1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF) 1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。 経費率 0.08 % 2. ETFの基本 VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF) 全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。 経費率 0.06 % 3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF) 3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。 経費率 0.ETFの基本 03 %
投資科ドクター オルソ100% の生き方カルテ
サイドFIREを目指す医師が投資に目覚め、会社やお金に縛られない自由な生き方・働き方をポジティブに追い求めていくブログです。
【VTI & VYM】暴落に負けずにコツコツETF積立 【医師の投資実績公開!22年6月】
米国ETF気になりませんか?
ETFの定期積み立てはいかがでしょうか?
そして2022年6月現在のETF投資実績を公開します。
ETFとは?
ETFとは、米国や中国、インド、ASEAN諸国等、海外の代表的なインデックス(指数)との連動を目指した海外の取引所に上場している 投資信託(ETF)です。投資信託ではあるものの、市場に上場しているため、株式のようにリアルタイムで取引できるなどの柔軟性があります。
米国ETFの特徴
1.様々な投資対象へリスク分散投資
2.リアルタイムで取引可能
3.低コストで運用できる
4.最低手数料0円
ETFの定額積み立てサービスとは
SBI証券 で 可能です。
ETF定額買付イメージ
タイミングを図らなくて良い のでストレスが少ないです。
おすすめのETFの買い方(自動買付)
1.定額積み立てサービスがあるのでSBI証券 口座 開設 (無料)。
2.SBI証券との連動に 住信SBIネット銀行口座 を開設。
3.住信SBIネット銀行でドルを積み立て購入。
4. 買付設定日までに住信SBIネット銀行からSBI証券口座へ外貨入金。
5. SBI証券で月1回のETF買付設定。
私のETFの運用方針
1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF)
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。
経費率 0.08 %
2. VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF)
全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。
経費率 0.06 %
3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。
経費率 0.03 %
世界に分散したいからVT
高配当ETFで配当金も楽しんでみたいからVYM
やはり米国が経済の中心、アメリカ丸ごと投資でVTI
そして 分配金の再投資先 として新たに VIG に投資しています。
VIGは 10年以上連続増配 の実績を持つ米国株に投資する「バンガード・米国増配株式ETF」のことです。
ベンチマークは「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」で、約240銘柄に厳選され、リバランスは毎年行われています。
米国VIベアETFについて初心者向けに解説【基本】
VIX・米国VI 関連
米国VIベアETF投資を始める準備はできていますか?
投資を成功するために重要なことは、投資する商品の特徴や投資戦略を知っておくことです。
投資を始める前に少しだけ、米国VIベアETFについて勉強しておきましょう。
この記事は米国VIベアETFに投資を始めようとする VIX投資初心者向けの内容です。
小難しいこと、細かいことは放っておいて、まずは米国VIベアETF投資の全体像を掴んでいきましょう。
初心者が米国VIベアETF投資をするために 最低限必要な知識をだけを記載しました。
- 米国VIベアETFの概要
- 米国VIベアETFの投資戦略
- 米国VIベアETFの期待利益
この記事を書いた僕は米国VI・VIX関連商品に集中投資しています。
米国VIベアETFのトレードを失敗や成功を繰り返しながらも、少しづつ利益を増やしているところです。
これまでの経験をもとに記事を書いたので、きっと役に立つと思いますよ。
米国VIベアETFって何?
米国VIベアETFは米国NYSEで取引されているETF、プロシェアーズ・ショートVIX短期先物ETF(SVXY)をクリック証券でCFD化した商品です。
CFD化していますが、その性質や特徴はSVXYと同じ。
SVXYの性質や特徴をざっくり言うとロールオーバーを積み重ねるETF。SVXYを原資とする米国VIベアETFも同じ性質や特徴を持っているということですね
まとめ
- 米国VIベアETFはSVXYのCFD
- 性質や特徴はSVXYと同じ
- 大元の原資はVIX
値動きの特徴
米国VIベアETFの値動きの特徴は、 基本的に右肩上がりで推移する ということ、 上限がない青天井 であること、 VIXの-0.5倍の変動 をするということです。
基本的に右肩下がりなVIXの反対の動き、いわゆる逆相関する商品ですね。
投資戦略を考えるなら、これら特徴を利用したらいいかなと思います。
まとめ
- 値動きは基本右肩上がり
- 値に上限のない青天井
- 変動率はVIXに対し-0.5倍
過去のチャート
過去のチャートを確認してみましょう
値動きが同じなのでSVXYのチャートで見ていきます。
チャートはSVXVの上場2011年から2019年まで。
SVXYが上場すると右肩上がりに上昇していることが分かります。
上昇は2018年2月まで継続し、557.88を付けた後に暴落しました。
暴落はVIXショックと呼ばれ、37.44まで低下という歴史的大暴落です。
VIXショックが発生した経緯は割愛しますが、 米国VIベアETFには、この様な大暴落が起こる可能性がある のは覚えとくべきですね。
でも過度に恐れる必要も無いかなって。
VIXショックのような大暴落が起こることは稀なことです。
まとめ
- 米国VIベアETFの最高値は557.88
- 大暴落のリスクがある
- 暴落ずることは稀
米国VIベアの投資戦略
米国VIベアETFの投資戦略は長期ロングが王道ですね。
どんな戦略なのか見てみましょう
長期ロング
米国VIベアETFの長期のロング戦略は、常に右肩上がりに変動する性質を活かして利益を積み重ねる戦略です。
小難しい技術は必要ありません。とにかく早く買ってVIXの性質を信じて持ち続けるだけ。
性質を利用した戦略なので、 シンプルかつ堅実に利益を生める戦略ですね。
米国VIベアの期待利益
米国VIベアETFの期待利益率は長期ロング戦略を実行した場合、 年間約30%程度。
控えめに言っても。
とはいえ現実には急な大変動に備えてロスカット値を下げるので、もう少し利益率は下がります
それでも十数%の利益率は可能ですし十分魅力的。
ちなみに米国VIベアETFを上場直後に買った場合、 最大約18.4倍まで増えたようです。
今後も同じように増えるかは分かりませんが夢のある数字ですね。
安定した相場が長く続けば不可能ではないので、 少額投資して数十倍になるのを期待する のも良いかもです。
チャートで確認してみましょう。
すごい上昇ですよね!
2011年に30.36で始まり、2018年2月に557.88と約18.4倍!
普通に投資していたらありえない上昇率ですよね~
また 長期ロング戦略であれば多少値が下がっても、時間を置けば高い確率でプラスになります。
これは右肩上がりに値が上昇する性質によるもので、他の投資商品との大きな違いですね。
近寄りがたい商品ですが、この性質は 初心者にとても優しいものとなっています。
まとめ
- 期待利益率は年間約30%
- 現実的にはロスカット値を上げるため十数%
- 当初の18.4倍まで増えることも
米国VIベアETFは利益を得ることが難しくない商品です。
期待利益も大きく、初心者からベテランまで旨味を味わえます。
特にVIX投資初心者が投資するための条件が揃っているところが良いですね。
【総まとめ】IVVってどんなETF?分配金や経費率など基本情報&特徴まとめ|S&P500連動のETF
ハイト
IVVってどんなETF?
IVVはBlackRock社が手がける米国ETFで、米国の人気指数であるS&P500に連動しています。
ハイト
IVV(iシェアーズ・コア S&P 500 ETF)の基本情報
シンボル | IVV |
運用会社 | BlackRock |
ベンチマーク | S&P500指数 |
経費率 | 0.03% |
構成銘柄 | 505 |
設立年 | 2000年5月15日 |
純資産額 | 2,900億USD |
S&P500は米国上位500社を集めた優秀な指数
ハイト
IVVの分配金はどの程度?
IVVの分配金の支払い月
IVVの分配金の支払い月は1年のうち 3、6、9、12月の計4回 となっています。
ハイト
IVVの分配金の推移
ハイト
配当利回りとしては大体1~2%の間を行ったり来たりしています。
IVVの株価推移
ハイト
IVVの構成銘柄
Oct 2 2021 | シンボル | 企業名 | セクター | 比率 |
---|---|---|---|---|
1 | AAPL | APPLE INC | 情報技術 | 6.07 |
2 | MSFT | MICROSOFT CORP | 情報技術 | 5.79 |
3 | AMZN | AMAZON COM INC | 一般消費財・サービス | 3.91 |
4 | FB | FACEBOOK CLASS A INC | 通信 | 2.21 |
5 | GOOGL | ALPHABET INC CLASS A | 通信 | 2.2 |
6 | GOOG | ALPHABET ETFの基本 INC CLASS C | 通信 | 2.05 |
7 | TSLA | TESLA INC | 一般消費財・サービス | 1.72 |
8 | NVDA | NVIDIA CORP | 情報技術 | 1.41 |
9 | BRKB | BERKSHIRE HATHAWAY INC CLASS B | 金融 | 1.38 |
10 | JPM | JPMORGAN CHASE & CO | 金融 | 1.34 |
ハイト
投資科ドクター オルソ100% の生き方カルテ
サイドFIREを目指す医師が投資に目覚め、会社やお金に縛られない自由な生き方・働き方をポジティブに追い求めていくブログです。
【VTI & VYM】暴落に負けずにコツコツETF積立 【医師の投資実績公開!22年6月】
米国ETF気になりませんか?
ETFの定期積み立てはいかがでしょうか?
そして2022年6月現在のETF投資実績を公開します。
ETFとは?
ETFとは、米国や中国、インド、ASEAN諸国等、海外の代表的なインデックス(指数)との連動を目指した海外の取引所に上場している 投資信託(ETF)です。投資信託ではあるものの、市場に上場しているため、株式のようにリアルタイムで取引できるなどの柔軟性があります。
米国ETFの特徴
1.様々な投資対象へリスク分散投資
2.リアルタイムで取引可能
3.低コストで運用できる
4.最低手数料0円
ETFの定額積み立てサービスとは
SBI証券 で 可能です。
ETF定額買付イメージ
タイミングを図らなくて良い のでストレスが少ないです。
おすすめのETFの買い方(自動買付)
1.定額積み立てサービスがあるのでSBI証券 口座 開設 (ETFの基本 無料)。
2.SBI証券との連動に 住信SBIネット銀行口座 を開設。
3.住信SBIネット銀行でドルを積み立て購入。
4. 買付設定日までに住信SBIネット銀行からSBI証券口座へ外貨入金。
5. SBI証券で月1回のETF買付設定。
私のETFの運用方針
1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF)
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。
経費率 0.08 %
2. VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF)
ETFの基本全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。
経費率 0.06 %
3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。
経費率 0.03 %
世界に分散したいからVT
高配当ETFで配当金も楽しんでみたいからVYM
やはり米国が経済の中心、アメリカ丸ごと投資でVTI
そして 分配金の再投資先 として新たに VIG に投資しています。
VIGは 10年以上連続増配 の実績を持つ米国株に投資する「バンガード・米国増配株式ETF」のことです。
ベンチマークは「NASDAQ US ETFの基本 ETFの基本 Dividend Achievers Select Index」で、約240銘柄に厳選され、リバランスは毎年行われています。
投資科ドクター オルソ100% の生き方カルテ
サイドFIREを目指す医師が投資に目覚め、会社やお金に縛られない自由な生き方・働き方をポジティブに追い求めていくブログです。
【VTI & VYM】暴落に負けずにコツコツETF積立 【医師の投資実績公開!22年6月】
米国ETF気になりませんか?
ETFの定期積み立てはいかがでしょうか?
そして2022年6月現在のETF投資実績を公開します。
ETFとは?
ETFとは、米国や中国、インド、ASEAN諸国等、海外の代表的なインデックス(指数)との連動を目指した海外の取引所に上場している 投資信託(ETF)です。投資信託ではあるものの、市場に上場しているため、株式のようにリアルタイムで取引できるなどの柔軟性があります。
米国ETFの特徴
1.様々な投資対象へリスク分散投資
2.リアルタイムで取引可能
3.低コストで運用できる
4.最低手数料0円
ETFの定額積み立てサービスとは
SBI証券 で 可能です。
ETF定額買付イメージ
タイミングを図らなくて良い のでストレスが少ないです。
おすすめのETFの買い方(自動買付)
1.定額積み立てサービスがあるのでSBI証券 口座 開設 (無料)。
2.SBI証券との連動に 住信SBIネット銀行口座 を開設。
3.住信SBIネット銀行でドルを積み立て購入。
4. 買付設定日までに住信SBIネット銀行からSBI証券口座へ外貨入金。
5. SBI証券で月1回のETF買付設定。
私のETFの運用方針
1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF)
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。
経費率 0.08 %
2. VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF)
全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。
経費率 0.06 %
3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。
経費率 0.03 %
世界に分散したいからVT
高配当ETFで配当金も楽しんでみたいからVYM
やはり米国が経済の中心、アメリカ丸ごと投資でVTI
そして 分配金の再投資先 として新たに VIG に投資しています。
VIGは 10年以上連続増配 の実績を持つ米国株に投資する「バンガード・米国増配株式ETF」のことです。
ベンチマークは「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」で、約240銘柄に厳選され、リバランスは毎年行われています。
コメント