驚異のFX最新スーパートレードシステム&バスケットトレード情報!FXで何をやっても利益が出ないあなたのための救世主!!!
日本ではほとんど知られていないろうそく足を一切みないトレード手法や海外の最新のトレードシステム・手法をご紹介してゆきます!
FXコロナ不況脱出の切り札&救世主!月利2カ月連続40%を超えた驚きのスーパーFXトレード情報!完全無料で限定会員募集中!まもなく締め切り!早いもの勝ち!
FXチャリティー完全無料情報メンバー募集中!
コロナショックでも勝ったFX自動売買 先行20名限定募集!それ以後は投資家・
企業対象情報に切り替わり 募集はありませんのでお早めにご登録ください!!
みなさん!現在、コロナ禍で大変な毎日をお過ごしだと思います!!
そんな皆さんに朗報です!
この難しいコロナの時代をぜひ皆さんにもご一緒に乗り切っていただこうと 完全無料なのに本当に利益が出せるのFX情報 をご提供させていただくFXチャリティープログラム&インベントを開始させていただくことになりました。
電脳FXバスケットメンバーズ というラインクラブを開設いたしました!
このクラブでは 月利10~20%を目指し 当、電脳投資研究所が開発した FXマルチタイムバスケットトレードストラテジー を駆使した情報を完全無料でラインにてご提供してゆこうというチャリティー企画となっております。
この情報は 1日1回 利益が出やすいと思われる時に分析を行い 3~10通貨ペア のエントリー情報をラインにて配信させて戴くFXチャリティートレード情報です。
1回のトレードでの 目標利益は1通貨ペア当たり3~10pips あたりを目指しております。
体験会員のお申し込みは下記の要領でお申込みください。一定のお申込みが集まりしましたら体験情報配信のご連絡を随時さしあげます。
お申し込みは「 電脳FXバスケットメンバーズ体験情報申し込みます 」とメールを下記までお送りください!!ご登録のご案内PDFを折り返しおおくりさせていただきます。ご入会をお待ちしております。
体験情報は1日分1回をメールにてお送りします。
その後、ご入会の場合はこれまた 完全無料の本会員のご登録 をしていただくことになります。
情報の特徴
この情報は当、電脳投資当研究所が開発
した マルチカレンシー日足分析 をもとに
配信させていただいております。
日足分析情報 コロナショックでも勝ったFX自動売買 ですのでゆったりと
トレードしていただくことができます。
ポジションの保持時間は その日の
ボラティリティの大きさによって
かわってきます。 コロナショックでも勝ったFX自動売買 コロナショックでも勝ったFX自動売買
ボラティリティが小さい日はポジションを
終日保持することもありますが その点は
この情報をご利用いただく中、ご自身の
ご判断で利益の確定をお願いいたします。
過去のダウ平均暴落を調査!コロナショックで株価はどこまで暴落するのか?
もふ社長
「もふもふ不動産」の運営者。投資家、ブロガー、YouTuberとして活動。「もふもふ不動産」のYouTubeのチャンネル登録者数15万人を超え、Twitterは4万人を超える。2019年3月末にサラリーマンを辞め独立。詳しい自己紹介はこちら。もふもふしたものをこよなく愛し、不動産投資、株式投資、経済、税金、科学、研究開発などを初心者にわかりやすく解説することを得意としている。
もんご
もふもふ不動産 のもふです。
この記事は2020年3月17日に書いているのですが、3月16日には ダウ平均が史上最大の下げ幅2997ドルも下落して、20188ドルとなりました 。ダウ最高値の29551ドルから1ヶ月で32%も暴落している状況です。
ダウ平均の過去の暴落のデータの紹介
ダウ平均10%以上下落の調査(Zeppy Kenより)コロナショックでも勝ったFX自動売買
- 過去のダウ平均が10%以上下落した時がいつなのか?
- 何%下落したのか?
- 最高値からどれくらいの期間で底値になったのか
- 底値から元の株価にどれくらいの期間で戻ったのか?
ダウ平均が10%~20%の暴落の時のデータ
ダウ平均が20%以上暴落した時の特徴
ITバブルの時のチャート
ITバブルの時のダウ平均のチャート
リーマンショックの時のチャート
リーマンショック時のダウ平均のチャート
リーマンショックの時は、ピークから1年5ヵ月かけて約54%下落しました。
今後のダウ平均はどうなるのか?
今のダウ平均をリーマンショックに重ねてみた
もんご
過去のダウ平均の暴落まとめ!コロナショックでどこまで暴落するか?まとめ
ダウ平均35年のチャート
もし、またこのように12年間の踊り場が来るとしたら、次にダウ平均が30000ドルに回復するのは2032年になります。。(笑)
2019年10月22日現在、131人が購入! 評価してくださった71人が★5の最高評価をしていただきました!
2019年7月1日現在、[email protected]登録者数10,000人突破しました!
85%の方が購読継続中で、多くの方にご満足いただいています(^^)
【積立NISA】コロナでリーマンショック再来?!当時の下げ幅・推移・期間は?歴史を知り暴落に備えるべし
サブレくん
シータ
- リーマンショックの底までの下げ幅と期間が分かる
- リーマンショックの底から最高値を更新するまでの期間が分かる
- 投資初心者は暴落の時に何をすればいいかわかる
なお、「iDeCo・NISAとの違い」「おすすめの資産配分」「金融機関」「商品」などつみたてNISAの網羅的な攻略情報は「つみたてNISAサイトマップ」にまとめているので、これからつみたてNISAを始めようという方は、ぜひご覧ください。
シータ
リーマンショックの下げ幅と底までの期間
シータ
シータ
リーマンショック前の最高値は2007年10月11日で1576.1ドルでした。
- 下落率;
→-57.69%(最高値から)
→-46.69%(リーマン・ブラザーズ破綻から) - 期間:
→約1年半(最高値から)
→約半年(リーマン・ブラザーズ破綻から)
シータ
サブレくん
シータ
リーマンショックの底に至るまでの騰落率の推移
暴落だ!といっても、一直線に底値に急降下するなんてことはまずありえません。
シータ
- 2007/10/11:下落前最高値
- 約1年間 10%強下落→10%弱反発を繰り返す
- 9/15 リーマン・ブラザーズ破綻
→一気に-36%まで急落 - 11/4 20%上昇で希望を見せるものの
→11/20 -25%で心を折る - 1/6 26%上昇でついに底かと思わせつつ
→3/6 とどめの-29%(ここが底)
シータ
シータ
次の底は2008年10月10日で直前の高値から約2ヶ月で 36% のもの急落です。
シータ
シータ
シータ
サブレくん
シータ
よく暴落っていうのは「みんなの希望が消えて売る人がいなくなったら底をつく」と言われますが、確かに20%以上の暴落を3度も上下に揺さぶられたら僕も心がポッキリと折れてしまうかもしれません。
リーマンショックの底値から最高値を更新するまでの期間
シータ
シータ
シータ
2010年4月26日に高値の山が出来ていますが、株価の底からこの日までは約1年です。
たった1年間なのに上昇率は82%にもなっています。
シータ
リーマンショックの底から最高値更新までの騰落率の推移
1年間で83%も上昇しています。
シータ
暴落の途中でこわくなり売却をしてしまうと、この 最も大切な1年間を相場から離れてしまうことになる かもしれません
リーマンショック再来?!つみたてNISAの暴落時にどうするべきか
シータ
初心者は売却しない
シータ
シータ
シータ
シータ
タイミングを図り大金投入をしない
シータ
上級者の方であれば「どのぐらい下落するリスクがあるかを見積もりそれに合わせて段階的に追加投資をしていく」というやり方もあると思いますが、初心者の方にはそういった方法はまだ難しいと思います。
シータ
シータ
いままでどおり淡々と積立をする
シータ
シータ
シータ
まとめ:初心者は暴落時も粛々と積立を。つみたてNISAは圧倒的にお得な楽天証券で取り組もう
シータ
中でも「楽天カード払いで積立をすると1%ポイント還元がもらえる楽天証券」が圧倒的にお得です。
1%コストを安くできると、長期の資産運用で有利に働きます。少しでもリターンを増やしたいので、僕もSBI証券から楽天証券のつみたてNISAへ移管をしました。
口座開設は少し面倒に感じるかもしれませんが、ノーリスクでリターンが増やせるので単純にやらないともったいないです。
今なら期間限定で楽天ポイントをもらえるキャンペーンも開催中です。
ローコストでおすすめのネット証券
ネット証券シェアNo2の楽天証券は、「楽天ポイント」で投資信託が購入できる証券会社で、初心者が資産運用するなら口座開設は必須です。
業界最安水準の手数料を目指す「eMAXIS Slimシリーズ」の取り扱いがあるため、商品選びも安心です。
さらに2018年10月27日から楽天カードでの投信積立で楽天ポイント1%還元サービスも始まり、お得度は全証券会社No1になります。圧倒的におすすめです。
SBI証券はつみたてNISAだけでなく、iDeCo、日本株から米国株まで、あらゆる分野で平均点以上の使い勝手を誇る、万能な証券会社です。
万人向けなので、500万人以上(2020年2月26日現在)が口座開設をしており、ネット証券シェアNo.1。企業としての安心感があり、多くの投資家も利用してます。
コロナショックでも勝ったFX自動売買
まずは、プレスリリースでも紹介されていた二市場と当社のお客さまの成績の比較推移グラフです。
この二市場というのは東証と名証のことで、つまりこのグラフは、日本の投資家全体の成績に近い指標(※2)と、当社の信用取引をしているお客さまが保有している株(建玉)の含み益や含み損(※1)を比較した差の推移をグラフ化したものです。
このグラフを見て分かることは、2020年3月13 日(金)時点で、当社のお客さまの「信用評価損益率(買残)」は、二市場合計を6.38%上回っており、二市場に比べて当社のお客さまが保有している建玉(買残)の方が成績がいい、ということです。
※1 二市場、当社ともに信用評価損益率は右記の数式にて算出 [信用評価損益率=評価損益÷信用建玉残高(買建のみ)]
※2 日本取引所公表数値より当社計算。上記データは一般信用分を含んだデータです。
コロナショックで投資家は様子見?いやいや・・・
どの株を取引すればいいか分からない?日経平均を取引するという選択
毎日、NYダウや日経平均が下がった上がったと報道されているのを聞くにつけ、自分も取引してみたいな~と思い始めている方もいらっしゃると思います。でも、どの銘柄を買えばいいのか判断するのは難しいですよね。「どの株を買うかという考えはないけど、日経平均はそのうちまた20,000円以上に戻るだろう!」という相場観をお持ちの方は、個別銘柄ではなく日経平均そのものを買えたら一番いいですよね。日経平均を買うことはできないですが、似た効果を得られる商品があるのをご存知でしょうか。
日経平均に連動する商品はいくつかありますが、株のリスクヘッジのために取引されることも多い日経225先物は、日経平均に連動した商品です。「買い」からだけでなく「売り」から取引することもできるので、「日経平均はこのままどんどん下がるぞ!」という相場観の人は日経225先物を「新規売建」することで、下落相場で利益を出すことができます。
この度のプレスリリースでも、当社のお客さまの取引成績を開示しています。このグラフから分かることは、日経平均株価は下落している局面にもかかわらず、日経225先物オプション取引をしている当社のお客さまは全員ではないにしろ相対的に利益を出している、ということです。
日経平均に連動する商品には、日経225先物以外に、株式市場に上場しているETFもあります。日経平均に連動している指数を株と同じように株式市場で買ったり売ったりできるんですよ。 コロナショックでも勝ったFX自動売買
ETF一覧(取引所のホームページへリンクします)
auカブコム証券ではフリーETFと言って、手数料無料で取引できる商品を数多くご用意しています。また、当社では2019年12月16日より信用取引の取引手数料を撤廃しておりますので、フリーETF以外でも信用取引では手数料無料でお取引いただけます。
初めて信用取引をご検討のお客さまはこちらの記事をおすすめします。
コロナショックでも勝ったFX自動売買
2020年の日経平均株価を5月29日まで振り返ると、年初来高値と安値の高低差は7,530.7円(終値ベース)でした。値幅を考えると2008年のリーマンショック時と同等の下落だったことが分かります。特に欧米でも感染拡大が加速した2月中旬以降は下落のスピードもとても速いものでした。
株価は五輪延期や緊急事態宣言の発令前の3月19日に一旦の底を付けています。この頃は世界的にも日々の感染者の伸びも大きかった時期ですので、株価は一足先に最悪期を抜けたことが分かります。
その後、5月29日終値21,877.89円までに、実に5,325.06円(32.2%)の大幅上昇となりました。
では、これだけ大きな変動になったコロナ禍相場でどのような銘柄やテーマが買われ、あるいは売られたのでしょうか?騰落率から検証したいと思います。
コロナ禍相場騰落ランキングを発表!
個別銘柄を見ていくと、昨年来高値を大きく上回って推移するものもあれば、現在も年初来安値近辺で推移するものもあります。これらの銘柄を検証・確認することで、ウイズコロナ、アフターコロナの投資戦略を考えることができるのではないでしょうか。
今回は以下の方法でランキングを選定しています。
・5月29日終値時価総額が1,000憶円以上 コロナショックでも勝ったFX自動売買
・3ヶ月前月末(2月28日)終値比騰落率をランキング化
注)時価総額の小さい銘柄は騰落率が大きくなりやすい傾向がる為除外
厳密にいつからがコロナ禍相場といえない為3ヶ月前月末(2月28日)終値と比較
上昇率ランキング
順位 | 銘柄 (コード) | 上昇率 | 時価総額 コロナショックでも勝ったFX自動売買 (億円) | 関連テーマ |
---|---|---|---|---|
1位 | アンジェス (4563) | 444.84% | 2,600.1 | 新型コロナウイルス薬 遺伝子治療 核酸医薬 ワクチン療法 |
2位 | メドレー (4480) | 138.1% | 1,099.コロナショックでも勝ったFX自動売買 6 | オンライン診療 |
3位 | 弁護士ドットコム (6027) | 120.4% | 1,922.5 | リーガルテック 不動産テック 専門サイト |
4位 | GMOペイメントゲートウェイ (3769) | 83.2% | 9,コロナショックでも勝ったFX自動売買 012.7 | フィンテック 電子マネー 仮想通貨 無人店舗 |
5位 | レーザーテック (6920) | 79.7% | 8,344.3 | 半導体 |
6位 | JMDC (4483) | 71.1% | 1,966.3 | なし |
7位 | 丸和運輸機関 (9090) | 69.1% | 1,899.6 | なし |
8位 | デジタルアーツ (2326) | 68.1% | 1,214.0 | 情報セキュリティ サイバーセキュリティ インターネットフィルタリング セキュリティソフト |
9位 | SGホールディングス (9143) | 65.2% | 11,254.9 | 宅配便 |
10位 | MonotaRO (3064) | 63.1% | コロナショックでも勝ったFX自動売買9,811.9 | インターネット通信販売 |
2020/2/28~2020/5/29を比較
時価総額は2020/5/29終値時点
※銘柄情報をご覧になるにはログインが必要です。
下落率ランキング
順位 | 銘柄 (コード) | 下落率 | 時価総額 (億円) | 関連テーマ |
---|---|---|---|---|
1位 | 前田道路 (1883) | -37.1% | 1,コロナショックでも勝ったFX自動売買 791.2 | 道路 復興関連 公共投資関連 |
2位 | 東洋製罐グループHD (5901)コロナショックでも勝ったFX自動売買 | -33.8% | 2,324.8 | 製缶 ペットボトル 01銘柄 |
3位 | コニカミノルタ (4902) | -31.9% | 2,005.6 | 有機EL照明 欧州関連 ユーロ高メリット 複合機 電子機器 など |
4位 | IHI (コロナショックでも勝ったFX自動売買 コロナショックでも勝ったFX自動売買 コロナショックでも勝ったFX自動売買 7013) | -31.7% | 2,396.コロナショックでも勝ったFX自動売買 0 | インフラ輸出 コージェネレーション 攻めのIT経営銘柄br> 潮力発電 ワイヤレス充電 など |
5位 | ユニバーサルエンターテインメント (6425) | -27.7% | 1,692.1 | カジノ関連 人工知能 |
6位 | 丸紅 (8002)コロナショックでも勝ったFX自動売買 | -27.0% | 9,094.6 | 商社 ミャンマー関連 サハリン1 特定規模電気事業者 シェールオイル など |
7位 | あおぞら銀行 (8304) | -25.9% | 2,368.2 | 銀行 |
8位 | 関西みらいFG (7321) | -23.2% | 1,454.2 | なし |
9位 | イオンFS (8570) | -22.6% | 2,620.2 | 銀行事業・業務 クレジットカード ノンバンク マイナス金利 |
10位 | 三菱ロジスネクスト (7105) | -22.3% | 1,117.コロナショックでも勝ったFX自動売買 6 | なし |
いかがでしょうか?
上昇率ランキングには、ウイズコロナ、アフターコロナに需要が増えそうな銘柄、テーマが並んだように思います。また、下落率ランキングでは、今後厳しくなる可能性のある業種が並んでいるのではないかと思います。
それぞれ見比べていただき、今後の銘柄選定や投資戦略を考える上での一助にしていただければ幸いです。
コメント