を中心に聞きましょう 。
最後に 「質問内容は何なのか?」を抑えましょう 。
そして解答を仮決めしておきます。
放送2回目
放送2回目は「質問内容に関する部分」と「最初に選んだ解答が合っているかの確認」をします 。
3 リスニングの勉強法
ここからは「独学でのリスニング勉強法」を解説します。
問題集には以下の手順で取り組んでいきましょう。- とりあえず普通に解く。
- 9割以上聞き取れて意味もわかった人は解答をチラ見して、答えが合っているか確認する。合っていたら⑨へ。
9割聞き取れたつもりだが間違っていた人は、聞き取れていないので③へ。
9割も聞き取れなかった人は答えだけチラ見して③へ。
「あまり聞き取れず何となく選んで正解だった」を続けていてはいつまでたっても力はつかないので 、リスニングに取り組むときは “ちゃんと” 取り組みましょう。
4 目的別おすすめリスニング問題集
4.チャートを“読む力”はこうやって鍛える 1 テスト対策のリスニング問題集
リスニングのみの問題集ではありませんが、テスト対策はやはり「教科書準拠ワーク」が最強です。
【東京書籍:NEW HORIZON】
【三省堂:NEW CROWN】
【開隆堂:SUNSHINE】
【学校図書:TOTAL ENGLISH】
【教育出版:ONE WORLD】
【光村図書:COLUMBUS 21】
4.2 中1・2生向けのリスニング問題集
「中1 / 英検5級レベル」→「中2 / 英検4級レベル」→「中3 / 英検3級レベル」→「高校入試対策」と4段階の構成になっているので、どのレベルからでも始めることができます。
4.チャートを“読む力”はこうやって鍛える 3 高校入試対策向けのリスニング問題集
リスニング勉強法まとめ
リスニング問題をできるようになるための大前提 として
リスニング問題のコツ は
- まずは問題文から「シチュエーション」「何が聞かれるか」「何に注意して聞けば良いか」を予測する
- 放送1回目は「シチュエーション」「5W1H」「質問」を中心に聞く
- 放送2回目は「質問内容に関する部分」と「最初に選んだ解答が合っているかの確認」をする
リスニングの勉強法 は
- とりあえず普通に解く。
- 9割以上聞き取れて意味もわかった人は解答をチラ見して、答えが合っているか確認する。合っていたら⑨へ。
9割聞き取れたつもりだが間違っていた人は、聞き取れていないので③へ。
9割も聞き取れなかった人は答えだけチラ見して③へ。
コメントを残す コメントをキャンセル
Twitter
人気のある記事
カテゴリー
Facebook
About
- 管理人:山田 優輔 / Yusuke Yamada
- 中央大学理工学部卒 チャートを“読む力”はこうやって鍛える
- 進学塾Makeage(メイケージ)中3高校受験生・高校生担当
- 偏差値10上げる勉強コーチ / 子どもの自立を支援する成績アップアドバイザー
中学 3 年時に偏差値1 0アップさせ偏差値 71 まで伸ばし、その後高校時、および大学時には成績優秀者として推薦進学枠取得。 2010 チャートを“読む力”はこうやって鍛える 年から小・中学生の指導を始める。 2014 年に千葉で学習塾のスタートアップメンバーとして参画。
現在も教室長として現場の最前線で小・中・高校生に勉強の指導を行なっている。また保護者向けに「子どもを前向きにさせる言葉がけ」等のアドバイスを行なっている。自身の経験、学習塾で日々得ている経験、そして心理学・脳科学・行動経済学の理論を生かし、毎年生徒の平均偏差値を 7 アップさせ、偏差値 10 以上アップ者も続出している。
2017 年に「もっとたくさんの子どもたちに勉強を通じて自信と主体性を取り戻して欲しい」という思いから、自身の経験から得られた成績の上がる勉強法と、子どもを伸ばす言葉がけの方法をまとめたWEBサイト「高校受験ラボ」を立ち上げる。
動画で英語 英語の学習方法
シャドーイングを添削する神アプリ「シャドテン」
1. シャドーイングとは? (0:37)
2. 実際にSHADOTENを使ってみよう (チャートを“読む力”はこうやって鍛える 2:09)
- SHADOTENのアプリを開きます。 チャートを“読む力”はこうやって鍛える
- ホーム画面には複数のカテゴリーがあり、課題終了後のテスト提出は「学習を始める」から行います。シャドーイングの正しいやり方や学習方法について知りたい方は、「確実に覚えたいトレーニング方法」の動画を視聴することをお勧めします。その他、リスニング力向上に役立つ豆知識がまとめてある「リスニング力UPの要:音の変化」や、「知って得する学習ノウハウ」、「シャドーイングお悩み解決」など、シャドーイングを行うにあたって必要な知識や方法をすべてホーム画面上で確認することができますので、実際にシャドーイングを行う前にぜひチェックしてみてください。
- 画面下の「教材一覧」をタップすると、シャドーイング用のテーマが「ビギナー」「ビジネス」「社会」「試験対策」などカテゴリーごとに表示されるので、興味のあるカテゴリーを選択し、テーマを選びます。各テーマには1分間で使用される単語数が表示されています。単語数が多くなるほど話すスピードが速くなります。どの程度の文字数のテーマを選べばいいか分からない、自分の英語レベルが分からない場合は、事前にSHADOTENから送られてくるレベルチェックテストを受けてから始めるようにしましょう。
- 自分の英語レベルが分かったら、レベルにあったテーマを選んでタップします。「練習モード」の状態でシャドーイングの練習を行います。最初はスクリプトを見ながら発話練習を行い、徐々にテキストを見ずに音だけを聞いて発話できるように練習を重ねましょう。
- 練習が終わったら「録音モード」に切り替えて、提出用の音声を録音します。「録音モード」ではスクリプトは非表示になります。2回まで音声を録音できます。
- 提出した音声の添削結果は、画面下に表示されている「添削結果」をタップすることで確認できます。
3. SHADOTENの添削内容をチェックする (13:00)
SHADOTENの添削の特徴は、Good point(良かった点)とDevelepment point(改善点)の2つに分かれている点です。添削では細かくわかりやすく丁寧に解説が書いてあるので、発音における自分の苦手部分を的確に知ることができます。
4. 実際にSHADOTENを使った人のビフォー&アフターを比較する (16:55)
5. SHADOTEN体験者にインタビュー (20:09)
Jun: シャドーイングは初めてでしたか?また、実際にシャドーイングを体験してみてどうでしたか?
Juliさん: シャドーイングという言葉自体は知っていましたが、イマイチどんな学習法なのか分かっていなかったので、やったことはありませんでした。今回7日間試してみてましたが、とても面白かったですし、シャドーイングがどういうものなのかを知ることができました。また、聞きながら話すというのはすごく難しい作業だと分かりました。毎日繰り返して改善していく中で、聞き取れるようになることと話せるようになることが連動していることを感じる瞬間もありました。Jun: フィードバックの内容はいかがでしたか?
Naokiさん: フラップTの発音は自分ではちゃんとできていると思っていましたが、添削で指摘されました。また、リンキングが完全にできていないことも、指摘を受けてわかりました。Jun: 実際に体験してみてどうでしたか?
Reiさん: 自分の中でシャドーイングは、影のように追いかけて言えればOKだと思っていたのですが、全然違っていることに気づきました。毎日の添削で良い点を褒められるだけでなく、改善する点も的確に指摘してもらえるので、たった一週間でしたが気づきを得ることができました。指摘されてすぐに直せる部分もあったので、再度録音した自分の音声を聴いて変化に気づくこともできました。やはり誰かに自分の音声を聴いてもらうのは効果的なんだなと感じました。Jun: 実際に体験してみてどうでしたか?また、学びはありましたか?
Sachikoさん: 実際録音した自分の音声を聴いてみると、正しく発音できていると思っていた音が全然違う、違和感があることに気づくことができました。また、改善点の解説では全てカタカナ表記で教えてもらえるので、私にとってはとても分かりやすかったです。
体験を受けたことで学びもたくさんありました。中でも、今までちゃんとできていると思っていた“students”の発音が間違っていたことに、指摘されて初めて気づきました。シャドーイングに対する概念がガラッと変わったので、続けてみたいなと思いました。Jun: 実際に体験してみてどうでしたか?また、学びはありましたか?
Yumiさん: 学びがたくさんあり、プロセス通りにやることでちゃんと身につくことが良くわかりました。今までは音を追いかけることを頑張っていましたが、SHADOTENのやり方で行うことで文章のチャンクアップができて、その結果リンキングサウンドが言いやすくなりました。指摘箇所を直すことによって、スムーズにリンキングができるようになりました。関連記事
- ■こんな症状が出ている人は注意サイン!
コメント