-
下影陽線:一度価格が下がったが、売りの勢いが弱まり、買いの勢いが非常に強い
ローソク足の見方
長いローソク足、短いロウソク足など、いろいろなローソク足が形成され、ローソク足チャートとなる。
1分足、5分足、15分足って何?
ローソク足は、1分足、5分足、15分足といったように、期間を変えてさまざまな長さで見ることができます。この「○○足」という期間の分け方のことを時間足と言い、トレーダーはこれを切り替えることで、局所的に細かい値動きを見たり、大局的に大まかな値動きを見たりすることができます。
1分足と5分足の比較 1分足を5本まとめてみたときの四本値が、5分足1本の四本値と同じになる。
時間足の種類
- 1分足(M1)
- 5分足(M5)
- 15分足(M15)
- 30分足(M30)
- 1時間足(H1)
- 4時間足(H4)
- 日足(D1)
- 週足(W1)
- 月足(MN)
このうち、1分足、5分足、15分足、1時間足など期間が短いものは短期足と呼ばれ、逆に日足、週足、月足など期間が長いものは長期足と呼ばれます。
数ある時間足のどれを重視するかは、その人のトレードスタイルによって変わってきます。たとえば、スキャルピング(数分程度の超短期売買)を行う人にとっては週足や月足がどんな動きをしていようと関係ありません。週や月を通して形成されるローソク足の値幅に対して、数分間の値動きは誤作レベルになり、何の情報も得られないからです。
1種類の時間足だけ見ていればいいわけじゃない! 「環境認識」の重要性について
勝てるトレードをするためには、環境認識が必要不可欠です。
環境認識
環境認識について解説するときに、よく「木を見て森を見ず」ということわざが用いられますが、環境認識ができていないトレーダーというのは、まさにこのことわざの状態にあると言えます。
下降が続く相場(下降トレンド)の途中でも、一時的に上がる部分もあります。
一時的な微増 全体的に相場が下降していても、□で囲まれた部分のように一時的に上昇することがある。
1時間足の□の部分を5分足で見た図。大きな下降の途中であることは5分足ではわかりにくい。
じゃあ何種類の時間足を見ればいいの?
短気足でトレードを行う場合でも、1日1度くらいは日足もチェックしておくといいですね。全体の値動きが大まかにわかるようになり、相場観が養われます。
基本的に、環境認識は自分がエントリーを行おうと思っている足より長い足(上位足)を見て行います。中にはより短い足(下位足)も見るという人もいますが、これはどちらかというとエントリーの精度を高めるための行為なので、環境認識とは少し意味合いが違ってきます。
FX初心者のためにローソク足やトレンドラインなどFXチャートの見方を解説!
ローソク足の名前の由来は、その名の通り、ローソクに似た形のチャートだからです。明治時代に日本で考案されましたが、現在は海外でも使われています。
図:筆者作成
ローソク足を見るとき、次の相場の4本値に注目しましょう。
・始値(OPEN)(単位期間の開始時についた値段)
・高値(HIGH)(最も高い値段)
・安値(LOW)(最も安い値段)
・終値(CLOSE)(最後についた値段)
・1カ月単位のローソク足 月足(つきあし)
・1週間単位のローソク足 週足(しゅうあし)
・1日単位のローソク足 日足(ひあし)
・1時間単位のローソク足 時間足(じかんあし)
・1分単位のローソク足 分足(ふんあし)
ローソク足の見方
一般的に、ローソク足の実体部を胴体と呼び、色や長さで売買の勢いの強弱を表しています。
・ローソク足の胴体部分が赤色(陽線) 始値よりも終値が高い価格で終わった場合
・ローソク足の胴体部分が青色(陰線) 始値よりも終値が安い価格で終わった場合
ローソク足
図:筆者作成
陽線の胴体部分が短ければ買いの勢いの弱さ、長ければ買いの勢いの強さを表しています。陰線の胴体部分が短ければ売りの勢いが弱く、長ければ売りの勢いが強いということです。陽線が3日間続くと上昇トレンドのサイン、陰線が3日間続くと下降トレンドのサインです。
次に、「ひげ」と呼ばれる影の意味を知っておきましょう。
・上ひげが長い 一時大幅に上昇したが売り圧力が強く、押し戻されて終わった
・下ひげが長い 一時大幅に下降したが買い圧力が強く、押し戻されて終わった
【FXチャートの見方のポイント②】平均足
平均足とは
価格トレンドを明確に表すために、ローソク足に変更を加えたものを平均足といいます。
ローソク足も平均足も、上下のひげと胴体部分をもちいて描かれますが、大きくちがうのは胴体部分の上辺と下辺が表している内容です。
・ローソク足の胴体部分の上辺と下辺は、始値と終値を表す
・平均足の上辺と下辺は、高値・安値・終値・初値の平均と、1つ前の終値・初値の平均を表す
ローソク足だけだと現在の値動きしかわかりませんが、平均足を見れば、値動きに加えてトレンドを判断できます。ローソク足と平均足の双方を見れば、細かな動きと総合的な動きがわかるので、自身が行っている取引を分析できるでしょう。
図:筆者作成
平均足の見方
平均足の胴体部分が陽線で連続していたなら上昇トレンド、陰線で連続していたなら下降トレンドです。
また、平均足の胴体の長さはトレンドの強さに直結しています。陽線か陰線かを問わず、直前の平均足よりも胴体部分が短くなった場合は、トレンドに変化が起こるタイミングととらえましょう。
平均足の陰線・陽線
図:筆者作成
また、平均足の陽線のひげの位置で売り転換か買い転換のタイミングもわかります。下ひげが陽線の平均足に出ると、売り転換が近いサインです。上ひげが陰線の平均足に出た場合は、買い転換のサインとなります。
FXのローソク足で相場がよめる?ローソク足の見方・種類を解説
送る
ローソク足の歴史は古く、日本の江戸時代の米相場が発祥と言われています。
ローソク足は一見とてもシンプルな形をしていますが、一目で多くの情報を理解することができるため、一番使われているチャートです。
ローソク足を読み解くことはテクニカル分析を行う上ですべての基礎となります。
FXのローソク足とは?
「ローソク足」とは、ローソクの形に似ていることから名付けられ、英語ではキャンドルスティックと呼ばれています。
見た目はシンプルですが、このローソク足1本で4つの価格を表し、相場の状況を一目で確認することができます。
ローソク足の歴史は古く、日本の江戸時代の米相場が発祥とされ、江戸時代の天才相場師、本間宗久(ほんま そうきゅう)によって生みだされたと言われています。
ローソク足チャートとは?
<ローソク足の表示期間>
FXで使われるMT4の場合
これらは「時間足」と呼ばれ、 時間足を設定して、為替相場の動きを確認することができるのでとても便利です。
→分足など
→時間足など
FXのローソク足の見方は?
FXのローソク足は、設定した時間足の中で、下記4つの価格を表します。
例:1分足の時間足を設定する場合
1本のローソク足で、1分毎の「始値、終値、高値、安値」を表す
実際のローソク足チャートでは、「陽線(ようせん)」と「陰線(いんせん)」の2色のローソクがあります。
「陽線」とは、始値より終値が高いローソク足のことで、価格が上昇していく時に表れます。
「陰線」とは、始値より終値が安いローソク足のことで、価格が下降していく時に表れます。
実体とヒゲ
「実体」は長方形の部分を指し、始値と終値を表します。
「ヒゲ」は実体の上下に伸びている棒の部分を指し、高値と安値を表します。
FXのローソク足のパターン
FXのローソク足には、いくつかパターンがあります。
ここでは、代表的なローソク足を9つ解説します。
大陽線と大陰線
「大陽線」と「大陰線」は両方とも、実体部分が長いローソク足です。
小陽線と小陰線
「小陽線」と「小陰線」は両方とも、実体部分が短いローソク足です。
上影陽線と上影陰線
「上影陽線(うわかげようせん)」と「上影陰線(うわかげいんせん)」は両方とも、実体部分の上から、ヒゲが非常に長く伸びているローソク足です。
-
上影陽線:一度価格が上がったが、買いの勢いが弱まり、売りの勢いが非常に強い
両方とも頭打ちの状態で、「トンカチ」とも呼ばれる。
下影陽線と下影陰線
「下影陽線(したかげようせん)」と「下影陰線(したかげいんせん)」は両方とも、実体部分の下から、ヒゲが非常に長く伸びているローソク足です。
-
下影陽線:一度価格が下がったが、売りの勢いが弱まり、買いの勢いが非常に強い
*どちらも、安値圏で出現すると、上昇への転換を示し、下影陰線は高値圏で出現すると、下落への転換を示すと言われています。
「十字線」は、名前の通り十のような形をしているローソク足で、「寄引同事線(よりひきどうじせん)」とも呼ばれます。
始値と終値が全く同じで、ローソクの実体部分がない形をしています。
* 買いと売りが拮抗している状態で、高値圏や安値圏で出現すると、相場転換を示すと言われています。
FXのローソク足の注意点
ローソク足のパターンを過信しすぎない
実際にトレードする時は、ローソク足と一緒に他のテクニカル分析を組み合わせて、判断するようにしょう。
世界情勢や経済指標をチェックする
為替相場は、世界情勢や金融政策、要人発言などの経済指標の影響を受けやすく、通貨の価値は各国の情勢と深く結びついています。
ローソク足の見方・使い方(1)~ローソク足とは | テクニカル分析指標 | 指標の見方・使い方 | 投資のノウハウ | 株の達人
ローソク足の見方・使い方(1)~ローソク足とは | テクニカル分析指標 | 指標の見方・使い方 | 投資のノウハウ | 株の達人
おすすめタグ タグについて
よく使うタグ すべて表示
はてなブックマークで
関心をシェアしよう
同じページを読んだ人の
感想が集まります
記事へのコメント 1 件
hihi01 案外知られていない。株の常識は身につけておくべき。
- お気に入りに追加 お気に入りを解除
- ユーザーを非表示 ユーザーを表示
- 通報する
リンクを埋め込む
プレビュー
usersに達しました!
ローソク足の見方・使い方(1)~ローソク足とは | テクニカル分析指標 | 指標の見方・使い方 | 投資のノウハウ | 株の達人
ローソク足とは日本のチャートの代表であり、4本値(始値・高値・安値・終値)を使用してローソクの形に. 概要を表示 ローソク足とは日本のチャートの代表であり、4本値(始値・高値・安値・終値)を使用してローソクの形に表したチャートです。 1日の値動きが視覚的にわかりやすい指標です。 始値よりも終値の方が高いものを陽線といい白ヌキで、始値よりも終値の方が安いのを陰線といい黒ヌリで表します。また安値と高値は上下に突き出したヒゲと呼ばれる線で表します。 ローソク足には日足、週足、月足、年足などの種類があります。 →ローソク足の見方・使い方(2)~買いシグナル・売りシグナル →ローソク足の見方・使い方(3)~足型で見る天井・底値 陰線と陽線 始値に対し終値が安い物を「陰線」、始値に対して終値が高い物を「陽線」といいます。 陽線が陰線より強いのはいうまでもありません。 上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。 また極めて大切な足の一つに「寄引同時線」があります。終値と始値が同値で実体部分のない足
5分でわかる!株価・FX チャートの見方と使い方
上のチャートは、2007年から2017年までの日経平均株価のチャート(=価格の推移を示したグラフ)ですが、形が火を灯すローソクに似ているのでローソク足と呼ばれています。
1-1 ローソク足の作り方と色の違う2つのローソク足
ローソク足は、4つの価格(四本値)で作成されます。
・始値(はじめね)
相場が始まったときの価格
・高値(たかね)
一定期間の最高値
・安値(やすね)
一定期間の最安値
・終値(おわりね)
相場が終わったときの価格
また、終値が始値に比べて上がっていれば「陽線(ようせん)」、下がっていれば「陰線(いんせん)」と色分けして作成されます。
1-2 チャートの期間(月足や5分足など)
1つ1つのローソク足を作成する始値・高値・安値・終値をどの時間を元にするかによって、年足(ねんあし)・月足(つきあし)・週足(しゅうあし)・日足(ひあし)・1時間足などがあります。
ローソク足の見方
個々の投資家の取引スタンスで見るべきチャートは異なります。
・デイトレーダーやスキャルパーなど
超短期的な売買
1分足・5分足・15分足・・など
・スウィングトレーダー
(数日から数週間)短期から中期での売買
日足・週足・・など
・長期投資家
(1年以上数年の長期投資)
週足・月足・・など
2 ローソク足で今後の値動きを予想する
2-1 ローソク足の見方 ローソク足で予想する相場動向 - 考え方 -
2-1-1 大きな上昇のローソク足=大陽線
2-1-2 上下の値幅が小さなローソク足=小陽線・小陰線など
2-2 ローソク足でイメージする相場動向 - 一覧 -
下の一覧は上で解説したローソク足の主な形状とその名称、また、そこからイメージされる今後の相場予想です。
相場予想については過去の傾向からそうなりやすいという一般的なローソク足についての解釈になり必ずしも予想どおりになるとはいえませんが、市場の心理動向(市場参加者の総体的な心理状況や相場の雰囲気)をイメージする上ではとても重要です。
2-3 ローソク足から相場予想をする上での注意点
そしてその際に一番注意する点は、 ローソク足の1つだけを見て判断するのではなく 、そのローソク足が形成されるまでのローソク足の大きさや相場動向など 全体を俯瞰してローソク足を見るようにすることです 。
例えば、現在のローソク足が「大きな値幅で上昇しているローソク足(大陽線)だから上がるだろう」ということではなく、その手前までのローソク足が下の図のように同程度の値幅なら、大陽線だから上がるとは予想できないということです。
このチャートからは「今は大きな値幅のレンジ相場」と読み取れ、目先はこのレンジ内での動き、その後、レンジを越えた方向に相場が動きやすいというイメージになります。
木を見て森を見ずともいいますが、全体的な相場の動向やそれまでのローソク足の大きさなどとも比較して、市場の雰囲気を掴み取るようにしましょう。
コメント