FXの損切りの目安や損切りしないスタイルについて【初心者向け】
FX
FXの損切りの目安や損切りしないスタイルについて
損切りのスタイル
- 固定pipsスタイル(固定で20pips逆に置くなど)
- 直近の高値・安値に置くスタイル
- 損切りは置かないスタイル(手動でする)
- 損切りしないスタイル
固定pipsスタイル(固定で20pips逆に置くなど)
ただ、トレーダーとして成長する過程でエントリーの根拠やエントリーの根拠が崩れるポイント考えていくことになります。
エントリーの根拠やエントリーの根拠が崩れるポイントを考えていくタイミングは、ダウ理論の「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」を覚えたぐらいが丁度良いので、それまでしか使えないスタイルかなと思います。
ダウ理論を覚えると、固定pipsスタイルではエントリーの根拠が崩れるポイントに損切りを置くことができないと気付くと思います。
左の例の場合はエントリー根拠が崩れていないのに損切りされてしまいます。その後エントリーした方へ伸びていくと悔しい思いをすることになります。
反対に右の例の場合はエントリー根拠が崩れても損切りにはならないため、不要な損失が出る可能性があります。
直近の高値・安値に置くスタイル
損切りは置かないスタイル(手動でする)
損切りする位置は決めているが、直前の値動きによっては少し様子を見たいといった理由からでしょうね。
損切りしないスタイル
- 値段が下がり続けても耐えられる資金が必要
- 値段がいつ戻ってくるかが分からない
- 大きな含み損を抱えてしまうと他のトレードが資金的にできなくなる
- トレードをする回数が少なくなってしまうため、トレードの上達ができなくなる。
直近の高値・安値に損切りを置くのがベスト
損切りは置かないスタイルは熟練トレーダー以外はやらないほうが良いですし、固定pipsスタイルだと正しくエントリーできた場合も損切りされてしまう可能性があるので勿体ないです。
根拠を持ってエントリーし、エントリー根拠が崩れる直近の高値・安値に損切りを置くというスタイルが最良だと考えます。
FXの損切りラインはどこに置くべきか?【プロのFXトレーダーが徹底解説】
FX初心者向け
結論から言うと、損切りラインをどこに置くか?は明確な決まりが1つあります。
【この記事を読んで分かること】
・損切ラインをどこに置けばいいのか?その根拠が分かる FXの損切りとは
・間違った損切りラインの置き方が分かる
・具体的な損切りラインの場所が分かる
損切りラインを置く場所はたった1つ
「エントリーした根拠が崩れる所(タイミング)」
等といった損切り方法を解説していますが、 全て【間違い】なので注意してください。
話を元に戻すと「エントリーした根拠が崩れる所が損切ラインを置く場所」であり、安定して勝ち続けているプロのトレーダーは皆この方法によって損切りラインを置いています。
だから、上昇する根拠が無くなる所に、損切りラインを置くのです。
相場のことを理解していなければ、エントリー根拠が崩れる所が分からない
「エントリーした根拠が崩れる所(タイミング)が分からない」
というような意思決定をすることができますが、 相場への知識がないトレーダーは、どのラインを割るとエントリーした根拠が崩れるのかが分からない為、正しい位置に損切りラインを置くことができません。
間違った損切り方法
「間違った損切り方法(=相場の理にかなっていない損切り方法)FXの損切りとは 」
その1:固定pipsによる損切り
その2:損失が資金の何パーセントを超えたら損切り
その1:固定pipsによる損切り
多くのFXサイトで推奨されていますが、全く根拠がないので固定pipsによる損切りは絶対にやらないようにしましょう。
間違っている理由1:エントリー根拠が正しくても利益を獲れないから
つまり、損切りをする理由はどこにもありません。
エントリー根拠が正しいにも関わらず、損切りポイントが間違っているために利益を出すことができず、損切り貧乏になってしまいます。
間違っている理由2:無駄な損失を追うから
上昇トレンド継続を根拠に買いポジションを持ったのですから、上昇トレンドが崩れた瞬間に損切りしなければなりません。
「決められたpipsに届くまで損切りしない」 FXの損切りとは
その2:損失が資金の何パーセントを超えたら損切り
これも全く根拠がないので、絶対にやらないようにしてください。
間違った損切り方法に共通しているのは「自己都合の損切り」であるということ
「自分都合の損切りであって、チャートの状況に対応したチャート都合の損切りではない」
「自己都合(=自分勝手)」
損切りラインの具体的な置き場所
損切りラインの基本は直近の高安値ライン
損切りラインは、基本的に直近の高安値ラインに置きます。
なぜなら、この直近安値を割ることで上昇トレンドは終了し上昇に対する優位性がなくなってしまうため、上昇トレンド継続を根拠に買ったポジションを保有している意味がなくなるからです。
ですので、上昇トレンド継続を根拠に買いポジションを持ったのならば、その根拠が崩れる直近安値に損切りラインを置き、必ずそこで損切りしなければなりません。
「損切りラインは、直近の高安値ラインに置くのが基本」
損切りラインとエントリーポイントは必ずセットで考える
その1.適切なロット数を計算することができない
が分かっていないと、 何ロットの注文を入れれば良いか計算することができません。
その2.FXの損切りとは リスクリワード比を把握することができない
「リスクリワード比を把握することができない」
「そのトレードにおける損失額(=リスク)を把握できない」
ゆえに、期待できる利益額がわずかしかないのに、そのわずかな利益を得る為に実はめちゃくちゃ大きなリスクを取っている、ということに気づけなくなってしまいます。
ですが、損切りラインをどこに置くか分からず「損失額(=リスク)」を把握することができていないトレーダーも上記のゲームと同じようなことをしている可能性があるのです。
FXの損切りラインまとめ
「エントリーした根拠が崩れる所(タイミング)」
トレードというのは、全てを相場に合わせる必要があり、決して「自己都合」でエントリーしたり、損切りしたり、利確するものではありません。
・私が安定して利益を上げている4つの鉄板エントリーパターンの徹底解説
・2年半勝てなかった私が安定して利益を上げられる常勝トレーダーになれた理由
・たった1つのエントリパターンだけで15億稼いでしまったトレーダーの話
・勝率が高くリスクリワード比も良い最強のエントリーポイント
・9割のFXトレーダーが負けてしまうたった1つの要因
・逆張りトレードをしても絶対に上手くいかない明確な理由
・なぜあなたが買えばレートは下がり、売れば上がるのか?
FXの損切りルールは何pips?【損切りしないというのもあり】
知識・ルール
損切りが必要とトレード教科書に書いてあり律儀に守っている人。
そのまま鵜呑みにすると損切り貧乏に。
でも損切りを外したら今度はドカンと負ける。
解決策は最初に自分で決めたルールを守ること。
スキャルで損切りいれると決めたのに含み損膨らんだからとルールを途中で変更するのはNG。
損切ルールの目安とは。トレードスタイル別に回答
スキャルピングの損切り目安
デイトレードの損切り目安
スイングトレードの損切り目安
- 通貨によって動く値幅が違うため損切り幅は一律ではない
- トレードスタイルによって損切り幅が違う
FXにおける損切りの重要性
損切りしないトレード方法
損切りするトレード方法
小さく負けて、長い時間相場に残れるように先人たちが教えてくれた方法が「損切り」なのです。
損切りはそもそもできないもの
ストップ注文(逆指値)で強制的に損切させる
大事なのは②の執行条件[指値][逆指値]です。 この場合は買いポジションに対し売りでストップを置きたいので逆指値注文になります。写真の説明は指値=利確の注文となっています。
指値注文は、現在レートより有利な注文レートを指定して発注する注文方法です。
逆指値注文は、現在レートより不利な注文レートを指定して発注する注文方法です。
損切しないFXで勝てるテクニックと手法。現物を持ち続けるのが吉
仮想通貨
世の中にはFXの戦法はたくさんありますが、ありすぎてどれを試せばいいか分からなくなることもありますよね。
人によっては損切りをこまめに行ったり、レバレッジを高めに設定してハイリターンを狙う方法などが有効だとされています。
ですが、多くの場合それらの方法は初心者にとってはハードルの高いものであることが多いですよね。
FXで損切しないで勝てるテクニックと手法
損切りをしないことで生まれるリスク
損切りとはどんな方法?
事前に含み損の上限を設定して置いて、その額に達したら所持する銘柄を売却するという手法もあります。
それはストップ・ロスと呼ばれるものです。
短期トレードやデイトレードによく使われていますが、価格が上昇している市場の操作を行うために大手がストップ・ロスを誘発することもあるようですね。
FXで損切りはなぜ必要なのか?
損切りしたくないなら低レバレッジがおすすめ?
初心者は短期トレードと長期保有はどちらがおすすめ?
ナンピンで利益を出すのが効果的
両建てだろうと低レバだろうとリスクは存在する
レバレッジをかけると損切する可能性があがる
損切をする必要性とは
トラップリピートィフダン戦略を行ってみる
オススメ順 | 特徴 |
dmm | ・大手DMMグループが運営している ・金融取引のノウハウが豊富 ・アプリや機能が充実していて初心者にも使いやすい ・最大20,000円のキャッシュバックキャンペーンなどもあり |
sbifX | ・手数料が低く顧客満足度1位 ・500円から入金できて1ドルから取引できるので、少額から取引をしたい人にもおすすめ ・経済指標が一覧になったカレンダーが作られているので、スケジュールが立てやすい ・スプレッドが業界でもっとも狭い |
XM | ・業界でもトップクラス、最大888倍のスプレッド利用可能 ・日本人トレーダーも多く利用しているので情報も集めやすい ・法定通貨以外にも100種類以上の金融商品の取引が可能 |
LAND-FX | ・ニュージーランドの厳しい基準を満たしているので安心感がある ・日本をはじめとした13カ国に支社を持ち、サポート体制も万全 ・注文が実行されるまで0.035秒しか掛からないのでスピード感のある取引が可能 |
株の長期投資におすすめの証券会社
ランキング | 会社 | オススメ度 |
1位 | マネックス証券 | ☆☆☆☆☆ |
2位 | カブドットコム証券 | ☆☆☆☆ |
3位 | FXの損切りとはSBI証券 | ☆☆☆ |
現物をホールドするメリットとデメリット
・経済は成長し続けている
・それほど知識がなくても利用できる
・スワップ金利で利益が得られる
保有株を売却する事も検討する
デメリット
・短期的なハイリターンは期待できない
・レバレッジをかけた取引には向かない
・専業トレーダーには向かない?
あのウォ―レンバフェットさえ損切しない
バフェット氏は投資を行う前に、対象となる会社や金融商品について徹底的なリサーチを行います。
そして確信をもって資金を投じるのです。
バフェット氏の有名な逸話として、大金や名誉を得た後でもマクドナルドでクーポンを使っているというものがあります。
気をつけるべき注意点
FXに限らず、金融取引や投資全般に言えることですが
・無理をしない
・情報をあつめ続ける
この2点がもっとも大切なことだと思います。
取引は不測の事態の連続です。
とくにはじめて行う人ならなおさらそうだといえるでしょう。
的確な判断をおこなうためにも、余剰資金からスタートして無理のない範囲で投資をおこい、ニュースや情報を継続的に収集しておく必要があります。
この記事ではFXの長期保有について解説いたしました。
デイトレードのイメージが強いですが、実際にはそれで利益を出せる人はごく一部。
とはいえ、有効な投資方法であることは変わりないので、これからFXを始める人には中長期ホールドかはスタートすることをおすすめします。
【FXでは損切りが重要なワケ】資産100万円を半減させた実体験から。塩漬けは絶対NG!
FX関連
どうも、フリーター兼FXトレーダーのおっちょ(@occho_fxtrader)です。
FXトレーダーである皆さんは、「損切り」をしてますか?
絶望の資産半減
FOMCで急落しパニックに
「なんだ簡単じゃん!」
「俺って上手いのかも?」
連日の安値更新で絶望の日々
損切りを決意
エントリー前に必ず損切りレートを決める
上の経験から得た教訓は、 「エントリー前に必ず損切りレートを決める」 ということです。
当時の僕は、「みんな損切りを勧めているけど、損切りは勝ち組側であるその人達の利益になるからそう勧めているだけだ!絶対にするもんか!」と、謎めいたことを思っていました。
なぜなら、すでに相場の波に逆らってしまっているポジションかもしれないのに、負けたくない・負けを認めたくないという心理が損切りを過度に遅らせ損失を拡大させてしまう恐れがあるからです。
適切な損切り幅は?
ではどのタイミングで損切りするのが良いのか、ということについてですが、それは「エントリーの根拠が崩れたところで損切る」という方法です。
そのシナリオでは、黄色線で示した ネックライン を上抜けることで、赤色線で示した Wボトム が上昇波の押し安値として完成しさらなる上昇が期待できるため、赤色 チェック のポイントで買いエントリーが検討できます。
先ほどの ネックライン 上で緑色の ブロック を形成しています。
この状況での適切な損切りポイントは、 緑色の ブロック を抜けたタイミング です。
つまり、赤色の チェック ポイントから買いを考えた場合は、緑色の ブロック を抜けたタイミングが適切な損切りポイントと言えます。
お察しの良い方はお気づきかもしれませんが、赤色の チェック ポイントは、上述したFOMC前にとった買いエントリーポイントです。
損切りレートを決めたら逆指値にして必ず機械的に決済すること
損切りしようと思ってたけどできないままいたらどんどん下がっちゃった。。。建値に戻ってきたら切ろう。。!やばい、、、戻ってこないでずっと下がってる。。。どこまで下がるんだ。。。
コメント