VLDMIにアラートなどを付けたMT4/MT5インジケーターを無料ダウンロードできます!
LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!
FXキーストンオリジナルVLDMIインジケーターの見方、使い方
1. 境界値からの戻り手法
- 売られすぎの状態(VLDMIが30以下の状態)から30以上になったときに買いサイン。
- 買われすぎの状態(VLDMIが70以上の状態)から70以下になったときに売りサイン。
2. 水準値を超えている状態でクロス
- 30以下のときにシグナルラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにシグナルラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)したとき、売りサインが出ます。
3. 2度クロス
- 30以下のときにこの赤ラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)を2回したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにこの赤ラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)を2回したとき、売りサインが出ます。
4. ダイバージェンス
5. ヒドゥンダイバージェンス
VLDMIパラメーターの設定
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
今、あなたにオススメ
こんにちはお世話になります
急転換のサインツールはありますか?
三尊・逆三尊・ペナントなど
多田羅様
コメントありがとうございます。
急転換のサインツールは今のところありません。
三尊・逆三尊・ペナントもいいのですが、高値安値をどのように決めるかを考える必要があるかと思ってます。
またアイデアがありましたら、よろしくお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
柳田様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
今後もVLDMIを改良、バージョンアップしていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
スワップとは?をわかりやすく解説
ドル円を買っていた場合には、米ドルを持っています。(ドルを買って円を売る)
ドル円を売っていた場合には、日本円を持っています。(ドルを売って円を買う)
持っている国の金利-手放した国の金利-証券会社の手数料=スワップ
スワップは通貨ペアによっても違いますし、売りと買いのどちらのポジションを持っているかでも違います。
更に言えば、 証券会社の手数料が加味される時点で、証券会社によってもスワップが異なります。
スワップが付く日時と金額
何度も例に取り上げたドル円の場合。
買いポジションを保有=受け取り
売りポジションを保有=支払い、となります。
また、MT4の気配値表示の欄からでもスワップを確認できます。
スワップポイント(円)=取引数量×金利(%)÷365(日)×円評価レート
スワップのまとめ
・2国間の金利差(=通貨ペア)によって異なる
・売りと買いのポジションによって異なる MT4 スワップ
・手数料が含まれるのでFX会社によって異なる
・ポジションを持ち越した場合に発生する
FXフレンズの真田です。 今日はスワップ狙いのFX投資について説明していきます。 スワップ狙いとは? FXではスワップポイントを狙って利益を稼いでいく手法があります。 では、スワップポイントとは何でしょうか? .
スワップ目的でドル円を2年前から保有して、今は資金が285%プラスになりました。 あ、計算上ですけどねw どうも、FXフレンズの高木です。 スワップ目的のトレードスタイルは今でも根強い人気です。 最近は、高スワ.
・ドル円の値動きの特性を理解する
・とある買い方を実践する ←ここがポイント!
・ドル円のスワップが高い証券口座を使う
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
スワップポイントについて・・・MT4(メタトレーダー4)のEA(自動売買)プログラミング講座
FXではニューヨーク・クローズ時に所有しているポジションにスワップが計算される方式が一般的です。
しかしながら、ポジション所有時間に比例してスワップが付与されないのは不公平感があります。
さて、スワップで実際どれくらい利益をだせるのか、有名な高金利通貨ペアの一つであるTRYJPY(トルコリラ/日本円)を見てみましょう。
2016年1月は1トルコリラ41円でしたが2016年末には33円でした。8円の円高です。
10,000通貨ペアをスワップ狙いでロングエントリーしていた場合80,000円の損失が発生します。
獲得できたスワップ金利は70円/日換算で約25,550円です。
このように高金利通貨ペアには利息より大きな損失の出る傾向があります。
価格が下がる通貨ペアで利息を取る方法の一つとしてドル・コスト平均法があります。
毎月一定額の日本円でTRY/JPYをエントリーすると、平均エントリー価格を下げることが出来る手法です。
さらに応用として毎月平均購入価格より価格が下回った時のみ購入する方法や一定の価格幅が下がった時に購入する方法などがあります。
このように下げる金額を予測し対策を立てることでスワップ利息を稼ぐことは可能です。
しかしながら、定期的に確認し、エントリーするのは面倒という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時に、OANDA社のCARRY TRADE(EA)がお勧めです。
筆者について
林 貴晴(はやし たかはる)
株式会社ゴゴジャン(fx-on.com運営) メディア営業部 部長
・1981年 小学4年にBASICを習得
・1983年 機械語習得
米国系クインタイルズ・トランスナショナルジャパンにて
スイス系ノバルティスファーマでの業務に従事
英国系グラクソ・スミスクラインで7年の活動
・2015年7月よりEAの開発を開始
・2016年12月ゴゴジャンで業務開始
・2017年2月部長としての活動を始める
高速化の妨げになるコーディング規約に懐疑派。
カジノ式の巧みなロットコントロールや高速EAの開発には定評がある。
バックテストの結果のみでEAの性能をある程度分析できると評価され
fx-ONに記事を執筆。VB6によるシストレ開発に始まり千数百のEAを作成。
その経験からテクニカルが力を発揮するのは短期取引のオシレーターと信念を持つ。
VLDMIにアラートなどを付けたMT4/MT5インジケーターを無料ダウンロードできます!
LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!
FXキーストンオリジナルVLDMIインジケーターの見方、使い方
1. 境界値からの戻り手法
- 売られすぎの状態(VLDMIが30以下の状態)から30以上になったときに買いサイン。
- 買われすぎの状態(VLDMIが70以上の状態)から70以下になったときに売りサイン。
2. 水準値を超えている状態でクロス
- 30以下のときにシグナルラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにシグナルラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)したとき、売りサインが出ます。
3. 2度クロス
- 30以下のときにこの赤ラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)を2回したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにこの赤ラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)を2回したとき、売りサインが出ます。
4. ダイバージェンス
5. ヒドゥンダイバージェンス
VLDMIパラメーターの設定
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
今、あなたにオススメ
こんにちはお世話になります
急転換のサインツールはありますか?
三尊・逆三尊・ペナントなど
多田羅様
コメントありがとうございます。
急転換のサインツールは今のところありません。
三尊・逆三尊・ペナントもいいのですが、高値安値をどのように決めるかを考える必要があるかと思ってます。
またアイデアがありましたら、よろしくお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
柳田様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
今後もVLDMIを改良、バージョンアップしていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
VLDMIにアラートなどを付けたMT4/MT5インジケーターを無料ダウンロードできます!
LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!
FXキーストンオリジナルVLDMIインジケーターの見方、使い方
1. 境界値からの戻り手法
-
MT4 スワップ
- 売られすぎの状態(VLDMIが30以下の状態)から30以上になったときに買いサイン。
- 買われすぎの状態(VLDMIが70以上の状態)から70以下になったときに売りサイン。
2. 水準値を超えている状態でクロス
- 30以下のときにシグナルラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにシグナルラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)したとき、売りサインが出ます。
3. 2度クロス
- 30以下のときにこの赤ラインとゴールデンクロス(VLDMIが赤ラインを上に突き抜ける動き)を2回したとき、買いサインが出ます。
- 70以上のときにこの赤ラインとデッドクロス(VLDMIが赤ラインを下に突き抜ける動き)を2回したとき、売りサインが出ます。
4. ダイバージェンス
5. ヒドゥンダイバージェンス
VLDMIパラメーターの設定
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
今、あなたにオススメ
こんにちはお世話になります
急転換のサインツールはありますか?
三尊・逆三尊・ペナントなど
多田羅様
コメントありがとうございます。
急転換のサインツールは今のところありません。
三尊・逆三尊・ペナントもいいのですが、高値安値をどのように決めるかを考える必要があるかと思ってます。
またアイデアがありましたら、よろしくお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
柳田様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
今後もVLDMIを改良、バージョンアップしていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
コメント