初心者におすすめRuby(Rails)書籍おすすめ12選!【入門者向け】
83個の評価
- 出版社 : 技術評論社 (2017/11/25)
- 発売日 : 2017/11/25
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 922ページ
Rubyの文法をサンプルコードで学び,例題でプログラミングの流れを体験できる解説書です。ほかのプログラミング言語で開発経験のある人が,Rubyを学ぶ際に効率的に学べる内容を詰め込みました。
プログラミング未経験者向けの「変数とは」「配列とは」といったプログラミング基礎知識の説明は最小限にし,そのぶんRubyの特徴(他プログラミング言語との違い),Rubyにおけるリファクタリングの要点,テスト駆動開発やデバッグのやり方など開発現場で必要になる知識を解説しています。
本書の内容を理解すれば,開発の現場で必要とされるRuby関連の知識を一通り習得できます。そして,「今まで呪文のようにしか見えなかった不思議な構文」や「実はあまりよくわからないまま,見よう見まねで書いているコード」も自信をもって読み書きできるようになるはずです。本書はRuby 2.4をベースに解説します。Ruby 2.バカでもわかるローソク足基礎講座 2や2.3など,少し前のバージョンで動きが異なる場合は,適宜注釈を入れています
初めて勉強したプログラミング言語がRubyでした。
プログラミング未経験の状態から、「Progate」→「たのしいRuby」→「Railsチュートリアル」とこなし、本書に取り組みました。
カバーしている内容は「たのしいRuby」とほぼ変わりませんが、「たのしいRuby」と比べて説明が格段に分かりやすいです。
特に「たのしいRuby」ではProcとyieldの部分がほとんど理解出来なかったのですが、本書を読んでしっかり理解出来ました。
初めての言語がRubyという方にも、Progateなどで触りをやった後などにオススメです。
読破にかかった時間は、「9日間・31時間程度」でした。
ゼロからわかる Ruby 超入門 はじめてのIT技術講座
28個の評価
[st-cmemo fontawesome=”バカでもわかるローソク足基礎講座 fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
五十嵐 邦明 (著), バカでもわかるローソク足基礎講座 松岡 浩平 (著)
- 出版社 : 技術評論社 (2018/11/22)
- 発売日 : 2018/11/22
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 305ページ
本書は,プログラミングが初めての方へ向けた,プログラミング言語Rubyの入門書です。本業のRubyプログラマーを続けながら,一橋大学の社会学部でプログラミングを初めて学ぶ学生へ向けて講義をした筆者が,その経験をもとに,図を多く使って分かりやすく説明し,かつ実用的で役立つ内容を選びました。
Rubyはやりたいことを簡潔に書ける言語です。学習の際に余計なことを考える必要がなく,学ぶ内容に集中できます。これは初めて学ぶ言語として最高の特徴と言えます。実際の使用例も多く,クックパッドなどのたくさんのRubyで書かれたWebサービスたちが世界で多数稼働しています。
この本の対象読者として,プログラミングをこれから始めたい方,他の言語を使ったことがあるがRubyは初めての方,Railsを学んだのでその基礎であるRubyを学びたい方,に当てはまる方は最適です。
本書ではプログラミングを基礎から学び,問題の解決方法を身につけ,分からないことを調べる手段を得ることができます。また,本書のあとにRailsを学びたい方のために,Railsで使う基礎知識は可能な限り多く選んで書いています。
本書は執筆時の最新バージョンRuby2.5で説明し,Ruby2.3以降で動作が違う時は注釈を入れています。
rubyをMacで初めてやる方には選択肢がこの本くらいに絞られるかもしれません。
プログラミング初心者向けのようですがところどころ「これ出版する前に初心者に一回読んでもらったのか?」
というような記述が散見される。学習を進めていく上での指標として読んでいき、説明不足なところはググったほうがはるかに分りやすい。残念なのは、なぜそれを使う必要があるのか?を書いていない箇所があるところ。例えばインスタンス変数とか。途中挿入されているイメージイラストは正直わかりづらい。もう少しわかりやすく描けたんじゃないか?
たのしいRuby 第6版 Kindle版
19個の評価
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
高橋 征義 (著), 後藤 裕蔵 (著), まつもと ゆきひろ (監修)
- 出版社 : SBクリエイティブ (2019/3/18)
- 発売日 : 2019/3/18
- 本の長さ : 531ページ
初版から17年。改訂とともに変化しながら、ずっと読まれ続けている定番書です。
第6版では、最新のバージョンに対応。プログラミング初心者でも読み解けるように、
チュートリアル、基礎、クラス、実践とテーマを切り分けて、平易に解説。
Rubyの基礎から応用までがわかる一冊。
スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング
18個の評価
Kindle版 ¥1,100 単行本¥2,200
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
高橋征義 (著), リブロワークス (著)
- 出版社 : インプレス (2019/3/15)
- 発売日 : 2019/3/15
- 言語 : 日本語
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」
という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいRuby(ルビー)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、
さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。
プログラムの1行1行が何を意味していて、
どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった
プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、
プログラムを考える応用問題も用意しているため、
しっかりRubyの基礎文法を身につけることができます。
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
Kindle版 ¥3,608 大型本¥3,608
36個の評価
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
Sandi Metz (著), バカでもわかるローソク足基礎講座 バカでもわかるローソク足基礎講座 髙山泰基 (翻訳)
- 出版社 : 技術評論社 (2016/9/2)
- 発売日 : 2016/9/2
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 454ページ
オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”,待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが,「なんとなく」の理解で使っていると,大きな罠にかかってしまいます。本書は,保守性を上げて運用コストを下げるアプリケーションをつくるために,クラス設計から基本概念,継承のテクニック,ダックタイプ,そしてテスト設計まで,幅広くカバーしています。オブジェクト指向言語を使用するすべての人におすすめの1冊です。
バカでもわかるローソク足基礎講座
オブジェクト指向言語でのクラス設計の基本を、Rubyの観点から網羅した素晴らしい本です。
“説明する内容の とても基本的な事を綴(つづ)る事には一貫して起承転結させている”と言えば お分かりいただけるでしょうか。
貴方のプログラミング技術が素直であればあるほど この本の解説はすんなり読み取れるでしょう。
ただし、他のレビュワーの方々が折に指摘されている通り、翻訳には変に突っかかった独特の癖があります。
私が読みますに、恐らくは直訳で一貫していて意訳を一切含めていないのが原因だと思います。
これは捕捉ですが、例えば、一般的に見慣れない蛍光板が街に設置されていて、誰かが
It can view result as message.
と言えば、これは「実はアレ、メッセージボードなんだ」という意味になりますが、これを直訳のままにすれば「それは結果をメッセージとして表示できるようにしている」となりますね。
訳された方がワザとやっておられるのかは定かではありませんが、それさえ把握できれば普通に読めます。
Ruby on Rails 6 実践ガイド impress top gearシリーズ
Kindle Unlimited ¥0 Kindle版 ¥1,925 単行本¥3,850
24個の評価
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” バカでもわかるローソク足基礎講座 バカでもわかるローソク足基礎講座 iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- 出版社 : インプレス (2019/12/20)
- 発売日 : 2019/12/20
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 656ページ
バカでもわかるローソク足基礎講座本書は、2014年4月出版の『実践Ruby on Rails 4: 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング』をRuby on Railsのバージョン6向けにアップデートしたものです。本書では、1つの企業向け顧客管理システムを作る過程で、RailsによるWebアプリケーション開発の基礎知識とさまざまなノウハウを習得していきます。各章末には演習問題が設けられているので、理解度を確かめながら確実に読み進められます。著者が試行錯誤を繰り返した上でのベストプラクティスを提供し、読者は、実際に業務システムを構築しながらRailsのさまざまな機能、方法、作法、メソッド、テクニックを学ぶことができます。
Ruby on Railsの入門書を読み終えた人、TODOアプリは作ることができたようなタイミングでこの本を読むととても良いのではないかと思った。
現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド
Kindle版 ¥3,637 単行本¥3,828
65個の評価
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” バカでもわかるローソク足基礎講座 color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
大場 寧子 (バカでもわかるローソク足基礎講座 著), 松本 拓也 (著), 櫻井 達生 (著), 小田井 優 (著), 大塚 隆弘 (著), 依光 奏江 (著), 銭神 裕宜 (著)
- 出版社 : マイナビ出版 (2018/10/19)
- 発売日 : 2018/10/19 バカでもわかるローソク足基礎講座
- 言語 : 日本語
- 本の長さ : 484ページ
Railsアプリの基本から実践的なノウハウまでこの1冊で!本書は、Ruby on Rails(以下Rails)を使ってWebアプリケーションを開発するための解説書です。
RailsでどのようにWebアプリケーションを作るのかという基本的なところから、現場のニーズに合わせてどのように機能を追加していくのか、テストはどのように行うのか、複数人で開発していく場合の方法といった実践的なトピックまで、幅広くカバーしています。
本書を読んだ方が単にRailsでWebアプリケーションを作れるようになるだけでなく、「Railsらしいアプリケーションコード」を書けるようになり、そして開発チームの仲間とともに実現したいことを実現できるように、という視点で必要な情報をまとめた1冊です。
7月からRailsに関わるようになったが大変役に立つものが多く、職場でリファレンスブックとしても使いたい。
ただ、初心者には難しい部分も多く、”現場Ruby“バカでもわかるローソク足基礎講座 であることは覚えておくと良いかもしれない。
ただ、それにしても何となくで業務で使っていたものを知ることができて良かった。
今度はこれを理解できるようになって業務で利用したい。
改訂2版 パーフェクトRuby
Kindle版 ¥3,586 大型本¥3,586
5個の評価
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
バカでもわかるローソク足基礎講座
Skip to main content
ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方
ローソク足チャート究極の読み方・使い方 (儲かる!相場の教科書)
〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
プライスアクションとローソク足の法則
ローソク足パターンの傾向分析 ──システムトレード大会優勝者がチャートの通説を統計解析 現代の錬金術師シリーズ
ローソク足のある形だけで一日一万FXトレード
FXで勝つローソク足: シンプルな法則
【2021年最新版】投資初心者の7割以上が知らないチャートの読み方を徹底解説。FXはローソク足が9割。: 【入門】【読者限定特典付き】
1日10分から2時間FXスキャルピング: ローソク足を極めブル派が勝つかベア派が勝つか見極めろ! (投資 FX スキャルピング)
たったこれだけ勝てるローソク足fx: 簡単fx
FX待ち伏せトレード: ローソク足の高値安値にワナを仕掛ける
プロは教えない 稼ぐFX: 【スイングトレード】ローソク足の真髄【初心者・在宅・投資】
[チェックするローソク⾜はたったの4つ!] FXローソク足分析 ローソク足の組み合わせと出現場所が分かれば、トレードプランは⽴てやすくなる!
FX ローソク足手法の作り方
「勝てる」ローソク足: 投資 fx
最強のFX バカでもわかるローソク足基礎講座 15分足デイトレード 実践テクニック
ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)
Billion(億)トレーダー ひろぴーのFXの基礎の基礎――ローソク足に秘められたFXの真実!
最新 デイトレ対応版 株価チャート読み方の基本
デイトレード
テクニカル投資の基礎講座 ──チャートの読み方から仕掛け・手仕舞いまで
2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書
定本 酒田罫線法
クイズを解いて勝率アップ! FX バカでもわかるローソク足基礎講座 チャート&資金管理 実践トレーニング
最新 ゼロからわかる! FXチャートの基本と儲け方 売買シグナル早見表付き
ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理
外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例
個人投資家のための株価チャート自由自在
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版
FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則 (ウイザードブックシリーズVol.228)
人を操る禁断の文章術
世界一やさしい株価チャートの本: 15のサインで売買チャンスを先読み!
本当の自由を手に入れる お金の大学
FXローソク足パターン攻略法 ──チャートの共通ポイントを見極める ()
【FX手法】FX初心者でもローソク足だけで勝てる方法
12万人が学んだ 投資1年目の教科書 バカでもわかるローソク足基礎講座
ひろぴーのローソク足波動トレード ()
心おどるバルセロナへ 最新版 (旅のヒントBOOK)
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
リバモア流投機術 PanRolling Library
FX超入門 ダウ理論を理解して値動きの本質を掴む: ダウ理論だけで勝つ
勝ってる投資家はみんな知っているチャート分析 (扶桑社BOOKS)
【トレンドと戻り・押し目の動きにはそれぞれ特徴がある!】ローソク足分析 第2弾 波の動きの特徴を把握すれば、戻り・押し目でトレードすべきかどうかが分かるようになる
FX最強チャート GMMAの真実
プライスアクション短期売買法 ──価値領域、コントロールプライス、超過価格を見極めろ! (ウィザードブックシリーズ Vol.バカでもわかるローソク足基礎講座 バカでもわかるローソク足基礎講座 262)
マンガでわかる最強の株入門
最強のFX 15分足デイトレード
ローソク足と酒田五法 (よくわかる!シリーズLesson)
- Japanese Books
- Stock Market Investing
- Bonds Investing
- Business & Money
- Kindle Store
- Investing, Finance & Business Management
- Business & Investing
After viewing product バカでもわかるローソク足基礎講座 detail pages, look here to find an easy way to navigate back to pages you are interested in.
バカでもわかるローソク足基礎講座
バカでもわかるローソク足基礎講座
- 証券投資ってなに?3つのキホン
- 『証券投資』についてもっと学ぶ
- NISAの3つのいいさ!
- 知っておきたいNISAのポイント
-
バカでもわかるローソク足基礎講座
- 私はこんな理由でNISAを始めました!
- 非課税期間終了時のご注意
- つみたてNISAの5つのいいさ!
- 一般NISAとつみたてNISA
- 知っておきたいつみたてNISAのポイント
- つみたてNISAのTVCMをご紹介
- つみたてNISAで証券投資デビュー!
- ジュニアNISAの4つのいいさ!
- 一般NISAとジュニアNISA、それぞれいいさ!
- 知っておきたいジュニアNISAのポイント
- 一般NISAとジュニアNISAで家族みんなにいいさ!
- ジュニアライフシミュレーター
バカでもわかるローソク足基礎講座 バカでもわかるローソク足基礎講座
- ※1 令和2年度税制改正により、2024年からNISAは2階建ての新たな制度に変更されます。
詳しくは、【 知っておきたいNISAのポイント 】をご覧ください。 - ※2 2037年12月末までは、復興特別所得税が上乗せされ20.315%となります。
※令和2年度税制改正により、2024年以降は122万円以内となります。
詳しくは、【 知っておきたいNISAのポイント 】をご覧ください。
【図解】ISOとは?サルでも分かるISO入門
ISO規格の種類は、“モノ規格”と“規格”に分かれます。
モノに対しての規格を「モノ規格」、企業や工場などの組織活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)に対する規格のことを「マネジメントシステム規格」と呼びます。
よく聞く「認証の取得」は、マネジメントシステム規格の認証を取得することを指します。
ISO規格は世界基準のモノサシ~身近にある「規格」~
ISO規格は一言で説明すると『世界基準のモノサシ』です。
私達の身近なモノでは、銀行のキャッシュカードやクレジットカードがあります。カードのサイズはISO規格で定められているため、発行する銀行や会社が異なっていてもサイズは世界共通です。もしサイズがバラバラだったら、カードの挿入口や財布のカード入れなどで不都合が生じていたでしょう。
他にもネジのサイズや非常口のマークなどもISOが定めた国際規格となっています。このように、統一したほうが良いものを国際規格として定めています。
ISOマネジメントシステム規格認証
マネジメントシステムとは
認証の仕組み
企業や工場などの組織活動を管理する仕組みに対する規格「マネジメントシステム規格」では、制度を採用しています。
第三者 制度とは組織外の第三者が審査及び認証を行う制度で、ISOではISO認証機関が該当します。 バカでもわかるローソク足基礎講座
ISOは品質や 、情報セキュリティなどを管理する仕組みに「」を定め規格化しています。仕組みが要求事項に適合しているとISO認証機関に認められれば、ISO認証を受けることができます。
認証取得までの流れ
取得を目指す規格を決めたら、まずは体制を整えます。
ISO担当者を決め、ISOを適用する範囲を決めましょう。ISOは全社単位でなくても、事業所や部門単位でも取得することができるため、認証を必要とする範囲を踏まえましょう。
またISOの要求事項も必要となるため購入しましょう。下記のリンクから購入できます。
マネジメントシステムの構築・運用
ISOマネジメントシステムの基本はPDCAを回す
ISOが求めているのは、構築したマネジメントシステムでPDCAサイクルを回し、継続的な改善ができる仕組みです。マネジメントシステムをただ構築しただけでは、ISO認証は取得できません。
具体的には、「マネジメントシステムを構築(Plan)し、構築したマネジメントシステムを実行(Do)し、実行内容をチェック(Check)し、問題点があれば改善(Action)する」のサイクルを回します。ISOの審査ではこのサイクルができているかも確認されます。
初心者必見!サルでもわかるエクセルVLOOKUP関数(超絶基礎編)
エクセル術
ということで、今回はVLOOKUP関数の基礎がサルでもわかるように説明していきます。
VLOOKUP関数ってそもそも何?
下の表の商品コードA007の値段はいくらですか?
VLOOKUP関数はコレと同じことをやってくれます。
VLOOKUP関数の構造
VLOOKUP関数の翻訳
文字だけじゃ分かりづらいので、このあと具体例を使って図で説明します。
・ ② の範囲の 左端の列 にあるかどうかを 上から順 に探していって 、
・もし見つかれば、 そこを「1」 と数えて ③ に書いてある数値の分だけ 右にズレる 。
・ズレた先に書いてある値が、 関数が入力されている場所に出てくる 。
「あれ、④は?」って思った方へ。
「 FALSE 」って入力しといてください。おまじないみたいなもんです。
VLOOKUP関数の図解
この時、C4に何が出てくるかを「VLOOKUP関数の翻訳」に沿って順番に見ていきます。
① に書いてある値が、
→今回の場合B4なので、「A007」です。これを探していきます。
② の範囲の左端の列にあるかどうかを上から順に探して行って、
→今回の場合「E3からG13の範囲の左端の列」なので、「A007」がEの列にあるかどうかを上から順に探していきます。
(注:本当は範囲を指定する時は 絶対参照にすることが多い ですが、今回は解説のためにあえて外しています。)
もし見つかれば、そこを「1」と数えて ③ に書いてある数値の分だけ右にズレる
→今回の例だと10行目に「A007」と書いてあるので、そこを「1」と数えて、そこから3だけ右にズレます。
「一番左から右に向かって○○列ズレなさい!」
ズレた先に書いてある値が、関数が入力されている場所に出てくる
→ズレた先に書いてあるのは「1,000,000」なので、関数が入力されているC4に「1,000,バカでもわかるローソク足基礎講座 000」が出てきます。
探し方が最初に出した問題(探し方の目線)と全く同じ順序になってることを確認してくださいね。
VLOOOKUP関数の注意点4点
・ ② の範囲で探してく列は 左端の列 です。それ以外の列で探すことは出来ません。
・ ② の左端で バカでもわかるローソク足基礎講座 縦 に探していきます。横には探せません。
・ ③ は 左端を「1」 として数えます。
・VLOOKUP関数は 「検索結果を表示したいセル」に入力 します。
VLOOKUP関数入力のコツ
どんな関数でもそうなんですが、入力する時はやることを声に出しながら入力してください。
「検索した結果を出したいのは C4 やから、ここにVLOOKUP関数を入力する。」
「探したい商品コードはB4に入力しているから ① には「B4」を入力。」
「んで、 ② の範囲について、 探していくのは商品コードやから『商品コード』を左端にして範囲を指定せなアカンなぁ。あと、最終的に欲しいのは『値段』やから、そこもちゃんと範囲に入れて指定する、と。」
「もし探してるコードが見つかった場合、最終的に出したい「値段」は ② の左端から3つ右にズレたところやから ③ に「3」と入力。」
「最後の ④ はおまじないでFALSEを入力、っと。」
自分、これを未だにやってます。
アホっぽいですが、指差し確認みたいな効果があるのでミスが減ります。
初心者にとっても、人間の脳は目だけでなく声に出したりして刺激を色んな方向から与えると、習得スピードや理解力が格段に上がります。
コメント