テスラ【TSLA】2022年度第1四半期の生産台数と納車台数を発表!
Tesla $TSLA
FY22Q1納車台数
アナリスト予想を上回る😊Deliveries :310,048台(+68% YoY)
Production:305,407台(サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは +70% YoY)ギガ上海の閉鎖やサプライチェーンの乱れがある中で、予想を超えてくれました👏😆https://t.co/1suEzmGy3R
— モモ@投資ブロガー (@momoblog0214) April 2, 2022
テスラ【TSLA】2022年度第1四半期の生産台数と納車台数
-
サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
- Model S/X:14,218台
- Model 3/Y:291,189台(+61.5% Y/Y)
- 合計:305,407台(+69.4% Y/Y)
- Model S/X:14724台(+628.9Y/Y)
- Model 3/Y:295,324台(+61.6% Y/Y)
- 合計:310,048台(+67.8% Y/Y)
生産台数推移
生産台数(前年同期比)
納車台数推移
納車台数(前年同期比)
This was an *exceptionally* difficult quarter due to supply chain interruptions & China zero Covid policy.
Outstanding work by Tesla team & key suppliers saved the day.
— Elon Musk (@elonmusk) April 2, 2022
東和薬品---大幅続落、欧州系証券ではコスト上昇による下方修正で投資判断格下げ
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい? サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
私が日本郵政(6178)を買わない4つの理由とは?
成長シナリオが描けない限り、株価低迷は続くだろう 太田忠の勝者のポートフォリオ 第5回
日本郵政(6178)/月足・10年(出典:SBI証券公式サイト)
この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ 『太田忠 勝者のポートフォリオ』 で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。
国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる
「勝者のポートフォリオ」 を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!
老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス。週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!
「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事
-日本株のトップアナリストによる銘柄分析- サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは 業績急回復中のベクトル(6058)を長期で買い推奨。 今後2年間で目標株価2000円を目指す。 太田忠の勝者のポートフォリオ 第4回(2021.11.01)
-日本株のトップアナリストによる投資講座- 株価動向を決めるマーケットサイクルを理解せよ。 業績相場に移行した2021年はバリュー株が優位。 太田忠の勝者のポートフォリオ 第3回(2021.10.27)
-日本株のトップアナリストによる投資講座- 株式市場では社会的常識が通用しない! コロナショック時の対応がヒントだ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第2回(2021.10.20)
日本株のトップアナリストによる新連載開始。 個人投資家が資産運用で勝ち抜く「勝者のゲーム」を実践し、 人生を上方修正しよう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第1回(2021.10.13)
「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー
日本は本当に消滅するのか? イーロン・マスク氏が警告した人口減少問題。 真に解決すべきは、生産性の向上だ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第35回(2022.06.08)
「お金のない」&「金融知識のない」人たちを サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは ターゲットにした『借金投資』など投資詐欺に注意! マネーリテラシーを高めて資産を守ろう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第34回(2022.06.01)
韓国発の仮想通貨「テラ」が1日で97%もの大暴落! 大事なお金を溶かしたくなければ、 ビットコインなど仮想通貨は絶対触るな! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第33回(2022.05.25)
GAFAMを筆頭に米国の主力ハイテク株は大幅下落。 一方、日本のバリュー株は非常に好調。 サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは 失敗を他人のせいにする投資家は生き残れない! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第32回(2022.05.18)
FOMC後のマーケットを展望 ― 日経平均は年内に再び3万円を目指す。 逆金融相場に入れば下値メドは2万1000円。 太田忠の勝者のポートフォリオ 第31回(2022.05.11)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- ギグワークス---2Q減収もコンタクトセンターは引き続き好調、東京都の案件も受注…
- DDHD---5月度の月次売上高発表
- フォーシーズ---ドリームフィリアとの中国での販路拡大に向けた業務提携
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて大幅続落 一時600円以上下げるも大引けにか…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
インフレ期に向けたREITとインフレ連動債
サマリー: 投資家は長期的なインフレに備える必要があり、インフレからポートフォリオを守る方法を考えなければなりません。そこで今回の株式アップデートでは、REITとインフレ連動債について取り上げ、それぞれの上位5位までのUCITS ETFを紹介します。REIT(不動産投資信託)は歴史的に高インフレ期には好調に推移してきましたが、今回は不動産のバリュエーションが高いため、そうはならないのではないかという疑問があります。インフレ連動債は有意の期間のインフレ期には存在しなかったものなので、今回初めて実際に試されることになります。
「住宅インフレ時代」が到来?
Marijn A. Bolhuisらが新たに発表した経済論文「Comparing Past and Present Inflation(過去と現在のインフレの比較)」では、現在のインフレと過去のインフレを比較しやすくするために、米国のCPIバスケットの経時的な変化について論じています。その中で、現在のインフレ体制は過去のピークにかなり近いことが示されました。主な結論として、現在のCPIコア・インフレ率を2%に戻すには、ボルカー議長時代に達成された水準とほぼ同程度のディスインフレが必要だとされています。また、1970年代のCPIバスケットには一過性の財が多く含まれていたのに対し、現在のCPIバスケットは硬直性が高い要素から構成されているため、インフレ率が下がりにくい可能性があります。特に賃料がCPIバスケット内で占める割合が大きく、ラリー・サマーズ氏は新しいインフレ期を「住宅インフレ時代」と呼んでいます。いずれにしても、インフレは続いており、過去一年半の間にたびたび主張してきたように、現物市場が高値に達していることがインフレ圧力を引き続き支えるはずです。
取扱商品・手数料
取引ツール
取引サポート
口座開設・サクソバンクについて
■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。外国為替証拠金取引の手数料については、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。アクティブトレーダーでは取引金額に一定の料率(ステージ1: 0.003%、ステージ2: 0.002%、ステージ3: 0.サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは 001%)を掛けて求めた手数料が新規/決済それぞれで課金されます。さらにステージ2と3ではお支払いいただいた手数料の月間合計額が月額標準金額(ステージ2: 6万円、ステージ3: 20万円)に満たない場合は、その差額を追加で徴収させていただきます。ミニマムチャージの設定はありません。ステージはお客様ご自身で事前に選択していただき、月単位で適用されます。変更する場合は翌月以降の月の初日から有効となり、原則として月の途中で変更することはできません。貴金属証拠金取引の手数料についても、無料のスタンダードと有料のアクティブトレーダーの二コースがあります。ただしスタンダードではミニマムチャージが設定されています。アクティブトレーダーの手数料は外国為替証拠金取引と同様の仕組みになります。なお、ステージ2と3における手数料の月間合計額の計算では、外国為替証拠金取引と貴金属証拠金取引で発生した手数料が合算されます。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。手数料については、外国為替オプション取引・貴金属オプション取引ともに無料です。なお、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。手数料については、東京証券取引所上場株式を原資産とするCFD取引の日計り取引は「取引金額×0.05%」の手数料がかかり、建玉を持ち越した場合、キャッシュバック方式により、売買手数料は無料です。ETFを原資産としない株価指数CFD取引と商品CFD取引では売/買、新規/決済の別にかかわらず無料ですが、それ以外は有料となり「取引金額×一定料率」または「取引数量×一定金額」で求めた手数料がかかります。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。手数料の料率や金額または最低手数料は取引所や銘柄などによって異なります。 サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。手数料については、売買手数料と取引所手数料が新規/決済のそれぞれで課金されます。売買手数料は注文単位当りで定められています。ただし、手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また、建玉を翌日に持ち越すとキャリングコストが発生します。
■外国株式オプション取引は、対象とする外国上場株式の市場価格あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする外国上場株式の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。更にこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式オプション取引の取引手数料については、1ロットあたり3.0米ドルが一回の取引ごとに課金されます。その他にも取引所手数料やキャリングコストなど様々な費用がかかります。手数料の詳細は、発注前の取引画面でご確認ください。外国株式オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時の比率は4%から20%が適用されます。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。
サクソバンク証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
ご使用になられているブラウザ環境によりウェブサイトを正しく表示できません。
本サイトでは iOS 9.X および Microsoft Internet Explorer 10 以降のブラウザのご利用を推奨しています。これ以外の環境でご利用いただいた場合、本サイトの利用に必要な機能が使用できず、画面が正常に表示されない、動作しない等の現象が起きることがあります。
【2022年】SOXLとは?現在の株価から今後の予想・見通しまでわかりやすく解説!
引用:Tradingviewの提供チャート
半導体は「産業のコメ」とも呼ばれており、ほぼすべての電化製品に使われている部品です。
世界的なPCとスマートフォンの普及に加え、途上国・新興国のIT化の進展、さらに近年ではIOT (Internet of Things)の影響もあり、半導体の需要は年々上昇しています。
また半導体セクターは、 景気敏感株 と呼ばれており、SOXは景気動向に先行する指数と考えられています。
2) レバレッジ3倍(ブル)型
レバレッジとは梃子を意味し、金融の世界ではデリバティブ取引を用いて実際の投資金額以上の取引を行うことを指します。
“ブル型”は購入、”サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは ベア型”は売却 を意味しており、 ブル型は指数が上昇したとき、ベア型は下落したときに利益 がでます。
SOLXはレバレッジ3倍(ブル)型ですので、SOX指数先物を、投資金額の3倍購入 しているというわけです。
3) 米国ETF
ETFは、Exchange Traded Funds(上場投資信託)の略で、一般の株式同様に証券取引所に上場された投資信託 です。
しかしながら、後述の通り 日本にある証券会社を通じて、日本株とほとんど同様に購入することが可能 です。
SOXLの構成銘柄
Analog Devices, Inc. | Intel Corporation | NVIDIA Corporation |
Applied Materials, Inc. | IPG Photonics Corporation | NXP Semiconductors N.V. |
Advanced Micro Devices, Inc. | KLA Corporation | ON Semiconductor Corporation |
ASML Holding N.V. | Lam Research Corporation | QUALCOMM Incorporated |
Broadcom Inc. | Lattice Semiconductor Corporation | Qorvo, サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは Inc. |
Brooks Automation, Inc. | Microchip Technology Incorporated | Silicon Laboratories Inc. |
CMC Materials, Inc. | MKS Instruments, Inc. | Skyworks Solutions, Inc. |
Cree, Inc. | Monolithic Power Systems, Inc. | Teradyne, Inc. |
Entegris, Inc. | Marvell Technology, Inc. | TSMC Limited |
II-VI Incorporated | Micron Technology, Inc. | Texas Instruments Incorporated |
いずれも大企業であり、銘柄としてはグロース株(=将来の成長が見込まれる銘柄)として分類されるものが殆どです。
SOXLの現在の価格推移
引用:Tradingviewの提供チャート
引用:Tradingviewの提供チャート
・~2021年2月 政府の経済対策・FRBの金融政策・ワクチン期待での上昇
・2021年2月~5月 インフレ懸念による調整局面
・2021年6月~ グロース株の再評価
・2021年11月 オミクロン株の懸念が追い風に
・2021年12月~ 急激な政策スタンスの変更が招いた下落
~2021年2月 政府の経済対策・FRBの金融政策・ワクチン期待での上昇
2021年2月~5月 インフレ懸念による調整局面
2021年2月より、米国のインフレ懸念が高まり、株価調整と金利上昇局面に入りました。
2021年6月~ グロース株の再評価
2021年6月中旬、FRBの金融政策決定会合であるFOMCが、利上げ想定タイミングの前倒しを発表し、市場にサプライズを与えました。
2021年11月~ オミクロン株の懸念が追い風に
アメリカの債券利回り上昇を受けて、投資家がテクノロジー株の投資を敬遠したことが、株価下落の要因 となっています。
2021年11月には新型コロナの新な変異種であるオミクロン株が発見されて、世界中で大きな話題となりました。
これにより、懸念が高まるかと思いきや、 長期金利の上昇を抑制する方向に作用しやくすると考えた投資家によってグロース株が再び好調を取り戻す結果 となったのです。
2021年12月~ 急激な政策スタンスの変更が招いた下落
2021年11月には70$近くまで高値を付けたSOXLですが、2022年1月現在の価格は44$ほどです。
2022年に公開されたFOMC議事録では、 量的金融緩和の終了時期を従来予定の6月よりも前倒しで行う方針に加えて、利上げの前倒し、さらには、量的緩和の引き締めについて議論 されたことが明かされました。
FRBは2021年11月まで、2022年に1回の利上げというスタンスでしたが、インフレへの警戒感を強めたことで2022年の利上げ回数を3~4回行うという考えに変わっていたのです。
現在価値の水準が引き下がることに直結する事から、グロース株への懸念が加速 して今回のような下落を招いた形です。
2022年1月現在、 SOXLは44$前後で取引されています。
SOXLのこれまでの価格推移
SOXLの5年前からの騰落率を青線、比較対象として同じくレバレッジ3倍のETFであるTQQQ (NASDAQ100に連動する)を水色線で示しています。
引用:Tradingviewの提供チャート
なお、特筆すべき点として、SOXLの上げ幅が、長期的に見るとSOX指数の3倍にはなっていません。これは、いわゆる 複利効果 によるものです。
SOXLはあくまでSOX指数の 日次 騰落率の3倍の値動きに連動しますので、 複数日の累積騰落率は3倍から乖離します。
SOXLの今後の予想・見通し
ニッセイアセットマネジメント
10月中旬頃を底値に回復基調入りしたSOX指数 (注)ですが、11月に入ると上昇ペースを速め、史 上最高値更新の動きとなっています。11月16日時 点の年初からの騰落率は+38.1%とS&P500指数の 同+25.2%を上回っています。SOX指数上昇の背景には、半導体市場の足元の好調さと今後の拡大期待があるものと思われます。
ニッセイアセットマネジメント マーケットレポート「上昇ペースを速めるSOX指数」
今後のSOX指数は高値警戒感等による調整を交えながら、半導体市場拡大による業績期待等を支援材料に、上昇基調で推移するものと見ています。
野村アセットマネジメント
株価上昇ペースは鈍化へ
コロナ禍からのリバウンドによる成長急加速局面から、経済が定常状態に回復していく下で、成長ぺースの鈍化は不可避です。
先行き、企業収益の伸びも鈍化すると見込まれる中、株価上昇ぺースが落ち着いてくると考えられます。足元で日米欧の主要先進国・地域の代表的な株価指数の2022年の予想増益率は前年比+10%弱となっており、これと同等程度の株価上昇を見込んでいます。当社の基本シナリオでは、米国長期金利の大幅な上昇を見込んでいませんが、株式市場においては、株価の「割引率」が低位に留まることで、株価を支えると考えられます。
野村アセットマネジメント INVESTMENT OUTLOOK 2022年新春号
DXからVXへ さらに必要とされる半導体
野村アセットマネジメント 人々の生活が良くなる半導体より
2021年10月28日、米フェイスブックは社名をメタ・プラットフォームズに変更し、メタバースの世界に約1兆円投資すると発表しました。コロナでDXが一気に進み、次はVXと言われ、仮想空間上で人々がつながり経済圏が出来上がってきています。演算処理能力の高い半導体や専用のゴーグルなど機器、3D向けソフトウェアなどの拡大で今後ますます半導体が必要とされるでしょう。
株価の上昇ペースは鈍化するとしながらも、上記レポートでは半導体需要は当面高い状態が続くとし、 SOX指数は堅調に推移すると予測 しています。
InvestNaviの公式LINEではSOXLに関する最新情報を無料で配信しています。
SOXLの情報を逃したくない人は是非登録してみてください。
\ 200円分のBTCが無料でもらえる /
SOXLに投資する方法
現物取引をする
現物取引を行う上では、 ネット証券最大手のSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください 。
\ 株式取引シェアNo.1! /
CFD取引をする
CFD(Contract for Difference)取引とは、”差金決済取引” を意味し、デリバティブ取引の一種です。
サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは
差金決済とある通り、 現物の受け渡しはせず、取引開始時と終了時の差額(=損益)のみをやり取りする取引 です。
先物とは異なり期限なく取引できますが、長期保有で買い持ちする場合は、 約3%/年の金利がかかる ことに注意が必要です。
米国ETF(CFD取引) | サクソバンク証券 | IG証券 |
---|---|---|
取引手数料 | 取引金額 x 0.15% | 0.022$/株 |
最低手数料(1注文あたり) | 5.0$ | 16.5$ |
最低証拠金率 | 20% | 20% |
初回最低入金額 | なし | 10万円 |
購入規模がある程度大きくなるとIG証券がコストの面で有利となります。次項で詳しく説明しますが、 CFD取引では世界最大手となるIG証券が最適 です。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
【5社比較】CFD取引におすすめの証券会社・銘柄ランキング! CFDに興味がありこれから始めたいと思っている方や、すでに始めている方の中でも、銘柄選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 CFD取引は、現物での受け渡しは…
SOXL投資におすすめの証券会社
CFD取引の場合はIG証券もしくはサクソバンク証券 、 現物取引の場合IG証券以外が選択肢 となります。
結論から申し上げると、 高い資金効率が実現できるIG証券でのCFD取引が最適の会社 です。
引用:IG証券
IG証券は、ロンドン証券取引所に上場するIGグループの子会社で、IGグループはFTSE250指数にも採用されている老舗の金融サービス会社です。
IG証券では現物の取り扱いがないため、 CFDを用いた取引 となります。
デリバティブ取引と聞くと二の足を踏んでしまう方も多いかと思いますが、IG証券は金融商品業者として厳しい規制を受けているほか、証拠金自体は三井住友銀行に分別管理されているため、万が一IG証券が破綻した場合でも証拠金は保全されます。
また、初回入金額のしばりがないうえに、サクソバンクでは設定されていない “ノックアウトオプション” が利用できる ため、少額取引が可能で短期間で効率的に利益を出せる可能性があります。
ノックアウト・オプションでは、取引対象の価格が設定した価格に達すると自動的に決済(ノックアウト)されます。FX取引における逆指値に近い取引ですが、ノックアウト・オプションでは、スリップページがないことが利点です。
ほかにも、 スプレッドが業界最低水準に設定されている ことや、 スマホ・タブレット・PCのそれぞれに特化した取引ツール や、 “IGアカデミー” という無料のオンライン学習プログラム が用意されている点も魅力的です。
親会社のIGグループはロンドン証券取引所に上場しており、FTSE250指数にも採用されている老舗の金融サービス会社です。金融商品業者として厳しい規制を受けているほか、証拠金自体は三井住友銀行に分別管理されているため、万が一IG証券が破綻した場合でも証拠金は保全されます。
さらに 現在は口座開設+取引で5万円のキャッシュバックキャンペーン のほか、 ノックアウトオプションの取引量に応じたキャッシュバックキャンペーン も展開中です。
今話題の「ノックアウトオプション」に関する完全ガイドが無料で配布されるという大変お得なキャンペーンとなっていますので、ぜひこの機会にIG証券の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
【辛口】IG証券の評判・口コミはどう?メリットとデメリットを徹底解説 昨今、老後2000万円問題やコロナショックによる影響で副業としてFXや株式などの投資・資産運用を始める方が急増しています。 実際に2020年、ネット証券の口座開設数は前…
サクソバンク証券
サクソバンク証券
サクソバンク証券は、デンマークの大手金融機関であるサクソバンクの日本子会社で、 SOXLについては現物、CFD取引、オプション取引の3種類すべてを提供している国内唯一の金融機関 となります。
サクソバンク証券
サクソバンク証券の評判・口コミを紹介!デメリットも徹底解説 この記事では、サクソバンク証券の評判や口コミについて解説しています。 サクソバンク証券は、銘柄が豊富なFX・CFD・外国株式といった商品が特徴的です。 一方で、日本…
SBI証券
SOXLへの現物投資を始めたい方は、手数料が安くNISAに対応しているSBI証券が最適です。
\ 株式取引シェアNo.サクソバンク証券の日本株式CFD6つの魅力とは 1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
楽天銀行や楽天カードとの連携によりポイントアップが可能で、楽天経済圏に入っている方には最適の証券会社となります。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得! 楽天証券は、取引手数料が業界最低水準であり、他の楽天サービスとの連携がしやすいことで高い人気を誇っています。 しかし、「楽天証券の実際の評判や口コミはどうなの…
両社との比較では、 DMM株では米国株の取引手数料が無料 となっている点が特徴的です。
その一方で、 DMM株では、SBI証券や楽天証券では可能な外貨決済ができない ため、その都度為替手数料を支払う必要があります。そのため、投資原資の通貨や、再配当の有無を含めて判断する必要があります。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる /
DMM株の評判・口コミを徹底調査|メリット・デメリットや手数料体系も解説! 「DMM株」はDMM.com証券が運営する、ネット証券。 手数料が安く、取引ツールが使いやすいため、初心者の方から中級者以上の方まで、幅広く使われています。 今回は、そ…
SOXL投資におすすめの証券会社まとめ
SOXLのCFD取引を始めたいと思っている方には、IG証券が最適です。
世界最大手のCFD業者として、 ノックアウトオプション、利便性の高いプラットフォーム、学習コンテンツなどが利用可能 なうえ、 ロンドン証券取引所上場の親会社を持ち、財務内容、社内のガバナンスや資産管理体制にも安心感があります。
新規開設や取引量に応じたキャンペーンを展開中で 、会員に対してはキメ細かなプレミアムサービスが用意されています。
IG証券を活用したSOXL取引をぜひ検討してみてください。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
InvestNaviの公式LINEではSOXLに関する情報をはじめ、様々な米国ETFの情報も無料配信しています。
コメント