バンドウォーク 株で勝つインジケーターと見極め方
<ボリンジャーバンド>
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に株価が収まる確率 ⇒ 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に株価が収まる確率 ⇒ 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に株価が収まる確率 ⇒ 約99.7%
+3σにタッチしたら、そろそろ株価が下落するサイン
-3σにタッチしたら、そろそろ株価が上昇するサイン
バンドウォークとは
バンドウォークとはボリンジャーバンドの現象の1つと述べました。
すでに述べたように、ボリンジャーバンドは±2σ内にローソク足(株価)が収まる確率が約95.4%にも達します。±3σにいたっては、確率約99.7%。
ボリンジャーバンドは横ばいトレンドや緩やかなトレンドの時には、±3σの範囲内できれいに株価が上下してくれることが多い。
その時よく発生するのが、バンドウォークです。
もう少し専門的にいうと、バンドウォークとは価格がバンドに沿って推移していく状態を意味します。
バンドウォークが株の個別銘柄で起きた例
<株価上昇パターン1>
<株価上昇パターン2:バイナリーオプションで勝てるインジケーター12選 逆三尊からのバンドウォーク>
<株価下落パターン>
<株価長期上昇 ⇒ 下落パターン>
バンドウォークの見極め方 ボリバンの5つの特徴
★スクイーズ(収縮)後に発生しやすい
★エクスパンション(拡大)と同時に発生する
★強いトレンドになりやすい
★株価の上昇・下落のどちらでも発生する
★スクイーズが始まるとバンドウォーク終了のサイン
バンドウォークはボリバンの収縮後に始まり
★チェックポイント★
・スクイーズ後にバンドウォークになっている
・エクスパンションと同時にバンドウォークになっている
・強い上昇トレンドになっている
・バンドウォークのエントリーポイントはスクイーズ終了時である
バンドウォークはボリバンのエクスパンションと同時に始まり
スクイーズ ⇒ エクスパンション ⇒ スクイーズ ⇒ エクスパンション
なので、バンドウォークで順張り勝負する場合には、ボリバンのエクスパンションの始まり地点を見極めることがカギとなります。
バンドウォークは強いトレンドになりやすい
スクイーズ終了後、エクスパンションが始まると同時に、強い下落トレンドになっているのがわかります。
上昇バンドウォークと下降バンドウォークのどちらもある
スクイーズが始まるとバンドウォーク終了のサイン
バンドウォークの終了の見極め方
★チェックポイント★
・バンドウォークの後、スクイーズになった時点で上昇トレンド終了
・スクイーズ後、再びバンドウォークになっている
つまり、バンドウォークの終了の見極め方はスクイーズを見つけることにありと言えそうです。
バンドウォークにおすすめのインジケーター
バンドウォークにおすすめのインジケーターをご紹介していきましょう。
ボリンジャーバンド×MACD×ヒストグラム
※MACDの基本的な見方
★MACDがシグナルの上は上昇トレンド、下は下降トレンド
★MACDとシグナルが0ラインより上なら上昇、下なら下降
※MACDとシグナルのゴールデンクロス&デッドクロス
★MACDがシグナルを0ラインより下で上抜ける【買いサイン】
★MACDがシグナルを0ラインより上で下抜ける【売りサイン】
※ヒストグラムが0ラインをゴールデンクロス&デッドクロス
★ヒストグラムが0ラインをゴールデンクロス【買いサイン】
★ヒストグラムが0ラインをデッドクロス【売りサイン】
上のJTの株価チャートを見てわかることをまとめました。
・スクイーズ中に株価(ローソク足)が+3σにタッチしている(売りサイン)
・MACDがシグナルを0ラインより上で下抜ける(売りサイン)
・ヒストグラムが0ラインをデッドクロス(売りサイン)
【ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせる理由】
MACDをボリンジャーバンドと組み合わせる理由は、売買シグナルを出すタイミングが早すぎないことにあります。
売買シグナルを出すタイミングが早すぎると「だまし」が多くなる傾向にあります。
ボリンジャーバンド×RSI×MACD
・RSIはオシレーター系インジケーターの代表格の1つ
・1978年にJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニアが開発 バイナリーオプションで勝てるインジケーター12選
・0~100の範囲で推移する
・20~30の位置に下方基準線、70~80の位置に上方基準線が引かれる
・RSIは株価に先行することがある
※RSIの基本的な見方
★30(or20)を下回れば「売られすぎ」と見る
★70(or80)を上回れば「買われすぎ」と見る
★★かんたん解説★★
上のパナソニックの株価チャートを見てわかることをまとめました。
・バンドウォークが起こった後、RSIにいち早く「買いサイン」点灯
・RSIに遅れてMACDにも「買いサイン」が点灯
【RSIとMACDを組み合わせる理由】
ボリンジャーバンドにRSIとMACDのインジケーターを組み合わせる理由は、先行性指標のRSIと遅効性指標のMACDの両方を確認することで「だまし」を防ぐことにあります。
バンドウォークを使った順張りと逆張りのやり方
ボリンジャーバンドは順張りでも逆張りでも活用できることを意味します。
バンドウォークで順張りする方法
★★かんたん解説★★
上のBASEの株価チャートを見てわかることをまとめました。
・スクイーズの後にエクスパンションが生じている
・押し目がたくさんある
・SMA(真ん中のオレンジ線)が上昇トレンドラインとして機能
このことからも、バンドウォークのトレンドが非常に強いものであれば、最初にエクスパンションになった瞬間に「買い」で入れなくても、押し目を拾って利益を稼ぐことができるのがわかります。
バンドウォークで逆張りする方法
基本的な考え方として、バンドウォークでの逆張りにはボリンジャーバンドだけでなく、他のインジケーターやローソク足の形状、チャートパターンなどを組み合わせます。
★上段にはボリンジャーバンド(±2σ&±3σ)
★下段にはボリンジャーバンド%B(BB%B)
★★かんたん解説★★
上のGMO-GSの株価チャートを見てわかることをまとめました。
<左の赤丸の方について>
・バンドウォークの天井で「首吊り線」が出現 & ボリンジャーバンド%Bが買われすぎ。
⇒首吊り線は、上昇トレンドの天井で出るとトレンド転換シグナル。
<右の赤丸の方について>
・株価(ローソク足)が+3σにタッチ & ボリンジャーバンド%Bが買われすぎ。
⇒価格が+3σ内に収まる確率は99.7%。天井の可能性が高い。
・天井圏でローソク足「トンボ(十字線)」が出現。
⇒トンボ(十字線)はトレンド転換シグナル。
テクニカル分析の結果、上段に赤丸を付けた2か所は「新規空売り」のエントリーポイントと考えられる。
バンドウォークを回避した方がいい場合とは?
しかし、中にはバンドウォークを回避した方が良い場合もあります。
バンドウォークの注意点
クロサキの個人的な感想ですが、ボリンジャーバンドのバンドウォークを狙った投資は、長期的なスタンスよりも、中短期スタンスの投資の方が良いと思います。
9件のコメントがあります
>バンドウォーク2.0さん
コメントをありがとうございます。
バンドウォークはたしかに奥が深いですね。スクイーズ、エクスパンション、終了時点の見極め、だましの回避など…
覚えることはたくさんありますが、覚えてしまえば利益のチャンスは格段に増すと思います。
がんばっていきましょう。
>ボリンジャーバンドっすさん
コメントをありがとうございます。
バンドウォークは始めはわかりやすいのですが、終了時点をリアルタイムで見出すのはたしかにむずかしいですね。
そのためにインジケーターを組み合わせてテクニカル分析をしていきます。
>バンドウォークハンターさん
コメントありがとうございます。
ネット上のバンドウォーク系の記事は心なしか、FXの記事が多いような気がします。当サイトはおとなの株ラウンジなので株式投資に関する情報をお伝えしていきたいと思います。
バンドウォークの使い方がわかりやすいとのご感想をありがとうございました。
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
このブログも読むと良いかも!
よく読まれているブログ
「投資コラム」の人気記事トップ3
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? バイナリーオプションで勝てるインジケーター12選 そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
バイナリーオプションの手法を公開しようと思う
最初に言っておくが、バイナリーオプションでこのテクニカルを使えば、必ず勝てると言ったモノは存在しない。
- MACD
- RSI
- ストキャスティクス
- ボリンジャーバンド
- トレンドライン
- 移動平均線(5日~75日)
バイナリーオプションの2chで言われている手法とは?
Macdを使ってのトレード
RSIを使ってのトレード
バイナリー オプションで簡単な手法はないのか?
勝つためのExcellsheetの申請はこちらです。無料です。
バイナリー オプションで鉄板と言われる手法はあるのか?
こうなると人間は「鉄板の手法を見つけた!」と錯覚する。
バイナリーオプションで順張りのインジケーターは何を使えば良いのか?
- 順張り = 勝率が悪く利益を伸ばす
- 逆張り = 勝率が高いが利益を伸ばせない
バイナリー オプションは順張りが鉄板の手法
- 1時間足の世界では順張り
- 1分足の世界では逆張り
ボクのバイナリーオプションの手法
始めに言ったことに戻るが、「自分に合った取引手法を見つける事がなによりも大事」だ。
ハイローオーストラリアで最短30分で報酬を稼ぐ方法
GAMENE推薦 - 海外業者2選
ハイローオーストラリア
ハイローオーストラリアは、ボクが一番初めに使った海外バイナリーオプション業者だ。 使った理由は、一番有名だったので出金トラブルがなさそうという理由だ。 取引画面も使い勝手が良く、パッと見わかりやすいので、 初心者向き だと思う。
ザ・オプション バイナリーオプションで勝てるインジケーター12選
これが出来る事によって、 外部のテクニカルツールと、BO会社との ”ズレ” がなくなる。
海外Boでは、唯一入出金に「Bitwallet」が使える為、入出金がかなり楽になった。
ハイローオーストラリア鉄板の必勝法について【ロンドンフィックス編】
ハイローオーストラリアの聖杯を求めて日々情報を集めているトレーダーも多いですね。 今回は、鉄板と言うと嘘になりますが、かなり高確率の手法について教えます。 どんな鉄板の手法かと言うと、「ロンドンフィッ .
MT4が使える国内業者ではどこが良いのか?
ボクは今まで、MT4を使うなら海外FX業者のXMをオススメしてきた。 しかも最近は、XMの100%入金ボーナスも時間の経過とともにショボくなってきた。 これだとわざわざ海外FX業者であるXMを使うメリ .
「勝つためのExcellsheet」をiphoneで使う方法
「弄れないんだけど」 iphoneで「勝つためのExcellsheet」を開いた時に、こう思った人は多いだろう。 デジタルに慣れている人であれば、すぐに対応できるのだが、そうではない人も多い。 トレー .
マタフ(Mataf)とは?通貨の強弱を調べバイナリーオプションを攻略する
取引する通貨は何が良いですか? USD/JPYとGBY/JPYではどっちが良いですか? オススメの取引通貨を教えて下さい と良くある質問ですがこう答えます。 「ボラティリティの大きい通貨を取引すればい .
ハイローオーストラリアを攻略するのに、勝つためのExcellsheetを使って取引
ハイローオーストラリアでなかなか思うような結果を出せない人も多いと聞く。 投資で思うような利益を出せない人は、何かが間違っている可能性がある。 取引手法か資金管理のどちらも、欠けてはいけない。 この記 .
使い方が簡単でおすすめのオシレーター系インジケーター5選【初心者でも使いやすい】
バイナリースクール
オシレーターって?
オシレーターとは、「売られすぎ・買われすぎ」を判断するときに参考にするインジケーターのことです。
バイナリースクール
オシレーターのメリット・デメリット
オシレーターを使うメリット
バイナリースクール
オシレーターを使うデメリット
バイナリースクール
おすすめのオシレーター系インジケーター5選
バイナリースクール
RSIは、一定期間の上げ幅と下げ幅をもとに計算して相場が「買われすぎなのか売られすぎ」なのかを数値で判断するオシレーター系のインジケーターのことを言います。
- RSI値が100%:期間中の価格が毎日連続で上昇している
- RSI値が0%:期間中の価格が毎日連続で下落している
- RSI値が50%:期間中の前日比の上昇値幅と下落値幅の合計が同じ
そして、RSIの特徴として「逆方向へトレンドの転換」が起こる可能性が高いと言われており、それを狙って逆張りするというのがセオリーとされています。
バイナリースクール
【異国のベスト平均足】と【異国のベストMACD】のお得なセット販売!
私は異国の戦士さんの別商材、異国のMACDを長年愛用しており、裁量の1つに加えてスキャルピングで安定した利益を積み重ねられています。感謝しています。
今回、このベスト平均足と合わせて見ましたが、この相性もなかなか良いと感じます。
インジケーターについてですが、 MTF対応の平均足インジはいくつかあるものの、これだけサクサク切り替えられるだけで全然トレードのストレスが減ります。
時間足を切り替えた際に、全てリセットされてしまう現象は、パラメーター設定でボタン表示をTrueにすると解決できました。設定がたいへん細かくできて、とても良いです。
ピボットは別のインジを入れていましたが、これで表示できるおかげでその手間もはぶけました。おまけ機能のようで実は大変便利です。
また、最初入れた時にHKCファイルを入れ忘れ、まごついていました。
ご丁寧に、「これを入れてください」と書いてあるにもかかわらず、HKC.ex4ファイルを入れなかったせいで、ボタンは表示はされるがまともに動かず、憤っていましたw
過ちに気がつき、入れなおすとサクサクスムーズに切り替えも出来て、快適そのものでした。
いいです。
長い時間足を使ってみるとそこまでのリペイントはなくゆったりトレードできそうです! 視覚的にもわかりやすく ポジポジ病が無くなり ました!
これはかなりおすすめです
私の使い方は 15分足チャートに1時間と4時間の平均足を表示 させて使ってます。ただ、1時間足は平均足スムースを使ってます。それに+日足を平均足で追加しても良いかもしれません。さらに、ADXまたはモメンタムをMTFで1時間の物を表示させてサインが出たときの勢いを確認します。+通貨ペアの強弱も確認してエントリーしてます。トレンドフォローのツールとしては、かなり良いと思います。私の感覚ですが、東京時間はレンジ状態が多いのでサインが出てもお勧め出来ません。欧州時間から、NY時間の前半くらいででたサインがお勧めです。 しっかりと待ってサインを厳選すれば 1週間で100PIPS以上欲張らなければ狙えます。他のサインツールを買うくらいならこれを買ったほうが断然お得です。
口コミについて
使いこなせないという意見もありますが、そもそもこれらのインジケーターは本質とか” クセ !が分かっていないと使いこなせない、というか、分からないのではないのかと思います。
CCIがバイナリーオプションで人気?中級者向けオシレーター系インジケーター
ジロー
あかね
ジロー
この記事はこんな方におすすめ
- CCIインジケーターがどんなインジケーターか気になっている方
- バイナリーオプションやFXの勝率を高めるためのトレードルールのフィルターの1つとしてCCIを考えている方
- オシレーター系のインジケーターを攻略手法に取り入れようと考えている方
CCI(Commodity Channel Index)とは?
CCIはCommodity Channel Indexの略で、日本語で表すと「商品チャンネル指数」です。
このCCIは何を表すかというと、「相場の買われすぎ、売られすぎ」を数字化したインジケーターです。 RSIと似たような指標ですね。
他のオシレーター系インジケーターと同様、 CCI単体で相場の状況をすべて判断できるものではありません。視覚的に買われすぎているのか?売られすぎているのか?を数字で判断する材料にすることができます ので、バイナリーオプションやFXのトレードで、初心者が使いやすいインジケーターの一つといえます。
コメント