ベアファンドは株価暴落へのリスクヘッジに有効
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
今さら聞けないブル・ベアの意味とブルベア型ファンドの注意点
「ブル」は上昇相場(強気相場)を、ベアは下降相場(弱気相場)を表す用語です。
ブル・ベアの由来と覚え方
ブルベア型ファンド
参考:楽天証券『ブル・ベアファンド特集』
次は、ブル型・ベア型の投資信託について解説していきます。 一般的な投資信託よりも大きな利益が狙える ので、投資するかどうか考えるためにも、どんな商品なのかを理解していきましょう。
一般的なインデックスファンド
ブル型ファンド
以上のように、ブル型ファンドは 指数と同じ方向に値動きしますが、値動きの幅が大きく なります。
ベア型ファンド
ベア型ファンドは、 指数と反対の方向に値動きし、しかも値動きの幅が一般的なインデックスファンドよりも大きくなります 。(インデックスと同じ幅で、方向だけが異なる商品も作ることはできます)
以上のように、ベア型ファンドは 指数と異なる方向に値動きし、しかも値動きの幅が大きく なります。
例では2倍としましたが、さまざまな値動きの幅を設定する商品があります。
ブルベア型ファンドのおすすめポイント
相場のトレンドを予測してブル型またはベア型の投資信託を買い、 予想が当たれば大きな利益を出せるメリットがあります 。しかし、予想が外れた場合などデメリットも多い投資方法なので、次は注意点も見ていきましょう。
ブルベア型ファンドの注意点
【資産運用】
投資信託を始めたころ、まったくの無知だった私は
ブルベア型のファンドで大失敗した経験があります😅あっという間に250万円を50万円まで溶かしてしまったっけ💦
その失敗を踏まえ、
今は大きなリスクはとらず、コツコツ投資を心がけています。コツコツは勝つコツです✨✨
— 江藤@40代でセミリタイア! (@Eto_fuyuki) June 30, 2019
損失が出るリスクも大きい
相場のトレンドの予想が当たれば大きな利益を狙えますが、ブルベア型ファンドには、 予想が外れれば大きな損失が出るリスク もあります。
このとき、ブル型ファンドは43%ものマイナスになってしまいます。 たった1日で、資産が半分近くまで減ってしまった ことになります。
放置で稼げる投資信託ではない
投資信託は、一般的には長期投資におすすめされており、 長い間ずっと保有し続けることでコツコツ利益を生んでいく商品が多い です。すなわち、 長く放置していても問題ない設計になっているものが多いのです 。
信託報酬が高め
ブルベア型ファンドは、 信託報酬が高め と言う特徴があります。 ブルベアって何 専門的で特殊な商品を組み合わせ、指数の数倍の値動きをするように設計しているため、運用コストが高いのです 。
信託報酬は、投資をしている間はずっと投資家が負担するコストです。信託報酬が高すぎると、 投資信託の利益を圧迫 してしまいます。 場合によっては、利益よりも信託報酬の方が高くなり、投資家は儲けるどころか損をする、というケースもあります 。
ブルベア型の投資信託は投資に慣れてきてから。
ブル・ベアの意味から、 ブルベア型ファンドのおすすめポイントと理解しておくべきリスク を解説してきました。
投資初心者の方は、 一般的なインデックスファンドから投資を始めて はいかがでしょうか。 投資に慣れてきてから、ブルベア型の投資信託も検討していくのが良いでしょう 。
ブルベアファンドってなんだっけ?大和証券から「ダイワ・ブルベア・ファンドⅤ」を勧められた話。
王様
家来
王様
家来
町人
ブルベアって言われてポカンとしてたみんなのために僕が質問したんですから。
王様
指数の上下に連動するブルベアファンドってどんな投資信託?
町人
王様
家来
王様
王様
【王様のKindest room】ブルベアファンドについて軽く解説!
ブル・ベア型ファンドというのは、ある指数に対して上昇(ブル)か下落(ベア)にレバレッジを掛けて運用するファンドのこと。
例えばレバレッジを掛ける指数が日本株だった場合、ブルなら日経平均株価が上昇した場合に、上昇率×レベレッジ分の利益を得ることができる(基準価額が上がる)。
一方で指数が期待と反対に動いてしまった場合は損失にもレバレッジがかかってしまうというリスクがある。
王様
町人
家来
王様
家来
ブル型とベア型がセットになった大和証券のブルベアファンドとは?
王様
家来
王様
で、あれがブル3倍のファンドだったら儲けが3倍になってたという話。
家来
王様
で、今回勧められた大和証券の商品がおもしろいなと思ったのは、ブル・ベア・マネーの3タイプを毎日切り替えられるという部分なんだ。
町人
王様
町人
家来
王様
自信がなければマネーにしておけば普通のインデックスファンドと同じタカチで基準価額が増減する。
この場合1%の上昇率なので3倍の3%基準額が増えます。
100万円の3%なので、3万円増えることになります。
町人
王様
町人
王様
今日はベアに設定してありますので1.5%の2倍、3%基準価額が増えることになります。
1,030,000×0.03で30,900円、合計で1,060,900円まで増やすことができました。
町人
上昇しても下落してもお金が増えるなんて。
王様
ボックス相場に最適?ブルベアファンドのメリット・デメリット
家来
王様
家来
王様
ただ、スイッチング時に手数料はかかるみたいなんだけどね。
家来
王様
家来
王様
町人
王様
家来
王様
今みたいなボックス相場(2018年8月)というの?上は2万2,800円くらいを頭にして、下は2万1,000円と行き来しているような相場では普通のインデックスファンドではなかなか利益を取りづらいじゃない。
でもブルベアなら上がっても下がってもどちらでも増やせるというのが大きなメリットだと思うんだよね。
更に複利がきいてくるっていう。
家来
王様
決算またぎのときに悩んでる例のよく分からない予想を毎日やらないといけない。
町人
そういえば岡三オンライン証券の方も「もう丁半博打だよ」というお話されてましたが、分かりやすく例えて言ってくれたんでしょうね。
王様
で、それだったら今は個別銘柄で予想しながらやっているほうが面白いかなということで今回はお断りしたんだ。
町人
王様
町人
家来
王様
ブルベアファンドをやるなら投資信託残高に連動してIPO当選確率が上がるあの証券会社が良さそう
家来
王様
あとは2018年9月6日まではブルからベアに変えるとかのスイッチング手数料が無料なんだって。
町人
王様
町人
王様
だって投資信託だから1,000万円以上で回せばIPOの当選率もすごく上がるじゃん。
町人
王様
町人
家来
王様
ETF ブル型ベア型とはどんな商品かメリット・デメリットを解説!
ベア型(インバース型)のETFとは、
株価指数の変動率のマイナス1倍、
つまり価格の変動が株価指数の正反対になるように設計されたものです。
ベア型の「ベア」はクマという意味で、爪を上から下に振り下ろす動作から「下落相場」 をあらわします。
つまり「 ベア型ETF」は下落相場においてリターンが期待できるモノ です。
日経平均が2%下がったら、ベア型のETF は同じだけ2%上昇します。
*ダブルインバース型のETF はレバレッジ型と同じように2倍の値動きをします。
つまり、ブル型のETFは、上がるときも下がるときも日経平均株価やTOPIXの2倍に動きます。
そして、ベア型のETFは日経平均株価やTOPIXが上がれば同じだけ下がり、
逆に日経平均株価やTOPIXが下がれば同じだけ上がるという特徴を持ちます。
日経平均株価が10,000円から11000円に10%上昇した場合、ブル型のETFであれば価格が10%×2倍=20%上昇します。
一方、ベア型のETFであれば価格が10%下落することになります。
手数料も安く使い勝手の良いブル・ベア型ETF
しかし、ブル型ベア型のETF はもちろん、
個別の株式と同じように売買ができて、手数料も個別の株式の売買と変わりません。
また、NISA口座で売買することも可能です。
ETF ですから普通の株式の取引と変わりありません。
上場株式と同じように売買できますから場中の売買も自由です。
買いたいときに買え、売りたいときに売れるのがETF ブルベアって何 の魅力的 です。
ブル型ベア型ETF の選び方はどうする
まず、始めるなら売買手数料の安いネット証券、
楽天証券やSBI 証券で購入するのがおすすめです。
また、ETF ですから信託報酬がかかってきます。
*信託報酬とは?
投資信託を管理・運用してもらうための経費として、
投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。
信託報酬が安いモノを選ぶのもよいのですが、
私がもっともブル型やベア型のETF を選ぶのに重要だと思っていることは流動性や出来高 です。
やはり、人気のある商品を買う方が良いと思います。
また、最低購入価格も商品によって様々です。
最低購入価格が安いモノで信託報酬の安いモノから選んでいき、
すぐに買わずに必ず値動きを観ることが重要です。
板情報で売りと買いの人数が多い銘柄を選ぶことをおすすめ します。
安くても板が厚くないと人気がないモノでは注文を入れても寄りつかないことがあります。
また、発売された時は人気のあったブル型・ベア型のETF ですが、
やはり日本のマーケットが活発でないと売り上げが悪い傾向にあります。
また、 ブル型・ベア型ETF は短期的なトレードをする金融商品です。
保有する期間が長いとそれだけリスクが高くなります。
そして、独自の指数で計算されています。
日経平均やTOPIX を観ながらETF の値動きを観ていくことがとても大切です。
そして、あくまでも短期的なトレード商品ということは忘れないでほしい
ブル型・ベア型ETF のメリット
レバレッジ取引は、
少ない資金で大きな利益が狙えるということが最大の魅力 です。
しかし、この50万円をブル型のETFに投資したならば、
日経平均株価が10%上昇すればETFは10%×2倍=20%上昇します。
10万円の利益を得ることができます。
ただし、*ブル型ETFは下がるときも日経平均株価やTOPIXの2倍下がります。
あくまでも短期的なトレードだと言うこと、
そして損切りのルールを設定してそれを遵守することが大切 です。
また、信用取引(空売り)を使わなくてもベア型を買うことでリスクヘッジができます。
ベア型ETF の活用方法は長期的には上昇トレンドであるが中期的、
短期的に株価が調整しそうだというとき、
持ち株を売却する代わりにこのベア型ETFを買って株価下落に備えます。
もちろん、リスクヘッジ目的だけでなく、
今後の株価下落が見込まれる局面で単純にベア型ETFを買い、
積極的に利益を目指すことも可能です。
とにかく、短期的的なトレード手方が必要ということ です。
「1日ごと」の値動きが株価指数の動きに対し、
「2倍」「-1倍」の投資成果 を目指しています。
ブル型・ベア型のETF の乖離率、すなわち元の日経平均やTOPIX からどの程度離れているか表す乖離率を低くしている商品も出てきています。
また、ブル型ベア型ともに元の指標から30%上がる、下がるレバレッジETF インバースETF も発売されています。
中には5倍のレバレッジをかけた商品まで登場しました。
信用取引や証拠金を入れる取引よりも気軽にトレードが行えることは良いことですが、
ブル型のETF が入り口になり、もっと凄い刺激を求めてオプション取引や1つの商品に多額の資金をつぎ込むことになりかねません。
やはり、ブル型ベア型のリスクを知ることが大切です。
そして、手数料が無料でスイッチングできる。
ブル型からすぐにベア型に切り替えられる口座も出てきています。
投資家にしてみれば色々な判断材料が増えるのは良いことですがそれだけリスクも増えるということも考えて頂きたい。
ブル型ベア型のETF をうまく取り入れて取引を行ってほしいと思います。
ETF ブル型ベア型とはどんな商品かメリット・デメリットを解説!
ベア型(インバース型)のETFとは、
株価指数の変動率のマイナス1倍、 ブルベアって何
つまり価格の変動が株価指数の正反対になるように設計されたものです。
ベア型の「ベア」はクマという意味で、爪を上から下に振り下ろす動作から「下落相場」 をあらわします。
つまり「 ベア型ETF」は下落相場においてリターンが期待できるモノ です。
日経平均が2%下がったら、ベア型のETF は同じだけ2%上昇します。
*ダブルインバース型のETF はレバレッジ型と同じように2倍の値動きをします。
つまり、ブル型のETFは、上がるときも下がるときも日経平均株価やTOPIXの2倍に動きます。
そして、ベア型のETFは日経平均株価やTOPIXが上がれば同じだけ下がり、
逆に日経平均株価やTOPIXが下がれば同じだけ上がるという特徴を持ちます。
日経平均株価が10,000円から11000円に10%上昇した場合、ブル型のETFであれば価格が10%×2倍=20%上昇します。
一方、ベア型のETFであれば価格が10%下落することになります。
手数料も安く使い勝手の良いブル・ベア型ETF
しかし、ブル型ベア型のETF はもちろん、
個別の株式と同じように売買ができて、手数料も個別の株式の売買と変わりません。
また、NISA口座で売買することも可能です。
ETF ですから普通の株式の取引と変わりありません。
上場株式と同じように売買できますから場中の売買も自由です。
買いたいときに買え、売りたいときに売れるのがETF の魅力的 です。
ブル型ベア型ETF の選び方はどうする
まず、始めるなら売買手数料の安いネット証券、 ブルベアって何
楽天証券やSBI 証券で購入するのがおすすめです。
また、ETF ですから信託報酬がかかってきます。
*信託報酬とは?
投資信託を管理・運用してもらうための経費として、
投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。
信託報酬が安いモノを選ぶのもよいのですが、
私がもっともブル型やベア型のETF を選ぶのに重要だと思っていることは流動性や出来高 です。
やはり、人気のある商品を買う方が良いと思います。
また、最低購入価格も商品によって様々です。
最低購入価格が安いモノで信託報酬の安いモノから選んでいき、
すぐに買わずに必ず値動きを観ることが重要です。
板情報で売りと買いの人数が多い銘柄を選ぶことをおすすめ します。
安くても板が厚くないと人気がないモノでは注文を入れても寄りつかないことがあります。
また、発売された時は人気のあったブル型・ベア型のETF ですが、
やはり日本のマーケットが活発でないと売り上げが悪い傾向にあります。
また、 ブル型・ベア型ETF は短期的なトレードをする金融商品です。
保有する期間が長いとそれだけリスクが高くなります。
そして、独自の指数で計算されています。 ブルベアって何
日経平均やTOPIX を観ながらETF の値動きを観ていくことがとても大切です。
そして、あくまでも短期的なトレード商品ということは忘れないでほしい
ブル型・ベア型ETF のメリット
レバレッジ取引は、
少ない資金で大きな利益が狙えるということが最大の魅力 です。
しかし、この50万円をブル型のETFに投資したならば、
日経平均株価が10%上昇すればETFは10%×2倍=20%上昇します。
10万円の利益を得ることができます。
ただし、*ブル型ETFは下がるときも日経平均株価やTOPIXの2倍下がります。
あくまでも短期的なトレードだと言うこと、
そして損切りのルールを設定してそれを遵守することが大切 です。
また、信用取引(空売り)を使わなくてもベア型を買うことでリスクヘッジができます。
ベア型ETF の活用方法は長期的には上昇トレンドであるが中期的、
短期的に株価が調整しそうだというとき、
持ち株を売却する代わりにこのベア型ETFを買って株価下落に備えます。
もちろん、リスクヘッジ目的だけでなく、
今後の株価下落が見込まれる局面で単純にベア型ETFを買い、
積極的に利益を目指すことも可能です。
とにかく、短期的的なトレード手方が必要ということ です。
「1日ごと」の値動きが株価指数の動きに対し、
「2倍」「-1倍」の投資成果 を目指しています。
ブル型・ベア型のETF の乖離率、すなわち元の日経平均やTOPIX からどの程度離れているか表す乖離率を低くしている商品も出てきています。
また、ブル型ベア型ともに元の指標から30%上がる、下がるレバレッジETF インバースETF も発売されています。
中には5倍のレバレッジをかけた商品まで登場しました。
信用取引や証拠金を入れる取引よりも気軽にトレードが行えることは良いことですが、
ブル型のETF が入り口になり、もっと凄い刺激を求めてオプション取引や1つの商品に多額の資金をつぎ込むことになりかねません。
やはり、ブル型ベア型のリスクを知ることが大切です。
そして、手数料が無料でスイッチングできる。
ブル型からすぐにベア型に切り替えられる口座も出てきています。
投資家にしてみれば色々な判断材料が増えるのは良いことですがそれだけリスクも増えるということも考えて頂きたい。
ブル型ベア型のETF をうまく取り入れて取引を行ってほしいと思います。
コメント